開講年度2023
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
科目名English for Tourism
担当教員松岡 昌幸
学期曜日時限春学期 月曜日 1時限
チームコード51t3s0g
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーV332-143-31
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP3-2 専門分野に特化した英語力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
観光英語と観光学(サスティナブル・ツーリズム)
授業の概要
当授業は旅行会社の実務経験者および観光関連産業(ホスピタリティ)のマネジメント経験者による「実務経験のある教員の授業科目」である。世界中から約1,000万人の観光客(ツーリスト、2019 年度)が訪れるハワイに着目し、これまでの発地型観光にみられた旅行会社が牽引する団体旅行の添乗員(ツアー・エスコート)にとって必要な観光英語や、着地型観光である「個人旅行」を推進するための基礎英語(場面別の会話術)を学習する。また英会話を中心とした「旅行ガイドブック」(電子書籍)から、その歴史、変遷、類型、機能、役割を分析、考察するとともに、実際に旅行ガイドブックを持参する「擬似体験ツアー」により、ハワイに点在する観光資源や文化資源を学習する。さらに、観光資源の問題点や課題を浮上させ、次世代への持続可能な観光(サスティナブル・ツーリズム)や記憶に残る旅のあり方を考察する。
授業の到達
目標
観光関連産業(旅行添乗員、キャビン・アテンダント、ホテルスタッフ等)に関連する英語力を身に付けることができる(知識・理解)。また我が国で発行された旅行ガイドブックの歴史、変遷、形態(分類)を学ぶことができる(知識・理解)。電子ガイドブックを持参する「擬似体験ツアー」を取り入れた授業方式により、旅行ガイドブックの役割や方向性(あり方)を考察する力を養うことができる(異文化理解力)。さらに、疑似体験ツアーによる教育的効果として、グローバルキャリア基礎力や汎用的技能と創造的思考力(想像力、創造力、対人コミュニケーション力、情報収集力、情報分析力、問題解決力、構想力、ホスピタリティ力(アロハ・スピリッツ)、持続可能な開発力(サスティナビリティ)を身に付けることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日から1週間以内に研究室にて答案を返却する。
(但しアポイントのメール連絡が必要)
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
観光学は実務経験と理論の両輪が必要とされているが、大手の旅行会社勤務中に添乗員旅程管理者および添総合旅行業務取扱主任者(日本旅行業協会)を取得後、旅行会社、留学会社、東京都認証NPO法人の経営に従事した。その時に培われた観光実務、経営学、観光マネジメント(サービス・マネジメント、ホスピタリティ・マネジメント)の諸理論を教育現場において活かす。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○英語系の専門旅行ガイドブック(電子書籍版)持参による「擬似体験ツアー」の説明
・旅行ガイドブック(パワーポイント)
【予習】シラバスを読み、授業内容をあらかじめ把握する(120分)
【復習】授業の全体について確認(120分)
2英語(English)は「どのような言語か」を説明
○「海外の子供はどのように英語を学ぶか」を理解する
・最低限の英会話術
・「ピジン・イングリッシュ」とは何か
・授業のトレド(わくわく感の創出)
【予習】最低限の英会話術(120分)
【復習】CA(キャビン・アテンダント)のための英語(120分)
3旅行出発前に関しての説明
○出発前の機内アナウンスに関する会話術を理解する。
・飛行機の基礎知識
・機内での専門用語
・ボーイング787(ドリーム・ライナー)
・ベルヌーイの定理(飛行機はなぜ飛ぶか)、パワーポイント(動画含む)
・リスニング(トピック:離陸前の機内準備)
【予習】教科書(ハワイの地図確認、8つのハワイ諸島)を確認(120分)
【復習】教科書(機内での専門的な語彙)の確認(120分)
4機内サービスに関しての説明
○出発(機内での会話)を理解する
・エスタ(ESTA)
・航空会社のアライアンス(提携航空会社の連合組織)、パワーポイント
・全日空(ホヌジェット)の機内アナウンス
・リスニング(世界のビール等)
【予習】教科書(機内サービス)の確認(120分)
【復習】教科書(機内サービスの専門用語)(120分)
5入国に関しての説明
○入国に関連する会話術を理解する
・シンガポール航空の機内アナウンス
・入国(イミグレーション)
・事例研究(ホノルル、ホノルル概観)、GPS(ホノルル全景)、ホヌジェット機内
・リスニング(トピック:入国、税関)
【予習】教科書(入国、税関)の確認(120分)
【復習】教科書(入国の専門用語)(120分)
6空港から滞在先への移動手段(シャトルバス等)を説明
○空港から移動手段を理解(会話術)
・「向ウォーキング生産性増大」の法則(仮説)
・リスニング(トピック:イミグレーション、入国)
【予習】教科書(空港から滞在先への移動)の整理(120分)
【復習】「向ウォーキング生産性増大」の法則の考察(120分)
7ホテルにチェックイン方法を説明
