開講年度2023
開講学科2018年心身科学部心理学科
科目名総合研究演習Ⅰ
担当教員石川 雅健
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコードrpqnvbq
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーY312-842-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP1-1 多角的視点の形成(知識) ◎ Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎ Y-DP3-1 生活への応用(知識) ◎ Y-DP4-1 職業への応用(知識) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
論文作成の基礎
授業の概要
論文を執筆するための基礎的な技術と知識を身につけることを目指します。これまでの大学生活の中で様々な学問をはじめ、各領域の心理学の研究・調査に触れてきている現状を踏まえて、さらに自分自身の興味関心に近いテーマを探します。さらに、他のゼミ生の情報を共有することで、自身の思考や価値観の傾向や問題点などを把握し、より多角的で柔軟な視点から研究に取り組む姿勢を身につけます。
授業の到達
目標
心理学および関連の研究を行うために必要な技術を身に付け、卒業研究でのテーマについての概念や理論、先行研究についての知識を得、自らの論文作成に応用できることを目標とします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降にWebCampusの「講義連絡」にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語(文献講読に関して一部英語)
実務経験をいかした教育内容
演習内容に関連する内容について、学校や病院、企業などの感セラー、セラピストとして培った実務経験から得られた知見を加味して説明します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1《オリエンテーション》
授業内容の説明、自己紹介、スケジュールの確認
【予習】シラバスを読み、授業の内容やスケジュールを把握する(90)
【復習】授業内容や進め方を確認する(150)
2《研究論文の調べ方を学ぶ》
インターネットや図書館での文献検索の方法を確認する
【予習】卒業論文作成の手引きを読む(150)
【復習】授業内容の見直しと確認(90)
3《先行研究の検索》
文献検索を行い、自分が卒論で扱いたいテーマについての先行研究を調べる(1)
【予習】心理学関連の学術雑誌を調べる(150)
【復習】授業内容の見直しと確認(90)
4《心理学研究に触れる》
先行研究を調べる(2)
【予習】心理学関連の学術雑誌を調べる。卒業論文作成の手引きを読む(150)
【復習】授業内容の見直しと確認(90)
5《心理学研究に触れる》
先行研究を調べる(3)
【予習】心理学関連の学術雑誌を調べる。卒業論文作成の手引きを読む(150)
【復習】授業内容の見直しと確認(90)
6《先行研究の検索》
調べた先行研究の中から論文を1つ選び、その内容をまとめる
【予習】自分が選択した課題のテーマについてまとめる(150)
【復習】授業内容の見直しと確認(90)
7《先行研究の検索》
先行研究の内容をクラスで発表する
【予習】自分が選択した先行研究内容をまとめ、発表の準備をする(180)
【復習】授業内容の見直しと確認(90)
8《卒業論文について知る》
過去の卒業論文を読む
【予習】自分が選択した論文について調べる(150)
【復習】授業内容の見直しと確認(90)
9《心理学研究について知る》
心理学および関連の学術雑誌に掲載されている論文を読む(1)
【予習】心理学関連の学術雑誌を調べる。卒業論文作成の手引きを読む(180)
【復習】自分の興味や関心が近いテーマについての考えを整理する(90)
10《心理学研究に触れる》
心理学および関連の学術雑誌に掲載されている論文を読む(2)
【予習】心理学関連の学術雑誌を調べる。卒業論文作成の手引きを読む(150)
【復習】自分で選択したテーマについての文献検索を実践する(90)
11《心理学研究に触れる》
春学期前半をまとめ、プレゼンテーションする
【予習】選択した文献を整理し発表準備を行う(150)
【復習】プレゼンテーション及びディスカッション内容を吟味する(90)
12《研究テーマの選定》
卒業論文で扱うテーマを決定し、構想をまとめる(1)
【予習】プレゼンテーション及びディスカッション内容を見直し、修正する(150)
【復習】自分や他の受講生の発表内容を見直す(120)
13《研究テーマの選定》
卒業論文で扱うテーマを決定し、構想をまとめる(2)
【予習】卒業論文のテーマを決定する(120)
【復習】プレゼンテーションの準備を行う(150)
14《研究テーマの選定》
卒業論文のテーマと構想を発表し、問題点を把握する
【予習】プレゼンテーションの資料作成(150)
【復習】自分や他の受講生の発表内容を参考考想を考想を見直す(120)
15《まとめ》
授業全体を振り返り、今後の計画をたてる
【予習】卒業論文についての自身の準備状況を見直す(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
プレゼンテーション50%発表資料の完成度、テーマに対する理解度、質疑応答の的確さ
ディスカッションおよびレポート50%授業への取り組み態度やディスカッションへの貢献
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『卒業論文作成の手引』愛知学院大学心身科学部心理学科
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義の前後、もしくはオフィスアワー(日進学舎14号館5階 研究室14518)を利用して下さい。但し、会議等で不在の場合もありますので、可能な限りEメール(ishikawa☆dpc.agu.ac.jp)にて事前連絡をお願いします(メールの☆は@に変換して下さい)。
備考
*30分以上の遅刻は欠席として扱い、遅刻および中途退室3回は欠席1回扱いとします。
*授業中の私語、携帯電話、スマートフォン、タブレットの使用および他者への迷惑妨害行為厳禁。
*個々の学生やクラス全体の理解度に応じて、授業の進め方やシラバスの内容を若干変更する場合があります。
*レポートおよび定期試験の記入の際には、ボールペンを使用すること。(鉛筆不可)
画像
ファイル
更新日付2023/02/25 15:59:42