開講年度2023
開講学科2021年度文学部グローバル英語学科
科目名語学研修事前講座 B
担当教員山田 貴将
学期曜日時限春学期 月曜日 5時限
チームコードjc2e6xv
科目区分必修
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーV222-852-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP2-1 異文化に理解を示し、多文化共生とグローバルレベルの諸問題に取り組むことが出来る能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
海外語学研修の準備
授業の概要
本講座では、渡航手続きに必要な書類作成の知識、、オーストラリアの文化や習慣、オーストラリア独特の英語に慣れることやホームステイのための英会話の練習や日本について英語で紹介できるように準備します。現地で学生が自分たちで企画・実行するプロジェクトを重視し、その準備も行います。尚、コロナ禍の中、現地研修実施が今年度中に実施できない場合には、現地研修は来年度に延期することがあります。
授業の到達
目標
この授業を履修後は、以下のことが期待できます。
1. 西オーストラリア大学語学センター(UWA CELT)での語学研修やホームステイを通して、英語の運用能力を高め、多文化社会において異文化理解を深めることができる。
2. 語学研修を通して英語の学習に対する意欲が一層高まり、様々な文化的背景を持った人たちと交流や意思疎通を図る意欲が高まる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
Teamsを通じて、最終評価に関する総評をおこなう。
使用言語
英語・日本語併用
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション:
国外研修内容の理解と留学者心得(安全配慮、危機意識と留学の意義の理解)
【予習】シラバスを読み、本授業の内容をあらかじめ把握する。(30)「留学者心得」の熟読)(90)
【復習】授業の内容確認。教科書Chapter 1を読む。(100)
2自己紹介、日本での週末の過ごし方、故郷等について英文作成方法を学ぶ【予習Chapter 1、留学者心得」の熟読(120)
【復習】授業で学んだ方法で自己紹介、週末の過ごし方、故郷等について実際の英文を書く。(100)
3Getting there: the airport, the flight, etc.
パースまでのアクセスを理解する
【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
4Background on Australia
オーストラリアの国土、自然、文化、観光地特性等を理解する
【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
5Background on Perth
パースの観光地特性、西オーストラリア大学英語センター(CELT)への交通手段等を理解する
【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
6Interacting with people there
現地の人々との対話に必要な英語やマナー等を学ぶ
【【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
7Formal, Informal Conversationを学ぶ【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
8Interacting with host family
ホストファミリーと過ごすために必要な英語、マナー等を学ぶ
【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
9Home stay 注意事項、カルチャーショック等を学ぶ【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
10Talking about Japan (1)
日本を紹介するための英語を学び、日本に関する知識を整理する
【【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
11Talking about Japan (2)
日本での生活、日本の文化、家族紹介等に必要な英語を学ぶ
【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
12Preparation of project work (1)
現地でのプロジェクト内容とその下調べ方法を理解する
【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
13Preparation of project work (2)
現地でのプロジェクト内容の決定、出発前のプレゼンテーション作成と発表
【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
14Australian English
オーストラリア英語と英米の英語との違いを理解する
【予習】英文テキストを読んで内容を把握する。(200)
【復習】話し合いの内容を整理し、理解を深める。(100)
15Overall Review
事前研修のまとめ
【予習】教科書や配布された資料を読み、現地研修内容を再確認する。(120)
【復習】配布資料の内容を理解し、現地研修時のプロジェクトの予備情報を整理する。(100)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
意識評価25%・授業参加態度
(積極性、協調性、規律性、責任性)
能力評価25%・語学運用能力、チームビルディングへの取組み
(基本的能力、理解力、創意工夫力、表現力、指導力)
成果評価50%講義内テスト、小レポート(振り返り課題)、プレゼンテーション
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Studying Abroad』Mason, P.D.愛知学院大学非売品
2.『国外研修に関する「留学者心得」-安全配慮に基づく留学ガイドブック』松岡昌幸愛知学院大学非売品
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.西オーストラリア大学語学センター
質疑応答
わからないことは、授業内で随時質問してください。オフィスアワーやTeamsも活用してください。
備考
教科書: 英文テキストは学科教員が作成したものを配布しますが、事前研修と現地でのプロジェクトを通じて学生が完成させます。尚、各クラスにより授業内容は異なります。注意: 事前研修の1/3を超えて欠席すると失格となり語学研修に参加できません。また所定のキャンセル料が発生した場合、自己負担となります。
画像
ファイル
更新日付2023/02/08 16:49:05