○ホテルでのチェックイン方法を理解する。 
・ハワイのホテル
・GPS(ハワイのホテル)
・事例研究(ハワイのホテル事情「るるぶハワイDVD」)
・リスニング(トピック:ホテルへのチェック・イン)
【予習】ハワイにあるホテルに関する情報を収集する(120分)
【復習】ハワイにあるホテルの特徴とチェックイン方法を整理(120分)
8コンドミニアムについての説明
○コンドミニアムおよびコンドミニアム関連英語を理解する
・生ごみ(ガービッジ)、可燃性ごみ(ラビッシュ)
・カマアイナ(土地の人)ハワイ語
・コンドミニアム(サンセット)、パワーポイント
・事例研究(コンドミニアムにチェック・イン)、DVD学習(ハワイでハッピーステイ)
【予習】教科書(ハワイのコンドミニアムの情報収集)(120分)
【復習】コンドミニアムの情報収集と分類(120分)
9挨拶の会話術(初めて会う人への挨拶)の説明
○非言語メッセージを理解
・非言語メッセージ(パラ言語)
・ハワイ語(神の視点)
・「ウォーフ・サピア」の仮説
・クリオール、「ピジン・イングリッシュ」概念の整理
・事例研究(ケイキ・フラ)、DVD学習
【予習】教科書(ハワイ語の構造)の熟読(120分)
【復習】ハワイ語の構造分析と「ウォーフ・サピア」の仮説検証(120分)
10ザ・バスの説明
○ザ・バスの乗り方を理解する
・トランスファー
・バイクラックス
・事例研究(ザ・バスで行こう)、DVD学習
・リスニング(トピック:バスに乗る)
【予習】教科書(ザ・バスに乗る)の確認(120分)
【復習】教科書(ザ・バスの路線図)の確認と整理(120分)
11レンタカーに関する説明
○レンタカーの借り方を理解する
・タンタラスの丘(観光地特性)
・ハワイのガソリンスタンド
・ヘイアウ(古代神殿)、ペトログリフ(古代彫刻)
・事例研究(車を借りる)、DVD学習
【予習】教科書(レンタカーを借りる)の確認(120分)
【復習】タンタラスの丘、ハナウマ湾、ノースショアの情報収集および観光地特性の分析(120分)
12ホテルの朝食、パンケーキ、昼食(ハワイ料理)、夕食等(会話術)の説明
○ハワイでの食事方法や会話術を理解する
・「ポスト・コロニアリズム」概念の整理
・「ピジン・イングリッシュ」概念の整理
・「モアナ・サーフライダー・ホテル」
・グラチュイティ(チップ)、定食フルコース(レジュメ配布)
【予習】教科書(ハワイでの食事方法と清算方法)の確認(120分)
【復習】「モアナ・サーフライダー・ホテル」に関する情報収集とホスピタリティ分析(120分)
13ハワイでのショッピング、地元のコミュニティに関する説明(異文化交流、異文化体験)
○ハワイでのショッピング方法や「ファーマーズ・マーケット」を理解する
・お土産、サプリメント
・アロハスピリッツ(ハワイの真正なホスピタリティ・マインド)
・「サスティナブル・ツーリズム」とは何か
・事例研究(KCCファーマーズ・マーケット)、パワーポイント
【予習】ハワイのショッピング、ファーマーズ・マーケットの確認(120分)
【復習】サスティナブル・ツーリズム(持続可能な観光)概念の整理(120分)
14その他の観光スタイルと会話術に関する説明
○ハワイの美術館、ビショップ博物館、ハイキング、ハワイ大学、ゴルフに関する理解
・教育観光、自然観光、文化観光、エスニック観光、アウトドア観光
・ヘイアウ(ルアキニ、プウホノア)文化資源
・マラサダ(食文化の異種混交性)
・事例研究(ディズニーリゾート=アウアナ・リゾート)、DVD学習
【予習】教科書(その他の観光スタイル)関する整理(120分)
【復習】ヘイアウ(ルアキ二、プウホヌア)に関する情報収集と分析(120分)
15ハナウマ湾と他島に関する説明
○授業のまとめ
・事例研究(クアロア牧場)、DVD学習
・さようなら(「Good-bye !」「A hui hou !」)
・英語の構造(上の視点)、ハワイ語の構造(神の視点)、日本語の構造(虫の視点)
・アロハスピリッツ(ホスピタリティ精神)
・リスニング(トピック:帰国、ホノルル空港)
・講義内授業
【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(120分)
【課題】神の視点(ハワイ語)、上の視点(英語)、虫の視点(日本語)の言語構造分析(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
講義内テスト60%海外添乗員に必要な観光英語を学習することにより、ハワイにおける持続可能な観光を論述できる。
小レポート提出20%各授業のキーワードを整理し、理解度を評価する。
授業態度20%授業中の積極的な発言、課題発表における活躍を客観的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ハワイわくわく英会話 電子書籍版』松岡昌幸三修社1,400+税978-4-384-81166-7電子書籍版
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『イギリスわくわく留学』松岡昌幸三修社2,200+税438406330
参考URL
質疑応答
研究室番号:3310室(3号館3階)
オフィスアワー:火曜日3限
備考
授業中の私語および遅刻は厳禁。携帯電話・スマートフォンの使用は禁止。
適宜資料(英語会話集、観光関連資料)を配布。
感染症の影響により、一部授業内容が変更になる場合もある。
電子書籍版の購入方法は最初の授業で説明する。
画像
ファイル
更新日付2023/02/03 20:59:45