開講年度2023
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
科目名専門ゼミⅠa
担当教員松岡 昌幸
学期曜日時限春学期 月曜日 3時限
チームコード40xfo0y
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーV312-842-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP4-1 グローバル社会における課題を発見する能力 ◎ V-DP4-2 他者と協働し、課題解決に求められる行動を主体的に行う能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
卒論のための「枠組み設定」とサスティナブル・ツーリズム
授業の概要
当講義は観光事例の考察や分析をするための「枠組み」設定の重要性を理解し、観光学関連の論文構想設定を目的とする。春学期の授業(専門ゼミⅠa)では、テキストの『コノシュア・シニア留学』を熟読し、我が国の留学の変容、今日の留学の相貌、留学の基本構造、留学の実践場(トポス)等の解明や観光研究に有効な視点導入に関しての基礎的な知識を修得する。さらに観光産業関連の産学連携を中心とした「PBL形式授業」(課題解決型演習)を実施することにより、観光産業に不可欠な「ジェネリック・スキル」(汎用的技能)や深層的な「ホスピタリティ力」(おもてなしの心)の涵養を目指す。
授業の到達
目標
サスティナブル・ツーリズム(持続可能な観光)関連の文献を通じて、教育観光(留学的観光)や留学生(旅行者)の基本的実態を把握し、留学(観光)研究に有効な視点導入の設定(例えばサスティナブル・ツーリズムの文脈における6つの枠組み)が理解できる(知識・技能)。また、ホスピタリティ関連授業により、異文化理解力や対人コミュニケーション能力を身に付けることができる。さらに「SDGs」関連の授業や産学連携授業(コラボ授業等)により、グローバルキャリア基礎力、汎用的技能、創造的思考力(対人、対自己、対課題)を身に付けることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日から1週間以内に研究室にてルーブリック評価を説明する。
(但しアポイントのメール連絡が必要)
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○観光研究のための視点導入(枠組み)と汎用的能力を理解する
・PBL演習(課題解決型演習)、PDCAサイクル、フィードバック
【予習】シラバスを読み、ゼミ内容をあらかじめ把握する(120分)
【復習】ゼミの全体について確認(120分)
2ホスピタリティの本質に関する説明
○ホスピタリティの本質を理解する
・ルーブリック評価基準
・「PROG」(プログ)と社会人力
・「うさぎとカメ」
【予習】「うさぎとカメ」に関する情報収集(120分)
【復習】ホスピタリティの本質的な意味を整理する(120分)
3対人コミュニケーション力の説明
○対人コミュニケーションの主要な理論を理解する
・「ジョハリの窓」
【予習】「ジョハリの窓」に関する情報収集(120分)
【復習】「ジョハリの窓」を整理する(120分)
4対人コミュニケーション力(自己の玉ねぎ論)の説明
○「自己の玉ねぎ」論を理解する
・「自己の玉ねぎ」
・アドラー心理学
・自己ベクトルの方向
【予習】「自己」に関する情報収集(120分)
【復習】「アドラー心理学」を整理する(120分)
5異文化ファシリテーターの説明
○留学や旅行を文化現象と捉える視点を理解する
・表層的な文化の運搬者
・深層的な文化の運搬者
・文化の三重構造
【予習】コノシュア・シニア留学の文献調査(120分)
【復習】異文化ファシリテーターとしての捉え方の確認(120分)
6シニア留学の特徴と留学形態の説明
○今日のシニア留学の増加理由(要因)を理解する。
・留学の類型学(カテゴリー化)
・流行の本質的な意味(模倣と差異化という相矛盾するものの統一)
【予習】教科書の熟読(カテゴリー化、ジンメルの模倣と差異化)(120分)
【復習】カテゴリー化の方法論と流行のメカニズムを理解(120分)
7留学生自身の意識調査結果の説明
○統計的調査によって明らかになった留学の特徴を理解する。
・基礎的な統計学の知識(定量分析)
・SPSS等の統計分析方法
・事例研究(DVD学習:世界で一番美しい村:コッツウォルズ)
【予習】教科書の熟読(留学生の意識調査)(120分)
