開講年度2023
開講学科歴史学科 2015年度以降入学
科目名卒業論文
担当教員中川 すがね
学期曜日時限春学期集中 その他 集中
チームコードlex5v6b
科目区分必修
授業形態卒業論文
対象学年4年
単位数8
科目ナンバーH416-161-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
H-DP1 文献・資料の分析・活用法の修得 ◎ H-DP2 論理的思考の訓練 ◎ H-DP5 学術的な卒業論文の作成 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
自分の卒業論文のテーマを決めて研究する
授業の概要
本授業は歴史学科のカリキュラム・ポリシーに定める教育方法の内総括ともいえる学術的な卒業論文の作成のために設定される。歴史を学び研究することは楽しいが、それを論文というかたちにして他の人と共有するには一定の訓練が必要である。これまで学んできたことを生かして、史料を集め、それを正しく分析し、誰にでもわかるように明解にかつ美しく叙述することを実践的に学ぶ。卒業論文はほとんどの人にとってただ一度の貴重な経験なので、全力をつくせば、自分なりの歴史のみかたや一生の財産となる学問の方法を獲得できる。
授業の到達
目標
1 学術的な内容と形式に加え歴史学科の定める要件を足した卒業論文を組み立て、正しい作法で叙述できる。
2 1のための調査や論述ができるようになる。
3  ワードとエクセルを使いこなす。
4  レジュメを作成して成果を発表し人にわかりやすく伝えることができる。 
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
適宜課題の添削や口頭での説明などによりフィードバックする。成績発表日から1週間以内の特定の日に希望者に対して研究室で面談して講評する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス  卒論の意義と評価、スケジュールの説明を行う。自分の選んた卒業論文のテーマについて口頭で報告する。卒業論文のテーマを絞り、作成にむけての計画をたててスケジュール表を完成する(990分)。
2卒業論文のテーマに関する文献リストを作成する。卒業論文の文献リストを形式を整えて作成する(990分)。
3卒業論文の文献について主要なものを読み、内容を発表する。卒業論文の文献を取り寄せて読み要点をまとめる(990分)。
4卒業論文の文献について主要なものを読み、内容を発表する。卒業論文の文献を取り寄せて読み要点をまとめる(990分)。
5卒業論文の文献について主要なものを読み、内容を発表する。卒業論文の文献を取り寄せて読み要点をまとめる(990分)。
6卒業論文の文献について主要なものを読み、内容を発表する。卒業論文の文献を取り寄せて読み要点をまとめる(990分)。
7主要な文献の内容を理解し、研究史の流れと議論の論点を発表する。主要な文献を読んで、研究史の流れを理解し、文章化する(990分)。
8主要な文献の内容を理解し、研究史の流れと議論の論点を発表する。主要な文献を読んで、研究史の流れを理解し、文章化する(990分)。
9章立てを考えて論題を定める。卒業論文のテーマを絞り、章節構成を考える(990分)。
10卒論中間発表。卒業論文の途中経過をレジュメを作って発表する用意をする(990分)。
11卒論中間発表。卒卒業論文の途中経過をレジュメを作って発表する用意をする(990分)。
12卒論中間発表。卒業論文の途中経過をレジュメを作って発表する用意をする(990分)。
13卒論中間発表。卒業論文の途中経過をレジュメを作って発表する用意をする(990分)。
14卒論中間発表。卒業論文の途中経過をレジュメを作って発表する用意をする(990分)。
15卒論中間発表。卒業論文の途中経過をレジュメを作って発表する用意をする(990分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
中間発表50%卒業論文の課題・章節構成・研究史・概要・問題点を明確にレジュメに記し、今後の作業について説明できる。
授業への参加態度50%課題をきちんと達成し提出し、自分のみならず他者の発表にも積極的に関わり、ディスカッションに積極的に加われる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『個別指導で指示する』
参考URL
1.りんごネットゼミのおしらせと文献・史料検索等に便利なリンクあり。
質疑応答
個別指導が多くなるが、火曜4限のオフィスアワーに限らず対応する。ただ社会人になる準備として、メールや直接、予約をとり、少し前に3号館4階3419研究室に来ることが必要である。
備考
パソコン教室を使うため、専用のUSBメモリを準備して持参すること。それとは別に卒論用のノートを用意し、自分のパソコンとワード・エクセルなどのアプリと印刷機を用意すること。就職活動で休まざるをえない場合は必ず連絡し、必要書類を提出すること。
本授業における連絡は主としてチームズ内の「卒業論文指導」で行うので、チェックすること。
画像
ファイル
更新日付2023/02/13 14:52:44