開講年度2023
開講学科2018年心身科学部心理学科
科目名総合研究演習Ⅲ
担当教員城戸 裕子
学期曜日時限春学期 木曜日 3時限
チームコード5t1ret7
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーY412-842-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP1-1 多角的視点の形成(知識) ◎ Y-DP1-2 多角的視点の形成(技術) ◎ Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎ Y-DP2-2 科学的視点の形成(技術) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
自身の関心と疑問から発生した課題に取り組む
授業の概要
総合研究演習Ⅰ・Ⅱを通しての学び、自身の関心や問題意識から決定した研究テーマについて、先行研究レビュー、研究、結果の検証、考察の過程から論文の執筆開始に至る計画作成に取り組む。
授業の到達
目標
総合研究演習Ⅰ・Ⅱで学んだこと、知識などを発展させ、以下の項目ができるようになる。
①研究テーマに関連する情報を収集し、正確な情報、必要な情報は何かを的確に選択できる。
②客観的な視点を持ち、他者の意見や助言を聴く機会、ディスカッションができる。
③自身の設定した研究テーマについて探求心をもって、取り組むことができる。
④論文執筆のプロセスについて学びを進めることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
メール並びに面接により、学修への助言を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1総合研究演習Ⅰ・Ⅱの振り返り
研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション①
【予習】総合研究演習Ⅰ・Ⅱで配布した資料を再読する。(120)
【復習】資料を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
2研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション②【予習】前回の振り返りからの気づきをまとめる。(120)
【復習】資料を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
3研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション③【予習】前回の振り返りからの気づきをまとめる。(120)
【復習】資料を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
4研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション④【予習】研究テーマに関連する先行研究、文献を整理しリストを作成する。(120)
【復習】資料を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
5研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション⑤【予習】研究テーマに関連する先行研究、文献を整理しリストを作成する。(120)
【復習】資料を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
6研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション⑥【予習】研究計画と方法について情報収集を行う。(120)
【復習】資料を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
7研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション⑦【予習】研究計画と方法の進捗の確認を行う。(120)
【復習】資料を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
8合同ゼミ①(3年生)【予習】取り組んでいる研究テーマについて所定の様式にまとめ、発表の準備を行う。(120)
【復習】講評を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
9合同ゼミ②(3年生)【予習】取り組んでいる研究テーマについて所定の様式にまとめ、発表の準備を行う。(120)
【復習】講評を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
10研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション⑧【予習】研究内容について再考し、指摘や講評を参考に整理を行う。(120)
【復習】講評や助言などの意見を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
11研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション⑨【予習】研究内容について再考し、指摘や講評を参考に整理を行う。(120)
【復習】講評や助言などの意見を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
12研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション⑩【予習】研究内容について再考し、指摘や講評を参考に整理を行う。(120)
【復習】講評や助言などの意見を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
13研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション⑪【予習】研究内容について再考し、指摘や講評を参考に整理を行う。(120)
【復習】講評や助言などの意見を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
14研究計画と進捗確認・ゼミ内でのディスカッション⑫【予習】研究内容について再考し、指摘や講評を参考に整理を行う。(120)
【復習】講評や助言などの意見を整理し、要点を研究ノートにまとめる。(120)
15課題の明確化と夏季休暇中の研究論文作成計画スケジュール確認【予習】夏季休暇中の研究論文作成スケジュールを立案する。(120)
【復習】作成スケジュールの見直しと適正化を行う。(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
講義参加度と課題70授業内での発言力、思考力、積極性などを総合的に判断する。
レポート並びに研究課題発表30プレゼンテーション、質疑応答への対応、資料作成などの成果物。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『卒業論文作成の手引き』愛知学院大学 心理学部teamsファイルにて確認のこと。
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
メール並びに面接により、学修への助言を行う。
備考
参考資料などは、適宜紹介を行う。
図書館などの学内施設利用、社会福祉施設などの学外の施設訪問を行う場合がある。
予習時間は、次の回の授業内容を確認し、理解できないところの洗い出しを行うこと、復習時間は授業でわからなかったところを理解できるよう、また忘れないようにするための目安を提示している。
画像
ファイル
更新日付2023/02/20 10:31:00