【復習】統計的調査方法の整理(120分)
8留学の意味と基本構造の説明
○留学の文脈における文明、文化の捉え方を理解する
・文明、文化の捉え方
・留学の基本的メカニズム(仮説)
・事例研究(DVD学習:世界で一番美しい村:コッツウォルズ、春)
【予習】教科書の熟読(留学の意味と基本構造)(120分)
【復習】文明、文化の捉え方(120分)
9留学の構造の説明
○留学の文脈における「記憶に残る旅」の構造的モデルを理解する
・「サスティナブル・ツーリズム」(持続可能な観光)
・自然観光、文化観光、民族観光、教育観光、アウトドア観光の方法論
・「記憶に残る旅」形成への類型学
・事例研究(DVD学習:世界で一番美しい村:コッツウォルズ、秋)
【予習】教科書の熟読(留学目的:何を学ぶのか、方法論:どのように学ぶのか)(120分)
【復習】留学目的および方法論による類型化(120分)
10教育観光とイノベーションに関する説明
○次世代留学の可能性を理解する
・コノシュア(こだわり留学)
・教育旅行のイノベーション
・留学型観光へのイノベーション
・コンピテンシー能力
【予習】コノシュア(こだわり留学)(120分)
【復習】コノシュア(こだわり留学)を整理(120分)
11コノシュア留学の基本構造に関する説明
○サスティナブル・ツーリズムの分類を理解する。
・「サスティナブル・ツーリズム」(エコ留学)
・上から目線構造
【予習】教科書の熟読:サスティナブル・ツーリズム(エコ留学)(120分)
【復習】サスティナブル・ツーリズム「エコ留学」の分類および推進例(120分)
12コノシュア・シニア留学(記憶に残る留学)の構造および実践に関する説明
○旅する場の哲学(プロトタイプ)を理解する
・根底理念(プロトタイプ)
・カルチュラルスタディ(文化学)
【予習】教科書の熟読:旅する場の哲学(プロトタイプ)(120分)
【復習】サスティナブル・ツーリズム「エコ留学」の分類および推進例(120分)
13サスティナブル・ツーリズムの枠組みを説明
○サスティナブル・ツーリズムの枠組みを理解する
・自然観光
・文化観光
・エスニックツーリズム
・教育観光
・アウトドア観光
【予習】教科書の熟読(旅する場の哲学)(120分)
【復習】教科書の熟読(旅する場の哲学)(120分)
14留学型観光の全体像を説明
○記憶に残る観光地域(国)や、その他の留学形態、留学心構えを理解する
・記憶に残る観光地域(国)、留学形態、教育機関
・留学に必要な5つの力(パワー)
・世界遺産(観光対象)
【予習】教科書の熟読(コノシュア・シニア留学)(120分)
【復習】教科書の熟読(コノシュア・シニア留学)(120分)
15ゼミのまとめ
○ゼミの全体を振り返る
・枠組み、構築主義、言説分析、流行(模倣と差異化)、統計学、類型学、留学のメカニズム、サスティナブル・ツーリズム、エコ留学、記憶に残る旅の形成、PBL演習、フィードバック、汎用的能力、イノベーション、旅行企画、ホスピタリティ・マインド
【予習】これまでの学習内容の確認(240分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
PBL演習30%課題解決型演習に積極的に参加して、課題発表における活躍を評価する。
コラボ授業態度30%観光関連企業におけるコラボ授業における積極的な発言を客観的に評価する。
ルーブリック評価基準表40%各授業のキーワードを理解し、理解度を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『コノシュア・シニア留学-シニア世代のための記憶に残る旅のすすめ』松岡昌幸アップフロントブックス(オデッセイ)2,000+税9784847017667
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号:3310(3号館3階)
オフィスアワー:火曜日3限
備考
授業中の私語、遅刻は厳禁。また携帯電話、スマートフォンの使用は禁止。
テキストの輪読や講義を通じて、留学(観光)や留学生(旅行者)の基本的実態を把握し、留学(観光)研究に有効な視点導入の設定を目指す。大手航空会社主催のコラボ授業(グランド・スタッフ体験)、中部空港(セントレア)での税関体験学習、大手ホテルとのコラボ授業(ホテルスタッフ体験)等に参加する場合もある(その場合は一部授業の変更もある)。
画像
ファイル
21、ルーブリック評価(専門ゼミⅠ)●.pdfルーブリック評価(専門ゼミⅠ)
更新日付2023/02/03 20:56:07