開講年度2023
開講学科2018年心身科学部心理学科
科目名総合研究演習Ⅲ
担当教員塚本 早織
学期曜日時限春学期 木曜日 2時限
チームコードk9gua70
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーY412-842-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP1-1 多角的視点の形成(知識) ◎ Y-DP1-2 多角的視点の形成(技術) ◎ Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎ Y-DP2-2 科学的視点の形成(技術) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒業論文を作成する
授業の概要
この授業では3年次に興味関心を持った心理学のテーマについて、卒業論文を執筆します。授業では、適切な文献の検索や引用の方法、および心理学の学術論文の構成を学び、自身の執筆に活かします。仮説を検証するための調査や実験を実施するための準備や実施、分析、考察などを行う中で、自身が選んだテーマについての理解を深めます。
授業の到達
目標
●学術論文の適切な引用方法を実践できる
●仮説をたて、実際に心理学的手法を用いて検証できる
●卒業論文として自身が明らかにしたことをまとめることができる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
Teamsから授業講評を送信する
使用言語
日本語(英語で文献を読むこともあります)
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1《スケジュールの確認》
卒業論文執筆までのスケジュールとやるべきことを確認する
自身の進捗状況を確認する
【予習】卒業論文の概要を用紙にまとめる(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の概要を見直す(120)
2《問題の明確化》
卒業論文で扱うテーマについて研究の問いを明確化し、発表を行い、その内容を文章に記録する
【予習】卒業論文執筆の遂行に必要な準備を書き出し、実行する(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
3《問題の見直し》
先行研究を踏まえて意義のある研究の問いがたてられているかを確認し、その内容をクラスで共有する
【予習】卒業論文執筆の遂行に必要な準備を書き出し、実行する(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
4《心理学研究法の確認①》
心理学研究の方法にはどのようなものがあるのか、実施可能な方法を考えながら整理する
【予習】卒業論文作成の手引きを参照しながら、心理学研究の方法について整理する(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
5《心理学研究法の確認②》
心理学研究の方法にはどのようなものがあるのか、実施可能な方法を考えながら整理する
【予習】卒業論文作成の手引きを参照しながら、心理学研究の方法について整理する(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
6《心理学研究法の確認③》
自身の卒業研究で実施する研究方法を文章にする
必要な備品や装置、施設、役割、技術などを確認する
【予習】卒業論文作成の手引きを参照しながら、心理学研究の方法について整理する(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
7《仮説の明確化》
自分自身がたてた問いをもとに、実証可能な仮説をたてる
【予習】卒業論文の手引きを参照しながら、研究仮説について自分なりの理解をまとめておく(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
8《方法の明確化》
仮説を検証するための方法を具体的に記述する
【予習】卒業論文の手引きを参照しながら、仮説検証の方法について自分なりの理解をまとめておく(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
9《問い・方法の発表①》
卒業論文で行う仮説検証の具体的な方法をクラス全体に向けて発表する
【予習】発表レジュメの作成(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
10《問い・方法の発表②》
卒業論文で行う仮説検証の具体的な方法をクラス全体に向けて発表する
【予習】発表レジュメの作成(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
11《問い・方法の発表③》
卒業論文で行う仮説検証の具体的な方法をクラス全体に向けて発表する
【予習】発表レジュメの作成(120)
【復習】授業でのディスカッションを踏まえて自分の卒業論文の準備状況を見直す(120)
12《調査・実験の準備①》
卒業論文で行う調査・実験の準備を行う
テーマが近いメンバー同士でグループになり、情報交換を行う
【予習】調査・実験の準備(120)
【復習】論文の問題と方法をまとめる(120)
13《調査・実験の準備②》
卒業論文で行う調査・実験の準備を行う
テーマが近いメンバー同士でグループになり、情報交換を行う
【予習】調査・実験の準備(120)
【復習】論文の問題と方法をまとめる(120)
14《調査・実験の準備③》
卒業論文で行う調査・実験の準備を行う
テーマが近いメンバー同士でグループになり、情報交換を行う
【予習】調査・実験の準備(120)
【復習】論文の問題と方法をまとめる(120)
15《調査・実験の準備③》
卒業論文で行う調査・実験の準備を行う
テーマが近いメンバー同士でグループになり、情報交換を行う
【予習】調査・実験の準備(120)
【復習】論文の問題と方法をまとめる(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への取り組み50%プレゼンテーションやグループでのディスカッションなどに積極的に参加しているかを評価します
レポート50%卒業論文の一部となる序論や方法、結果について、それぞれ学修したことが反映されているかを評価します
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『卒業論文作成の手引』愛知学院大学心身科学部心理学科
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業の前後やオフィスアワー、それ以外の時間に受け付けます。Teamsの個人チャットで予約してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/22 10:58:57