開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
科目名教化布教特講
担当教員竹川 正悟
学期曜日時限春学期 金曜日 3時限
チームコードypd6uph
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーR231-112-39
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
R-DP2 多様な価値観をもつ人々とコミュニケーションができる。 ◎ R-DP4 高度かつ専門的な知識・技能を実践に生かすことができる。 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
法話の実践学
授業の概要
 この科目は、基本的には宗内生を対象にしたものであるが、宗内生以外の者が履修しても良い。
 曹洞宗宗憲に、「本宗の教化は、全宗門人が行わなければならない。」とある。その中で言葉による教化「法話」を行えるようになることを目指す。特に大事なことは実践である。そこで、法話作成と法話実演を中心に講義を進めていく。全体を大きく三つに分け、①法話の基礎講義、②3分間法話の作成実演、③3~5分間法話の作成実演を行う。また2回の人権学習を実施する。
授業の到達
目標
①教義に沿った法話を作成できる。
②作成した法話を伝えることができる。
③臨機応変に法話を修正できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
①法話原稿、レポートは添削し返却。
②法話実演については、講評用紙を作成、記入して渡す。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
布教師としての経験から、実例をもとに講義を進めていく。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1布教の基礎1ー布教概論予習:授業概要確認(30)
復習:授業予定確認、ノート整理(30)
2布教の基礎2-法話者の心得予習:配付資料熟読(30)
復習:ノート整理(30)
3布教の基礎3ー法話作成準備予習:配付資料熟読(30)
復習:ノート整理(30)
4人権学習ー1予習:配付資料熟読(30)
復習:ノート整理(30)
53分間法話原稿作成予習:配付資料熟読(30)
復習:ノート整理(30)
63分間法話実演ー1予習:法話原稿作成(60)
復習:法話原稿修正、ノート整理(60)
73分間法話実演ー2予習:法話原稿作成(60)
復習:法話原稿修正(30)
83分間法話実演ー3予習:法話原稿作成(60)
復習:法話原稿修正(30)
93分間法話のまとめ予習:配付資料熟読(30)
復習:ノート整理(30)
10人権学習ー2予習:配付資料熟読、レポート作成(60)
復習:ノート整理(30)
113~5分間法話原稿作成予習:配付資料熟読(30)
復習:ノート整理(30)
123~5分間法話実演ー1予習:法話原稿作成(60)
復習:法話原稿修正、ノート整理(60)
133~5分間法話実演ー2予習:法話原稿作成(60)
復習:法話原稿修正(30)
143~5分間法話実演ー3予習:法話原稿作成(60)
復習:法話原稿修正(30)
153~5分間法話のまとめ、総括予習:レポート作成(60)
復習:ノートまとめ(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
法話原稿、レポート40%教義を理解し解りやすい法話となっているか
法話実演40%適正な態度、説得力、伝わっているか
授業態度20%真摯に聴聞、発言しているかなどを総合的に評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配付資料を使用する』授業中に配付
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現時点では、無し』
参考URL
1.現時点では、無し
質疑応答
授業後に受けることは可能
備考
①日常生活において「法話」を聞法する機会を増やすことが必要。
②欠席する場合は、事前に欠席届を提出する事。
③授業中の私語、携帯電話などの使用や操作は厳禁とする。
④宗内生資格取得科目であるので、宗内生は必ず履修すること。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 15:43:22