開講年度2023
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
科目名専門ゼミⅡa
担当教員桜井 正
学期曜日時限春学期 月曜日 5時限
チームコードha8961y
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーV412-842-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP4-1 グローバル社会における課題を発見する能力 ◎ V-DP4-2 他者と協働し、課題解決に求められる行動を主体的に行う能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
観光経営人材育成プログラム開発(櫻井ゼミナール) ー卒業論文の作成ー
授業の概要
卒業論文作成に向けての知識を修得する。論文の主要目的の選択肢は基本的には、「概念の検討・整理」、「仮説の検証」、「仮説の創設」、「新事実の発見」の4つに大別されるが、この4つの主要目的の意味や選択方法を修得する。さらに論文構造、枠組みの設定、研究方法(ディスプリン)、分析、考察、結論(まとめ)、課題の順序や書き方を修得する。
授業の到達
目標
論文の「体」である、4種類の主要目的と、「はじめに」、「先行研究」、「研究方法」、「分析」、「考察」、「まとめ」、「今後の課題」の論文順序、基本的作成方法(内容)を適用できる。(知識・理解) また観光系論文の「研究対象」や「研究方法」(どのような方法で何を明らかにするのか)を具体的に確定することができる(知識・理解)  さらに卒業研究や論文作成を通して、情報収集力、情報整理力、分析力、考察力、問題発見力、問題解決力、プレゼンテーション力、基本的思考法(演繹法、帰納法)等を養うことができる(汎用的技能、創造的思考力)
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
自己評価をルーブリック評価表に基づき実施。その後面談(対面またはTeams利用)をおこなう。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
運輸系の旅行会社に長年勤務し、実際に経験した事例・エピソードを交え、わかりやすく説明をおこないながら卒業論文の執筆に向けての知識を修得できるよう授業を展開する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【テーマ】授業方針の説明
【内 容】観光系論文の基本型(体)を理解する
・論文主要目的の4つの種類
【予習】シラバスを読み、ゼミ内容をあらかじめ把握する(120分)
【復習】ゼミの全体について確認(120分)
2【テーマ】観光系論文の題目設定の説明
【内 容】研究テーマの設定方法を理解する
・研究対象と題目の設定方法
【予習】先行研究の熟読(120分)
【復習】先行研究の熟読(120分)
3【テーマ】観光系論文の研究方法の説明(1)
【内 容】歴史的調査方法を理解する
・文化変容(変遷)
【予習】参考文献の熟読(120分)
【復習】参考文献の熟読(120分)
4【テーマ】観光系論文の研究方法の説明(2)
【内 容】統計学の方法論を理解する
・統計学(有意差)に基づくアンケート調査方法
【予習】参考文献の熟読(120分)
【復習】参考文献の熟読(120分)
5【テーマ】観光系論文の研究方法の説明(3)
【内 容】フィールドワークの手法を理解する
・定性的分析(フィールドワーク)
【予習】参考文献の熟読(120分)
【復習】参考文献の熟読(120分)
6【テーマ】観光系論文の研究方法の説明(4)
【内 容】観光地の特性分析の研究方法を理解する
・SWOT、PEST分析、マーケティングの4P、ペルソナの設定
【予習】参考文献の熟読(120分)
【復習】参考文献の熟読(120分)
7【テーマ】観光系論文の領域の説明(1)
【内 容】観光経営学
.・旅行業(リアルAGT、OTA、募集型企画旅行、MICE、ツーリズムなど)
【予習】論文(先行研究)の熟読(120分)
【復習】論文(先行研究)の熟読と卒論執筆(120分)
8【テーマ】観光系論文の領域の説明(2)
【内 容】観光経営学
.・宿泊産業(ホテル、日本旅館、民泊、ワーケーション)
【予習】論文(先行研究)の熟読(120分)
【復習】論文(先行研究)の熟読と卒論執筆(120分)
9【テーマ】観光系論文の領域の説明(3)
【内 容】観光経営学
.・土産品業、(観光)施設、道の駅など
【予習】論文(先行研究)の熟読(120分)
【復習】論文(先行研究)の熟読と卒論執筆(120分)
10【テーマ】観光系論文の領域の説明(4)
【内 容】観光経営学
.・交通運輸業(鉄道、バス、索道、クルーズ、エアラインなど)
【予習】論文(先行研究)の熟読(120分)
【復習】論文(先行研究)の熟読と卒論執筆(120分)
11【テーマ】観光系論文の領域の説明(5)
【内 容】観光経営学
.・観光まちおこし、DMO
【予習】論文(先行研究)の熟読(120分)
【復習】論文(先行研究)の熟読と卒論執筆(120分)
12【テーマ】観光系論文の領域の説明(6)
【内 容】観光経営学
.・テーマパーク、展示・鑑賞施設
【予習】論文(先行研究)の熟読(120分)
【復習】論文(先行研究)の熟読と卒論執筆(120分)
13【テーマ】観光系論文の領域の説明(7)
【内 容】観光地理学
.・観光資源、観光地の類型化
【予習】論文(先行研究)の熟読(120分)
【復習】論文(先行研究)の熟読と卒論執筆(120分)
14【テーマ】観光系論文の領域の説明(8)
【内 容】観光人類学
.・インバウンドツーリズムなど
【予習】論文(先行研究)の熟読(120分)
【復習】論文(先行研究)の熟読と卒論執筆(120分)
15【テーマ】観光系論文の領域の説明(9)
【内 容】観光心理学、観光と情報
.・旅行動機因子、AISASの法則
【予習】論文(先行研究)の熟読(120分)
【復習】論文(先行研究)の熟読と卒論執筆(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
ルーブリック評価70%ファイルを参照のこと
卒業論文の提出30%祖業論文の構成に基づき書かれているか理解度を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大学生のための 論文・レポートの論理的な書き方』渡邊淳子研究社1,300+税9784327384708
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『観光学概論』JTB総合研究所JTB総合研究所2,473+税05190311
2.『社会科学系のための「優秀論文」作成術』川﨑剛勁草書房1,900+税9784326000340
3.『フィールドワーク増訂版』佐藤郁哉新曜社2,200+税4788510308
参考URL
質疑応答
メール・Teams等を利用し、随時受け付けます。
備考
連絡先:tsakuai0723@yahoo.co.jp
画像
ファイル
専門ゼミⅡ(ルーブリック評価).pdf専門ゼミⅡ ルーブリック
更新日付2023/02/12 21:54:18