開講年度2023
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
科目名卒業研究・論文
担当教員山田 秀子
学期曜日時限春学期集中 その他 集中
チームコードo1o0b5y
科目区分必修
授業形態卒業論文
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーV416-845-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP4-1 グローバル社会における課題を発見する能力 ◎ V-DP4-2 他者と協働し、課題解決に求められる行動を主体的に行う能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒業研究(論文または制作)を完成させる
授業の概要
翻訳・通訳分野に関する知識と実践演習を通じて得た技能を活用して、自ら選んだ卒業研究(論文または制作)のテーマに沿って計画的・自律的に研究に取り組みます。必要な資料の収集、データの分析、文献の引用、論理的な文章の使用、書式・体裁の調整などの方法を正しく理解した上で実践し、研究を完成させます。
授業の到達
目標
1. 自ら選んだテーマについて、積極的に研究を進めることができる。
2. 先行研究を踏まえて考察を述べることができる。
3. 論理的でわかりやすい文章を書ける。
4. 卒業研究完成稿を期限までに提出できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に「講義連絡」にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
翻訳・通訳現場の実情や問題点、役割、求められる技能、技能の習得方法などに関して、実務経験の視点から事例を用いて解説する。技能の習得については、語学面だけでなくリサーチなどの関連業務の方法についても指導する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
夏休み中に行った調査・分析のまとめ
リサーチ・クエスチョンの検証
卒論テンプレートの使い方
【予習】夏休み中に行った調査・分析をまとめる(300)
【復習】卒論テンプレートを使ってWordの機能に慣れる(300)
2「先行研究」に書く内容の整理、書き方の説明
執筆に必要なWord機能
仮論題の提出
【復習】「先行研究」を書いて、翌週持参する(600)
3「先行研究」の執筆・修正【復習】「先行研究」の内容、構成、誤字脱字などをチェックして修正する(600)
4「結果・考察」の書き方の説明
「結果・考察」の執筆
【復習】「結果・考察」を書く(600)
5「結果・考察」の修正【復習】「結果・考察」を書き、翌週持参する(600)
6「結果・考察」の執筆【復習】「結果・考察」の内容、構成、誤字脱字をチェックし、修正する(600)
7「はじめに(序論)」の執筆・修正
「おわりに(結論)」の執筆
【予習】卒業論文プロポーザルに必要な修正を行って「はじめに」を作成する(180)
【復習】「おわりに」を書く(600)
8「おわりに」の修正
アブストラクトの執筆
英文アカデミック・ライティングの基本
【復習】「おわりに」の内容、構成、誤字脱字をチェックし、修正する(180)
アブストラクトを作成し、翌週持参する(600)
9アブストラクトの修正【復習】アブストラクトの内容、構成、誤字脱字をチェックし、修正する(600)
10目次、引用文献、表紙の作成・修正
卒業研究全体の修正および最終チェック
【復習】目次、引用文献、表紙を完成する。論文を読み返し、内容、誤字脱字のチェックをし、修正する(600)
11卒業研究最終稿の提出【復習】卒業研究の最終稿を仕上げて提出する(600)
12卒業研究プレゼンテーションの準備【予習】執筆した論文を読み返す(300)
13卒業研究プレゼンテーション【予習】論文の要旨をまとめる、プレゼンテーションの準備をする(600)
14口頭試問に向けての準備1【予習】参考文献を再読する。自分の卒業研究の要旨を言えるようにする(600)
15口頭試問に向けての準備2【予習】論文の要旨を修正する(300)
【復習】想定される質問に答えられるようにする(300)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
卒業論文50%規定・書式に従って執筆できているか。
テーマの設定が適切か。
客観的な根拠を提示して論理的な議論ができているか。
自分の言葉で分かりやすい文章が書けているか。
提出期限を守っているか。
口頭諮問50%卒業論文の内容や関連した内容についての質問に答えられるか。
内容に関して審査員と議論ができるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中またはオンラインで配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『よくわかる卒論の書き方 [第2版]』白井利明、高橋一郎ミネルヴァ書房2750978-4-623-06572-1
2.『新版 論文の教室 レポートから卒論まで』戸田山和久NHK出版1320978-4-14-091194-5
3.『アカデミックライティング入門 英語論文作成法 [第2版]』吉田友子慶應義塾大学出版会2200978-4-7664-2212-2
参考URL
質疑応答
わからないことがある時は、授業中のみならずTeamsのチャットやメールで早めに質問してください。
メールアドレス:hidekor2d2@gmail.com
備考
1. 出席を重視します。欠席する場合は教員に連絡し、次回までにやっておくべきことを確認してください。
2. 遅刻3回で欠席1回とみなします。
3. 自ら積極的に卒業研究に取り組み、提出物の期日を厳守してください。
画像
ファイル
更新日付2023/02/15 16:05:10