開講年度2023
開講学科2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
科目名健康脳科学入門
担当教員外ノ池 隆史
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコード0ln59hf
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーZ111-511-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
ブレインサイエンスを理解する
授業の概要
心と身体の中枢である脳の構造と機能にについて理解し説明できる.基本的には神経解剖学,脳・神経生理学であるが,担当教員は精神科医・神経内科医である.臨床的な視点からできるだけ学生にとって興味深い内容となるようアクティブラーニングを用いて講義を行う。
授業の到達
目標
精神・こころというと,ともするととらえどころのないもの,場合によっては神秘的なものととらえられがちである。しかしそれは身体の一部である脳の機能なのである。一方脳は身体機能の中枢でもある。脳が全身状態を把握し脳が身体を制御しているのである。心身の問題について適切に対応するためには脳を中心とした中枢神経系・末梢神経系の構造機能についてきちんと理解しておく必要がある。心身の健康なために役立つ脳科学を学び説明できるようになることが目標である.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
必要に応じて行う。Teamsを使うことが多いと思います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
精神科医・神経内科医が自らの臨床経験から症例を紹介し,理解の一助とする.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
2中枢神経系の構造と機能(大脳①)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分予
3中枢神経系の構造と機能(大脳②)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
4中枢神経系の構造と機能(小脳)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分予
5中枢神経系の構造と機能(脳幹)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
6中枢神経系の構造と機能(脊髄)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
7前半のまとめ.試験準備授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
8中間試験(外ノ池)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
9中間試験の振り返り授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
10中枢神経系の構造と機能(聴覚)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分予
11中枢神経系の構造と機能(嗅覚味覚)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
12中枢神経系の構造と機能(温度痛覚)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
13中枢神経系の構造と機能(精神疾患)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
14中枢神経系の構造と機能(認知症)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
15中枢神経系の構造と機能(後半まとめ)授業内容の教科書をあらかじめ読み理解しておく。講義の内容を振り返り、理解を深める 240分
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
中間試験5割60点以上
定期試験5割60点以上
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『運動・からだ図解 脳・神経のしくみ』石浦章一マイナビ出版1680と税978-4-8399-4
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『進化しすぎた脳』池谷裕二講談社10009784062575386
2.『赤ちゃんと脳科学』小西行郎集英社7569784087201949
3.『ダ・ヴィンチの右脳と左脳を科学する』レナード・シュレインブックマン社18009784893088574
4.『意識はいつ生まれるのか』マルッチェロ・マッシィミーニ亜紀書房22009784750514505
参考URL
質疑応答
オフィスアワー参照
備考
前半9回を外ノ池(精神医学)が、後半6回及び定期テストを山本(神経内科学)が担当する。8回目の講義に中間試験を行う.絵を描いてもらうことが多いので,色鉛筆を用意すること.
画像
ファイル
更新日付2023/02/15 15:52:41