開講年度2023
開講学科2018年心身科学部心理学科
科目名青年心理学
担当教員山内 星子
学期曜日時限春学期集中 その他 集中
チームコードohq2jam
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーY331-282-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP3-1 生活への応用(知識) ◎ Y-DP4-1 職業への応用(知識) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
青年心理学について、事例を使って理解を深めます
授業の概要
ひとは生まれてから死ぬまで変化していきます。そのような変化を心理学的な視点からとらえていくのが発達心理学です。中でも、青年心理学は、青年期の発達について扱う学問領域であり、この授業では,青年心理学の基礎的な事項について概説します。青年期特有の発達的変化や特徴について概論を学び、事例を使ってさらに理解を深めます。
授業の到達
目標
1.青年期の心理的特徴、発達的変化についての理論を説明できる。
2.1.について、自身の経験や現在の状況に関連付けて説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1青年心理学とは① 生涯発達のなかの青年期青年心理学の主な理論について調べる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
2青年心理学とは② 現代を生きる青年現代の青年をとりまく状況の変化について調べる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
3大学と青年①大学に通う青年の特徴について調べる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
4大学と青年②大学に通う青年の特徴について調べる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
5将来の展望と青年青年期の将来展望について、自身の経験をもとにまとめる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
6家族と青年①青年と家族との関係についての研究を探す(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
7家族と青年②青年と家族との関係についての研究を探す(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
8恋愛と青年①恋愛の理論について調べる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
9恋愛と青年②恋愛の理論について調べる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
10友人と青年①青年期の友人関係についての研究を探す(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
11友人と青年②青年期の友人関係についての研究を探す(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
12性と青年青年期のジェンダーや性役割について調べる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
13アディクションと青年依存、嗜癖にはどのようなものがあるか調べる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
14発達障害と青年発達障害について調べる(120)
講義で触れた理論、内容についてまとめる(120)
15まとめこれまでの講義内容を振り返る(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
受講態度20%毎講義において指示される講義内課題に積極的に取り組めているかどうか
小レポート40%毎回の講義内容が理解でき、小レポートとして記述できるか
最終レポート40%全体を通して、講義内容が理解でき、最終レポートにまとめられているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問がある場合は、講義内の質疑応答の時間か、講義前後に質問してください。またメール(hoshiko.y@fsc.chubu.ac.jp)でも受け付けます。
備考
連絡先:hoshiko.y@fsc.chubu.ac.jp
画像
ファイル
更新日付2023/02/18 20:46:45