開講年度2023
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名言語聴覚学基礎演習
担当教員早川 統子
学期曜日時限春学期 月曜日 3時限
チームコードct3znuc
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーZ232-513-11
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
臨床実習で必要とされる文章力を高める
授業の概要
障害者心理、家族心理を理解し、言語聴覚療法学の応用を理解して
1)「自分の考え」を文章にする力を養う
2)「必要」な情報を収集し,文章にする力を養う
3)多角的視点で物事を捉える柔軟性を培う
4)アクティブラーニングでグループワークやディスカッションを行う.
授業の到達
目標
効率的に適切な情報を収集することができる.
沢山の情報の中から必要なものをピックアップして要旨を記載できる.
グループワークを通して,チームの中の自分に与えられた課題を理解し,役割を果たす.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポート課題については添削をして返却.
授業内試験は,講義内に口頭で伝える.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
言語聴覚士の実務の中では患者を観察する中で「共感」「考察」「言語化」する力は必須である.
言語聴覚士実習でも求められる力である.
実務経験から必要だと考える,これらの基礎を講義を通してを養う.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1言語聴覚障害に関する映像を視聴言語聴覚障害について調べる(120)
レポート作成(120)
2視点を変えて考える
プレゼンテーション作成
プレゼンテーション作成(240)
3視点を変えて考える
プレゼンテーション作成
プレゼンテーション作成・提出(240)
4言語聴覚障害に関する映像を見る(1-1)言語聴覚障害について調べる(120)
レポート作成(120)
5言語聴覚障害に関する映像を見る(1-2)言語聴覚障害について調べる(120)
第4・5回の講義でみた映像の要旨をまとめて提出(120)
6言語聴覚障害に関する映像を見る(2-1)言語聴覚障害について調べる(120)
レポート作成(120)
7言語聴覚障害に関する映像を見る(2-2)言語聴覚障害について調べる(120)
第6・7回の講義でみた映像の要旨をまとめて提出(120)
8例文から誤りを抽出して修正する講義復習(120)
課題作成(120)
9文献のインターネット検索方法の説明
「言語聴覚障害」に関する論文のインターネット検索する
講義復習(120)
課題作成(120)
10論文を読むために 〜論文の構成の説明〜
1)背景
2)目的
3)方法
4)結果
5)考察
講義復習(120)
課題作成(120)
11グループワーク
課題テーマに関して調査考察して発表プレゼンを作る(1)
調査(120)
課題作成(120)
12グループワーク
課題テーマに関して調査考察して発表プレゼンを作る(2)
調査(120)
課題作成(120)
13発表
 発表者以外は発表に対して自分の意見を記載.提出
課題の作成・提出(240)
14発表
 発表者以外は発表に対して自分の意見を記載.提出
課題の作成・提出(240)
15出されたテーマに関して自分の考えを小論文にする小論文の作成・提出(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート課題(複数)90講義内の指導内容を網羅できたら60点以上.内容の出来によって,さらに加点.発表課題の点数の平均点を評価点とする.
発表10講義内に提示する発表ルールに則り口頭発表ができたら60点以上.レポート課題の点数との平均点を評価点とする.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「言語聴覚療法シリーズ 全16巻」』建帛社
参考URL
質疑応答
随時回答するので,メールまたは研究室まで問い合わせ
備考
言語聴覚士コースは必修
画像
ファイル
更新日付2023/02/15 16:31:46