開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名中国語Ⅲ(総合)
担当教員中村 綾
学期曜日時限春学期 月曜日 4時限
チームコードja34k11
科目区分選択
授業形態外国語
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB234-147-41
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
中国語を楽しく学んでHSKにチャレンジしよう
授業の概要
一年間習ってきた中国語をさらにレベルアップしていきます。
この授業では、中国語の文章を読みながら様々な表現を学び、自分で文章を作ることを目指します。
今年度はHSKの資格取得にも力を注ぎます。
授業は教科書を使って中国語文法の理解を深めていきますが、それと並行して、副教材やHSKの問題集にも取り組んでいきます。また、HSKでは、多くの学生さんが不慣れな聞き取り問題も出題されますので、映画などの音声や映像などのせりふを聞き取ることでも、中国語の様々な表現を学んでいきたいと思います。
授業の到達
目標
一年次に習得した中国語を更にレベルアップして資格取得などに役立てる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後に総評を出します。
使用言語
日本語、中国語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス、復習【予習】各自、初級クラスでに習ったことを復習しておく。(30)
【復習】授業で扱った復習、練習問題などを見直す。(30)
2第7課「京劇を見る」(完了の「了」など)【予習】教科書第7課の単語を発音しながら書き取る。(30)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
3第7課「京劇を見る」(連動文、前置詞「離」など)【予習】教科書p37の例文の訳を考える。(30)
【復習】 授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
4第7課「京劇を見る」(本文、練習問題)【予習】第7課本文の訳を考える。(30)
【復習】第7課の練習問題を見直す。(30)
5HSKトレーニング、副教材【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
6第8課「ファーストフード店で昼食」(変化を表す「了」など)【予習】教科書第8課の単語を発音しながら書き取る。(30)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
7第8課「「ファーストフード店で昼食」(動詞「有」、前置詞「在」など)【予習】教科書p41の例文の訳を考える。(30)
【復習】 授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
8第8課「「ファーストフード店で昼食」(本文、練習問題)【予習】第8課本文の訳を考える。(30)
【復習】第8課の練習問題を見直す。(30)
9.HSKトレーニング、副教材【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
10第9課「カラオケ店で」(助動詞「可以」、「会」、「能」など)【予習】教科書第9課の単語を発音しながら書き取る。(30)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
11第9課「カラオケ店で」(直接話法と間接話法、前置詞「給」など)【予習】教科書p45の例文の訳を考える。(30)
【復習】 授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
12第9課「カラオケ店で」(本文、練習問題)【予習】第9課本文の訳を考える。(30)
【復習】第9課の練習問題を見直す。(30)
13HSKトレーニング、副教材【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
14総合練習【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
15総合練習【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験7割試験結果で評価します。
平常点3割出欠状況、授業態度、課題への取り組み方などで評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『1冊目の中国語―購読クラス』劉穎、喜多山幸子、松田かの子白水社2300978-4-560-06919-6
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号2322
オフィスアワー:月12:50~13:20、木12:50~13:20
備考
授業の進度は実際の習得具合によって前後します。
中国語Ⅰ、Ⅱを履修していることが望ましい(選択必修でも基礎でも構いません)。
教科書は初級用ですが、後半の中級レベルからスタートします。
画像
ファイル
更新日付2023/02/11 20:10:48