開講年度2023
開講学科2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
科目名養護概説Ⅰ
担当教員下村 淳子
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
チームコードjoc2qdp
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーZ131-583-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
養護教諭の歴史と養護活動の基礎
授業の概要
「養護概説I」は、養護教諭の職務について理論と実践の両面から学ぶための科目である。本授業では、養護教諭の専門性と役割についての基礎理解を図ることを目的としている。養護教諭の活動をイメージしやすくするために現職養護教諭による講話やロールプレイなどを適宜取り入れる予定である。具体的には「養護」の概念を理解したうえで、養護教諭という職業の成立過程・役割の変化を時代の変化や子どもの健康課題などと関連付けながら解説する。このようにアクティブラーニングを中心に授業を展開する。
授業の到達
目標
養護教諭とはどのような職業か、どのような役割を担っているのか、その成立過程にはどのような要因や歴史的背景があったのか、などを正しく理解できる。専門職である養護教諭の活動全般とその成立過程の全体像が理解できるようになる。一般の教師と養護教諭の役割の違いを理解できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
養護概説Ⅱにおいて試験の解答を伝える。誤答の多かった箇所などは解説を加える。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
養護教諭として勤務していた際の経験談に基づいて適宜補足する
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション(講義の進め方・学習方法)【予習】「養護教諭を志望した動機」を発表できるようにしておく(120分)
【復習I】4年間の学びについて自分なりのイメージを持つことができる(150分)
2養護教諭の特徴/「石になる」ワークを通して【予習】養護教諭と他の教諭との違いで知っていることを発表できるようにしておく(120分)
【復習】教科書の該当箇所を読んでくる(150分)
3「養護」の概念/他職種との違い【予習】養護の意味を確認し、「養護」が用いられている施設の意義・目的を確認しておく(120分)
【復習】教科書の該当箇所を読んでくる(150分)
4教諭と養護教諭の違い【復習】学校教育法・同施行規則を一読し、教諭・養護教諭の役割について書かれている部分を書きだしてくる(240分)
5養護教諭の職務の特徴【復習】類似の職種(看護師・教諭など)との違いを考えてくる(240分)
6養護教諭の職制と役割の変化①【予習】子供が巻き込まれた事件・事象を年表にまとめてくる(90分)
【復習】教科書の該当箇所を読んでくる(150分)
7養護教諭の職制と役割の変化②【復習】養護教諭の役割が変化した理由を考えてくる(240分)
8養護教諭の職制と役割の変化③【復習】養護教諭の役割が変化してきた理由をレポートにまとめる(240分)
9保健室経営と養護教諭の役割【予習】母校の保健室を思い出してレイアウトを作ってくる(120分)
【復習】教科書の該当箇所を読んでくる(120分)
10保健室経営計画【予習】保健室経営とは何か。自分なりの考えをまとめてくる(60分)
【復習】教科書の該当箇所を読んでくる(180分)
11保健室の機能と役割【課題】母校の保健室を訪問して、保健室経営計画の実際をみせてもらう(240分)
12養護活動の過程(健康課題の把握)【予習】教科書の該当範囲を一読してくる(90分)
【復習】プリントを再度精読してくる(180分)
13養護活動の過程(養護教諭の役割)【課題】事例をもとに検討する。自分の意見をまとめてくる。(240分)
14養護活動の過程(事例をもとに)【課題】自分の意見をまとめる。発表できるようにする。(240分)
15まとめ、夏休みの課題説明(保健室訪問の心得)
養護概説Ⅱに向けて準備すべきこと
【復習】高校の保健室訪問をする。(120分)
高校の養護教諭から聞き取った内容をパワーポイントでまとめる(180分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%重要な語句・法律などを正しく理解している。
養護教諭の役割を理解している。
レポート・提出物30%自分なりの養護教諭像をイメージしようとしている。
養護教諭という職業をイメージできる。
受講態度10%意欲的に授業に参加しようとしている。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代のニーズに応じた養護学概説』岡田加奈子・河田史宝東山書房2500978-4827815443
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は講義内で随時受け付ける。積極的に質問を出して欲しい。
備考
養護教諭免許を希望する者は必ず受講すること。
画像
ファイル
更新日付2023/02/14 16:06:39