開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名キャリア・デザイン
担当教員中島 愛子
学期曜日時限春学期 木曜日 4時限
チームコードtgn2uqz
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーQ131-861-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
R-DP5 卒業論文の作成を通して課題発見力・情報収集力・分析力・表現力を修得し、研究成果を的確にプレゼンテーションできる。 ◎ H-DP5 学術的な卒業論文の作成 ◎ N-DP3-3 自律的学習能力の修得 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
一歩先へ踏み出す!社会に出る準備/インターンシップを知ろう
授業の概要
この講義では、これから進路選択(就職活動)に向けて動き出したいという人を主な対象に、自己分析、自己表現、業界・企業の情報収集の仕方等について、インターンシップへの応募を仮想定しながら実践的に学んでいく。就職環境は毎年のように変化しているが、情報や就職のシステムにただ振り回されるのではなく、自分で考え納得のいく進路選択ができるよう、準備をする。
授業の到達
目標
・これまでの大学生活を振り返り、2・3年次に必要な行動について考え、実行につなげることができる。
・これまでの大学生活で社会で必要とされる力がついているかをチェックし、自分の力を伸ばす行動につなげられる。
・業界・企業について、具体的に情報収集・比較し、進路およびインターンシップ等への参加検討を始められる。
・自己紹介書(ES)への記入を通して、インターンシップ選考への応募や就職活動時に必要となる自己表現(自分の強み、特徴、目標など)に自信が持てるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
Teamsにより、講義講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
講師の企業勤務経験や独立後の実務経験を活かして、大学時代に本当に身に着けておきたい力・思考行動様式を念頭におき、演習を中心としたアウトプット型のプログラムを実施、指導・助言を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
・本科目の概要、到達目標、ルールを理解する
・コミュニケーションの基本(グループワークの進め方)を学ぶ
・今のキャリア意識をチェックする
【予習】シラバスを読み、本講義の全体像をあらかじめ把握する(45)
【復習】本講義の目的およびルール等を確認する(45)
2コミュニケーションを始めよう(ウォーミングアップ)
・講義で必要でもあり、これからの社会で求められる「基本的なコミュニケーション」について学ぶ。(特に傾聴、ノンバーバルコミュニケーション、基本話法)
【復習】講義を踏まえて、改善点に関して他の講義や活動領域で実践する(120)
【復習】提示された関連資料を読む(120)
3キャリアデザインとは/自己分析①
・自分の「過去・現在・未来」と「3大質問」の関係を確認する
・これまでの大学生活を振り返る。
・この半期~1年でどんな成長をしたいかを中心に、目標設定と行動計画を立案する
【復習】講義内で決定した活動を実践する(120)
【復習】提示された関連資料を読む(120)
4自己分析②
・他者との交流を通して、自分が学生生活の中で何をし、どう成長してきたのかを言語化する(PDCAの観点から)
・「ガクチカ」を表現する
【復習】講義内で行ったワークシートをブラッシュアップする(120)
【復習】講義内で決めた育成方法を実行に移す(120)
5自己分析③
・現段階での社会人基礎力とその根拠をチェックする
・今後の課題を見つけ、取り組み方を考える
・自分の「強み」を表現する
【予習】「社会人基礎力」について厚生労働省のHPを見て情報収集を行う(120)
【復習】講義内で提示された資料を読む(120)
6自己分析④価値観や興味について考える
・進路選択時に大切な「自分軸」と、仕事内容や選択条件との関係について知る
・「自分らしく生きる」について意見交換しながら整理する
【予習】指定されたテーマについて事前に調べ、話し合いができるようにする(120)
【復習】講義内で実施したワークシートをブラッシュアップする(120)
7仕事分析①
・仕事に関する基礎知識の確認をする
・業界、職種、企業研究に際しての着目点を知る
・インターンシップの種類、探し方、スケジュール、参加のメリットなどを知る。実際に興味のあるプログラムを探して情報収集を試みる
【課題】指定された方法で業界や仕事について調べる(120)
【復習】就職サイトなどを見て、自分にとって必要なインターンシップ先を探す(120)
8グループディスカッション:自信を持って臨むために
・グループディスカッションの種類、進め方、ポイントを知る
・社会人基礎力やリーダーシップの発揮について実践を通して振り返る
【復習】ディスカッションやファシリテーションに関して提示された資料を読む(180)
【復習】各自の活動領域で学んだ事柄を実践する(90)
【課題・続き】インターンシップ先情報をまとめる(180)
9仕事分析②
・インターンシップ情報研究(プログラム・業界・企業研究等)の結果共有を行う
【復習】選択した業界について各自でさらに情報収集する(120)
【復習】指定されたテーマについて企業HP等で関連記事を調べる(120)
10仕事分析③/自己分析⑤
・インターンシップ情報研究と自己分析した内容をもとに、「インターンシップの戦略的な活用」についてまとめる。
・「志望動機」欄について考える
【復習】これまでに実施した自己分析を再度確認し、自分の「軸」となるものを明確化、優先順位をつけ、まとめなおしておく。企業HP等を再度確認し、自分の「軸」との関連を明らかにしておく(120)
11自己分析⑥
・「大学での学び」を自己PR にする
・専攻科目の学びと社会とを結びつけるための着目点を知る
※第12回「先輩からのメッセージ」との順番変更可能性あり
・「興味のある科目」欄を記入する
・自己紹介書の「趣味・特技欄」などの書き方を知る
【予習】履修科目・専門科目等概要を再確認する(90)
【復習】キャリアセンター/エクステンションセンターで同学部の先輩体験記を閲覧する(180)
【復習】時事ニュース/ニュースサイトを読む(60)
12先輩からのメッセージ
・内定を得た先輩からの話を聞く
※状況により、実施回の変更等の可能性あり
【復習】キャリアセンターで他学部の先輩の就職体験記を閲覧する(240)
13自己紹介書完成に向けて
・これまで取り組んできた内容をもとに「自分軸」を整理、自己紹介書(ES)を作成する
・自己紹介書を書くうえでの注意事項を確認する
【宿題・課題】自己紹介書を提出可能な状態まで完成させる(390)
14ピア・アドバイス/時事対応
・面接をイメージして、自己紹介書をもとに質疑応答を行う。グループメンバーからの掘下げ質問に簡潔かつわかりやすく答えられるかを確認する。
・時事に関する問いへの準備について学ぶ
【予習】ピア・アドバイスへの準備を行う(120)
【復習】他者とのやりとりを通して今後に活かせることは何かを整理する(120)
15まとめのプレゼンテーション
・1分間程度のプレゼンテーションを行う。
・成長確認のセルフチェックとミニレポートを記入する
【予習】この講義で学んできたことを整理しておく(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点60%毎回のリフレクションシートおよびグループワークへの参加態度を評価対象とする。
課題(ワークシート等)及び実技(プレゼンテーション等)40%指定された課題が適切な内容・量をもって期限内に提出されていること、プレゼンテーション等実技への取組み姿勢・技術を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『講義内で配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑は担当講師が授業終了後直接、受け付ける。
または、Teamsチャット機能を通しても受け付ける。
備考
グループワークを中心に進行するため、グループワーク時の積極的な参加を求めます。ただし,講義中の私語、携帯電話等の操作、無言退室等、進行に悪影響を及ぼす行為は禁止します。お互いに気持ちよく講義を進めましょう。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 07:53:28