開講年度2023
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
科目名英語学入門/英語学概論 a
担当教員藤田 賢
学期曜日時限春学期 月曜日 4時限
チームコード0ogkxgw
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーV121-138-21
V231-138-21
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP3-1 グローバルキャリアの基礎知識、基本的技能 ◎ V-DP1-3 多文化・異文化に関する知識と理解 ◎ V-DP2-1 グローバル社会で求められる英語でのコミュニケーション能力 ◎ V-DP3-1 学習面において自らを律する自己管理力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英語の発音や綴り、英語の変種、英語と文化や社会、英語教育と教授法
授業の概要
英語の発音や綴り、英語の変種、英語と文化や社会、英語教育と教授法に関する研究領域の基礎知識や分析方法を身につけることにより、英語に関する様々な側面を総合的に学びます。
授業の到達
目標
英語の変種などに関する基礎知識を身につけ、なぜ同じ英語でも地域や話者によって発音や綴り、語彙に違いがあるのか、それらの違いはどのようにして生じたのかといった問題について理解できるようになる。英語という言語とその使用者の文化や社会などを関連付け、より多角的な視点を持って英語を見ることができるようになる。 英語教育と教授法について理解し、英語をより主体的に学ぶことができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
第1章 ことばの起源と語族
【予習】本授業内容の概略を把握する(30)
教科書第1章を熟読し、ことばの起源と語族について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60) 
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
2第3章 英語の発音とスベリング【予習】教科書第3章を熟読し、英語の発音とスベリングについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
3第4章 英語の語彙の多様性【予習】教科書第4章を熟読し、英語の語彙の多様性について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60) 
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
4第5章 標準英語の成立【予習】教科書第5章を熟読し、標準英語の成立について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60) 
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
5第6章 英語のバリエーション(1)【予習】教科書第6章前半を熟読し、英語のバリエーションについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
6第6章 英語のバリエーション(2)【予習】教科書第6章後半を熟読し、英語のバリエーションについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
7第7章 ことばの変化【予習】教科書第7章を熟読し、ことばの変化について確認する(60) 巻末の問題を解いてみる(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
8第8章 ことばと音声 (1)【予習】教科書第8章前半を熟読し、ことばと音声について確認する(60) 巻末の問題を解いてみる(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
9第8章 ことばと音声 (2)
平常試験:第1~第7回の学習項目(教科書第1章、第3章~7章)
【予習】教科書第8章後半を熟読し、ことばと音声について確認する(60) 
第1回~第7回の学習項目の総復習を行う(180)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
10第9章 音の組合せとアクセント【予習】教科書第9章を熟読し、音の組み合わせとアクセントについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
11第21章 コミュニケーションの民俗誌【予習】教科書第21章を熟読し、コミュニケーションの民俗誌について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
12第22章 英語と文化【予習】教科書第22章を熟読し、英語と文化について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
13第23章 ことばと社会【予習】教科書第23章を熟読し、ことばと社会について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
14第24章 ことばと国家【予習】教科書第24章を熟読し、ことばと国家について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
15第25章 日本の英語教育と教授法【予習】教科書第25章を熟読し、日本の英語教育と教授法について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60) 
【復習】授業内容を確認し理解を深める(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
平常試験25%英語の起源、変化、歴史について十分理解し、具体的に説明することができる
授業内小テスト25%前の授業内容の要点について、20点満点で記述することができる。
受講態度25%授業中の記録、課題発表における活躍を参加と内容から客観的に評価する。
期末試験25%英語の起源、変化、歴史について十分理解し、具体的に説明することができる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめての英語学 改訂版』長谷川瑞穂 他研究社2500円+税978-4-327-40165-8丸善等で購入、英語学基礎も継続使用
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーに研究室(3315)にて受け付けます。なるべく事前にメール等でアポイントメントを取るようにしてください。
備考
教職(教員免許資格)の必修科目なので、教職課程履修希望者は必ず単位が必要。毎回、前の授業の小テストを行います。平常試験は、理由を証明できる文書等の提示をし、認める場合のみ再試を受験できます。平常の授業は、学生課、教務課で発行された「公欠届」などの文書により、認める場合は公欠として扱われます。就職課による「就職活動証明書」は考慮します。それ以外は、欠席として扱い、欠席5回以内なら修得の要件を満たし、30分以内の遅刻は3回で欠席1回とみなします。5欠席1遅刻では要件は満たしません。座席は指定します。
画像
ファイル
更新日付2023/02/10 13:26:15