開講年度2023
開講学科2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
科目名プレセミナーⅠ
担当教員内藤 正和
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコードthfohal
科目区分必修
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーZ112-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
大学で学ぶ基本を身につけよう
授業の概要
 健康科学科の学生としての基礎的な学習方法をアクティブ・ラーニングを通じて学ぶ。
運動・スポーツ、教育や医学における自らの興味をテーマにし、グループプレゼンテーションを行う。すなわち、社会的な健康問題に対して、自ら課題を設定し解決するために行動し、キャリアデザインをスタートする。
授業の到達
目標
高校までの勉強は、先生から教えてもらうという受動的なものであった。しかし、大学では自らが学び、考え、それを伝えるという能動的な姿勢が必要となる。そのため、大学生として「読む」、「書く」、「話す」という基本的なスキルを身につけなければならない。そこでプレセミナーでは、入学直後の1年次生を対象に、健康科学を学ぶ上で特に必要となる「科学的に読む」、「科学的に書く」、「科学的に話す」ことを習得することを目的とする。また社会人として必要なコミュニケーションスキルについても学んでいく。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業最終回に講評を行う。
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1健康科学とキャンパスライフ【課題】今後のキャンパスライフについて自分の考えをまとめる(240分)
2体験学習を通したグループワーク【課題】グループワークの振り返りをまとめる(240分)
3パソコンを用いた自己紹介の作成【課題】自己紹介のスライドを完成させる(240分)
4パソコンを用いた自己紹介の発表【課題】自己紹介の振り返りをまとめる(240分)
5Excelを用いたグラフ作成【課題】グラフを完成させる(240分)
6Wordでのレポート作成【課題】レポートを完成させる(240分)
7図書館を利用した情報収集【課題】実際に図書館を利用し読書をする(240分)
8自分の将来を考える①
テーマの設定
【課題】テーマについて、自分なりに調べる(240分)
9自分の将来を考える②
情報の収集
【課題】資料や本を読み、まとめる(240分)
10自分の将来を考える③
レポートの書き方
【課題】レポートを完成させる(240分)
11自分の将来を考える④
プレゼンテーションの方法
【課題】プレゼンテーションのスライドを完成させる(240分)
12健康づくりとスポーツ①【課題】振り返りをまとめる(240分)
13健康づくりとスポーツ②【課題】振り返りをまとめる(240分)
14研究発表①【課題】発表について振り返りを行う(240分)
15研究発表②【課題】発表について振り返りを行う(240分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
受講態度10%意欲的に取り組むことができる
プレゼン及びレポート90%自分の問題関心について論理的かつ客観的に記述及びプレゼンができる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑応答は基本的にオフィスアワーの時間とする
備考
1年次生は担当教員を指定する。担当教員はアドバイザーも兼ねる。なお、担当教員はオリエンテーション時に発表する。2年次生以上の未修得者は、履修登録前に受講を希望する教員の許可を得ること。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 19:44:11