開講年度2023
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
科目名卒業研究・論文
担当教員道添 栄一
学期曜日時限春学期集中 その他 集中
チームコード7ca6rtg
科目区分必修
授業形態卒業論文
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーV416-845-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP4-1 グローバル社会における課題を発見する能力 ◎ V-DP4-2 他者と協働し、課題解決に求められる行動を主体的に行う能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒業論文の作成
授業の概要
専門ゼミの集大成としての卒業論文の提出が必要です。各自の卒論研究分野についてのプレゼンテーションを早期に実施して、論文の早期提出実現を図ります。卒論作成要領をよく読んでガイドラインに沿った卒論を完成させます。
授業の到達
目標
卒業論文の完成、提出までのプロセスを通じて、問題発見力、問題探求力、資料収集能力、分析力、判断力、課題解決のための提案を行う力を養うことができます。また、論理的思考力、論理的な文章を書く能力、表現力、公的な文章を書く力を身につけることができます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
口頭試問時にコメントをするほか、成績発表日に講義連絡にて講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
国際的な銀行勤務時代及びコンサルティング子会社時代に培った国内外金融業務、アドバイザリー業務、国際機関(ADB)及び国際的フォーラム(APEC/ABAC)での実務経験と実践的知識を生かした教育内容としている。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション 
〇卒論作成に関する注意事項を確認します
[予習]シラバスを読んで、卒論提出までの予定を把握する。卒論のテーマを考える。(240)
[復習] 卒論の作成要領を熟読し、卒論の書式を検討する。(240)
2卒論中間報告  
〇Revised Proposal 提出
[予習] 卒論の中間発表の準備、修正プロポーザルを作成する (240) 
[復習]中間発表のコメントを受けて、プロポーザルを再修正する (240) 
3第一章に関するPresentation
〇各自発表します
[予習] 第一章のプレゼンテーションの準備(360)[復習] プレゼンテーション時のコメントを踏まえ、第1章の要旨を再検討する(180)
4第一章の作成・提出
〇各自作成して、提出します
[予習]卒論第一章を作成する(360) 
[復習] 第一章の修正文を考える(300) 
5第一章の修正
〇各自修正文を作成します
[予習] 第一章の修正文を作成する(240) 
[復習] 第一章の修正文を完成させる(360) 
6第二章に関するPresentation
〇各自発表します
[予習] 第二章のプレゼンテーションの準備(360)
 [復習] プレゼンターション時のコメントを踏まえ、第二章の要旨を再検討する。(180)
7第二章の作成・提出
〇各自作成して提出します
[予習]卒論第二章を作成する(360) 
[復習] 第二章の修正文を考える(240) 
8第二章の修正
〇各自修正文を作成します
[予習] 第二章の修正文を作成する(360) 
[復習] 第二章の修正文を完成させる(360) 
9第三章・結論に関するPresentation
〇各自発表します
[予習] 第三章・結論のプレゼンテーションの準備(360)
[復習]プレゼンテーション時のコメントを踏まえ、第三章・結論の要旨を再検討する。(180)
10第三章・結論の作成・提出
〇各自作成して提出します
[予習]第三章・結論を作成する(360) 
[復習] 第三章・結論の修正文を考える(180) 
11第三章・結論の修正
 目次、アブストラクト、文献リストの作成 
〇各自修正文を作成します
[予習] 第三章・結論の修正文を作成する(360)
[復習]目次、アブストラクト、引用文献リストを修正する (240)
12論文全体の修正・提出 [予習] 論文全体をレビュー、修正して論文を完成させる (420)[復習] 教員指導後再修正して提出 (360)
13口頭試問の準備
〇 各自口頭試問上の注意点をレビューします
予習] 口頭試問準備、卒論要旨をまとめる(360)
[復習] 口頭試問上の注意点をまとめる(240)
14口頭試問の準備
〇 各自口頭試問上の注意点をレビューします
[予習] 口頭試問準備、卒論要旨をまとめる(360)
[復習] 口頭試問上の注意点をまとめる(240)
15口頭試問の準備

〇 お互いの論文内容に対しグループで議論します
[予習] 口頭試問の準備、他の受講生の卒論を読む (360)
「復習] グループの議論を経て、口頭試問の最終準備をする (360)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
卒論への取り組み30%授業中の積極的な発言、課題発表における活躍、卒論への取り組み姿勢を客観的に評価する。
卒業論文内容.・口頭試問70%卒論作成基準・要件を十分に理解し、先行研究内容の理解と論理を踏まえた上で、自分が設定したテーマについて論述・口述できる。具体的には(1)学科指定の卒業作成基準に従っていること(2)客観的かつ適切に設定されたテーマ(3)客観的な根拠や証拠に基づくデータの分析と考察(4)理解しやすい文章(5)無断盗用・剽窃がなく、自分の文章で作成されたもの、となる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『卒論作成用テンプレート』学科配布用
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『知へのステップ 第3版』学習技術研究会編著くろしお出版1,800円+税978-4-87424-510-1
2.『社会科学系のための英語研究論文の書き方』石井クンツ昌子ミネルヴァ書房3,200円+税978-4-623-05599-9
3.『論文ワークブック』浜田麻里ほかくろしお出版2,500円+税9784874241271
参考URL
質疑応答
質疑応答はゼミの時間に実施するほか、メールの有効活用やオフィスアワー(木曜日4限)、その他随時研究室(3317)での指導でも対応します。
備考
卒論作成には多大な準備、作業が必要です。早め早めに取り組み、余裕をもって完成させるよう心掛けてください。
画像
ファイル
更新日付2023/02/05 09:05:07