開講年度2023
開講学科2023年度健康科学部健康科学科
科目名英語Ⅰb C
担当教員相川 由美
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコード3wg4tqf
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-141-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英文を読み、理解する能力の向上を目指す
授業の概要
 本授業では、様々な種類の英文を通して、その英文に合った読み方や、状況に応じた読み方ができるような英文の読解法について学んでいきます。
 もちろん、高校までに学んだ英文和訳もとても重要な読み方であり、基本でもありますので、英文を文法や単語の使い方に留意して精読する練習も行っていきます。それと同時に、英語を文章として捉えて効果的に読んでいく練習も行っていきます。
 これらの学習を通して、高校までに学んだ英語の知識をさらに高めて、使える英語を身に着けることを目指します。受講生の積極的な取り組みに期待します。
 
授業の到達
目標
1.英文の内容を正確に読み取れること。
2.そのために必要な、より効果的な英文の読み方の技術を身に付けること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験については、成績発表日から3日以内にWebCampusの授業連絡を使い、定期試験と今学期全体の総評(試験問題の意図や解答の状況等)を送信する。
中間テストについてはその後の授業の中で総評を行い、各々の得点を伝えることとする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
〇本科目の概要の説明を行った後、現時点での読解力を診断する
・読解力診断テスト
【予習】テキストを購入し、シラバスと共に予め目を通しておく(10分)
【復習】読解力診断テストの結果を見直しておく(10分)
2「英語力評価テスト実施とテストの解説」
〇高校までに学んだ内容の確認
【予習】Unit 2の解説を読んでおく(10)
3「Unit 2 Developing Your "Before Reading Skills"」:英文の読み方①
〇英文を読む前の準備に関する解説と問題演習
・読解法と英文の内容理解
【予習】Unit 2 の問題を解答し、本文を精読する(50分)
【復習】授業中の説明を踏まえて本文を読み直す(15分)
4「Unit 3 Identifying the Main Idea」:英文の読み方②
〇英文中のメインアイデアに関する解説
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in a Short Passageの問題を解答し、英文を精読する(50分)
【復習】メインアイデアについて考えながら読み直す(15分)
5「Unit 3 Identifying the Main Idea」:英文の読み方②の続き
〇英文中のメインアイデアに関する解説・問題演習
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in a Long Passageの問題を解答し、英文を精読する(50分)
【復習】メインアイデアについて考えながら読み直す(15分)
6「Unit 4 Understanding Supporting Details to Find Main Ideas」:英文の読み方③
〇英文中のメインアイデアとそれを支える部分・補足する情報の区別の仕方の解説
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in a Short Passageの問題を解答し、英文を精読する(50分)
【復習】段落の構成の仕方を考えながら読み直す(15分)
7「Unit 4 Understanding Supporting Details to Find Main Ideas」:英文の読み方③の続き
〇英文中のメインアイデアと、それを支える部分・補足する情報の区別の仕方の解説・問題演習
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in a long Passageの問題を解答し、英文を精読する(50分)
【復習】段落の構成の仕方を考えながら読み直す(15分)
8中間試験とまとめ
〇授業の前半で学んだ内容が理解できているか確認した後、これまでの総括を行う
【中間試験勉強】自分自身の学習状況に応じて第7回までの授業で取り扱った内容を復習する(120分)
9「Unit 5 Using Signal Words to Predict Ideas」:英文の読み方④
〇英文中のシグナルワードに関する解説
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in Sentences, Practice in a Short Passageの問題の解答と英文を訳す(50分)
【復習】シグナルワードに留意しながら読み直す(15分)
10「Unit 5 Using Signal Words to Predict Ideas」:英文の読み方④の続き
〇英文中のシグナルワードに関する解説・問題演習
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in a Long Passageの問題を解答しつつ、英文を精読する(50分)
【復習】シグナルワードの使われ方を考えながら読み直す(15分)
11「Unit 6 Using Referring Words to Follow Ideas」:英文の読み方⑤
〇英文中の指示語に関する解説
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in Sentences, Practice in a Short Passageの問題を解答し、英文を精読する(50分)
【復習】指示語の内容を見直す(15分)
12「Unit 6 Using Referring Words to Follow Ideas」:英文の読み方⑤の続き
〇英文中の指示語に関する解説・問題演習
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in a long Passageの問題を解答し、英文を精読する(50分)
【復習】指示語の内容を見直す(15分)
13「Unit 7 Understanding Paragraph Organization Ⅰ」:英文の読み方⑥
〇英文中での比較と対照に関する解説
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in Sentences, Practice in a Short Passageの問題を解答し、英文を精読する(50分)
【復習】比較と対照の仕方の確認(15分)
14「Unit 7 Understanding Paragraph Organization Ⅰ」:英文の読み方⑥の続き
〇英文中での比較と対照に関する解説・問題演習
・読解方法と英文の内容理解
【予習】Practice in a long Passageの問題を解答し、英文を精読する(50分)
【復習】比較と対照の仕方の確認(15分)
15「Unit 5~7のまとめ」:定期試験へ向けてのまとめ
〇今学期の総括と定期試験のポイント解説
・今学期扱った読解方法に関する総括
【予習】全体を通して見直し、不明な点や理解不足の点をまとめておく(10分)
【復習】定期試験へ向けて自分自身の学習状況に応じて勉強する(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験(期末試験)50%授業で学習した事柄について正確に理解できているかを、以下の点に留意して評価する。
1.授業で扱った英文を読むための技術を理解できているか。
2.英文を正確に読んでいるか。
中間試験50%授業で学習した事柄について正確に理解できているかを、以下の点に留意して評価する。
1.授業で扱った英文を読むための技術を理解できているか。
2.英文を正確に読んでいるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Reader's Ark』卯城祐司金星堂1900978-4-7647-3865-2
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『辞書(紙でも電子辞書でもどちらでもよい』
参考URL
質疑応答
なるべく授業の前後に教室で済ませるようにして下さい。
それ以外で連絡を取りたい場合は、Teamsのチャットを利用して下さい。
備考
受講に関する諸注意
1.忘れ物厳禁。テキストおよび辞書は毎時間必ず持参すること。辞書も毎時間絶対に使用するので忘れないように。忘れた場合減点となる場合があります。
2.携帯電話・スマートフォンの使用厳禁。
3.飲食禁止。
4.私語禁止。
5.授業中の途中退室禁止。やむを得ない場合は、必ず許可を取ること。勝手に出て行かない。
6.出欠について・・・欠席5回で失格とする。また、遅刻3回で欠席1回として扱う。ガイダンスで詳細はお話しします。
画像
ファイル
更新日付2023/02/13 11:23:42