開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
科目名サンスクリット語入門Ⅰ
担当教員石田 尚敬
学期曜日時限春学期 火曜日 2時限
チームコード0bcbj4p
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーR231-112-13
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
R-DP4 高度かつ専門的な知識・技能を実践に生かすことができる。 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
インドの学術書を読むためのサンスクリット語入門
授業の概要
日本語においても、仏教の用語を中心に、サンスクリット語に由来する単語は数多く存在します。サンスクリット語は、インドの学術公用語であり、西欧で用いられるラテン語に比較されます。インド仏教の伝統では、特に大乗仏教の時代になって、積極的に用いられるようになりました。サンスクリット語を習得することによって、インドの古典を原語で読めるようになるほか、仏教研究においても、中国語訳(漢訳)などと比較しながら読むことで、より理解を深めることが可能となります。授業では、基礎的な文法を身につけるとともに、現代インドの公用語であるヒンディー語の表記にも用いられるデーヴァナーガリー文字を習得し、サンスクリット語を読む基礎力を養います。
授業の到達
目標
1.インドの古典や学術書を読むための、サンスクリット語の基礎的な知識を習得する。
2.サンスクリット語とは何かを知り、その歴史的、言語学的な位置づけを理解する。
3.ヒンディー語の表記にも用いられるデーヴァナーガリー文字を習得し、サンスクリット語読解の基礎力を付ける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験の結果について、成績発表時にWebcampusを通じて講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス―授業の進め方
〇サンスクリット語の歴史的、言語学的位置づけを学びます
【予習】シラバスを読み、本講義の概要を把握する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、サンスクリット語の位置づけについて理解しておく。(40)
2サンスクリット語と文字の関係
○デーヴァナーガリー文字とサンスクリット語との関係 
〇デーヴァナーガリーとアジア各地域の文字との関係について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
3サンスクリット語のアルファベットの順序
〇辞書を引くために、パーリ語のアルファベットの順序について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
4サンスクリット語の発音
〇サンスクリット語の発音について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
5デーヴァナーガリー文字(1)
○デーヴァナーガリー文字の読み方を学びます
〇母音と基本的な子音の文字を理解します
【予習】練習問題を予習(60)
【復習】練習問題の復習(30)
6デーヴァナーガリー文字(2)
○デーヴァナーガリー文字のうち子音と結合文字について学びます
【予習】練習問題を予習(60)
【復習】練習問題の復習(30)
7語尾変化する語と語尾変化しない語
〇サンスクリット語文法の大枠を説明します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
8格の概念
〇サンスクリット語において重要な「格」の概念を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
9名詞・形容詞の曲用(1)
〇格の変化を踏まえた上で、名詞・形容詞の変化を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
10名詞・形容詞の曲用(2)
〇名詞・形容詞の活用について、子音で終わる
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
11代名詞・数詞
〇名詞の仲間である代名詞と数詞について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
12動詞の活用(1)
〇サンスクリット語の動詞について学びます
〇動詞の種類について概観します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
13動詞の活用(2)
〇現在時制(直接法現在)を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
14動詞の活用(3)
〇過去時制を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】定期試験に備え、これまでのプリントの重要箇所を総復習する。(80)
15授業のまとめ
○授業全体を振り返ります
〇動詞と名詞の英語にはない使用方法の再認識
【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%サンスクリット語の基礎的文法を身につけているかを評価基準とする。
平常点30%授業内のレポート、課題問題、受講態度や講義への参加意欲の有無などを判断基準とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『 配布資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『アジア文字入門』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編河出書房信社1,980円978-4-309-76212-8
2.『サンスクリット語文法綱要』岩本裕山喜房仏書林1,650円978-4796300056
3.『サンスクリット語文法』辻直四郎岩波書店3,300円978-4000202220岩波全書 280
参考URL
質疑応答
質問は、授業中、授業後に随時受け付けます。授業時間外は、メール等での質問も受け付けます。
備考
南アジア(インド)の古典語であるサンスクリット語は、馴染みのない言語かも知れませんが、英語などとの比較も行い、他言語の学習にも役立つ知識を習得できるよう努めます。
画像
ファイル
更新日付2023/02/06 15:44:52