開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名生命に関する諸問題Ⅰ
担当教員有馬 義康
伊藤 雅彦
北村 伊都子
溝口 明
学期曜日時限春学期 木曜日 3時限
チームコードc4utk50
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-118-03
B231-118-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP1-1 倫理性と人間性 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
自然科学の視点から「生と死」を考える
授業の概要
私たちの日常生活には、「生と死」に関連するさまざまな事象があります。「生と死」というテーマは、古来よりいろいろな立場や観点から探求されてきました。それだけ、このテーマを解決していくことは難しいことだと思われます。
本講義では、「物理学」、「化学」、「生物学」、「医学」の自然科学分野の各担当者が、それぞれの観点からそのテーマに関する問題を提起します。そこから種々の知的発見や喜びが味わえることを期待します。
この授業において随時、質疑するなど積極的な参加を歓迎します。
授業の到達
目標
1つのテーマに対する様々な視点・観点からのアプローチを学ぶことで、ただ知識を得るだけでなく、統合的に問題を捉えて解決したり、創造性を持って新たな課題を見い出したりする力がつきます。
本講義を、より多面的に深く考える機会とし、自分なりの「生命観」・「人生観」・「死生観」を築き、積極的かつ充実した生き方を見い出してください。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に『講義連絡』にて授業講評を示します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
「医学より見た生と死」の担当者は医師として臨床に携わった経験から生死の諸問題についての現状を説明します。
様々な側面から理解を深め、諸問題について自分の考えを述べることができるように進めていきます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1〔ガイダンス〕
4名の担当者それぞれの講義内容、成績評価の方法・基準、注意事項などの説明を行います。
予習:生死の問題に関する疑問点を整理してください(120)。
復習:自然科学と生死の問題のつながりを考えてください(120)。
普段から問題意識を持ち、関連ニュースに注目してください(+α)。
2「物理学より見た生と死」
(1)物質とは何か
予習:自分なりに物質とは何かを考えてください(120)。
復習:身近な物・生き物の物質としての成り立ちを考えてください(120)。
3「物理学より見た生と死」
(2)エネルギーとは何か
予習:自分なりにエネルギーとは何かを考えてください(120)。
復習:身近な家電品とエネルギーの関わりを考えてください(120)。
4「物理学より見た生と死」
(3)原子力とは何か
予習:ニュースにも注目しつつ、原子力あるいはエネルギーに関するどのような社会問題があるかを考えてください(120)。
復習:原子力利用の今後について考えてください(120)。
5「化学より見た生と死」
(1)生命観の歴史
予習:世界史で学んだ内容(特に古代史と近代史)を復習しておいてください(120)。
復習:板書の内容をノートにまとめてください(120)。
6「化学より見た生と死」
(2)化学進化と生命の起源
予習:化学物質の種類などを調べておいてください(120)。
復習:板書・プリントの内容をノートにまとめてください(120)。
7「化学より見た生と死」
(3)宇宙における生命
予習:宇宙関連の最近のニュースに注目しておいてください(120)。
復習:板書・プリントの内容をノートにまとめてください(120)。
8「生物学より見た生と死」
(1)地球上生命36億年の歴史とわれわれ
予習:事前に授業スライドを配信するので、授業前に目を通してください(120)。
復習:授業終了後には同スライドを見ながら復習し、それを参考にして人の生と死について考えてください(120)。
9「生物学より見た生と死」
(2)無限の命の生殖細胞と有限の命の体細胞
予習:事前に授業スライドを配信するので、授業前に目を通してください(120)。
復習:授業終了後には同スライドを見ながら復習し、それを参考にして人の生と死について考えてください(120)。
10「生物学より見た生と死」
(3)細胞の寿命を決めるもの
予習:事前に授業スライドを配信するので、授業前に目を通してください(120)。
復習:授業終了後には同スライドを見ながら復習し、それを参考にして人の生と死について考えてください(120)。
11「生物学より見た生と死」
(4)生物の適応戦略と死
予習:事前に授業スライドを配信するので、授業前に目を通してください(120)。
復習:授業終了後には同スライドを見ながら復習し、それを参考にして人の生と死について考えてください(120)。
12「医学より見た生と死」
(1)脳死問題、臓器移植
予習:脳死とはどういう状態か調べてきてください(120)。
復習:授業内容を確認し、テーマについて自分の考えをまとめてください(120)。
13「医学より見た生と死」
(2)終末期医療①
予習:前回の授業で伝えた内容について調べてきてください(120)。
復習:授業内容を確認し、テーマについて自分の考えをまとめてください(120)。
14「医学より見た生と死」
(3)終末期医療②
予習:前回の授業で伝えた内容について調べてきてください(120)。
復習:授業内容を確認し、テーマについて自分の考えをまとめてください(120)。
15〔全体討論〕
4名の担当者全員が集まり、質疑応答を行い、議論を通じて、「生と死」を見つめ直してもらいます。
予習:講義全体を振り返り、疑問点を整理してください(120)。
復習:自分なりの「生命観」・「人生観」・「死生観」を築いていってください(120+)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート70%4人の担当者それぞれがレポートを課します。
(授業内容をふまえ、自分の意見・考えを明確にしつつ、与えられたテーマについて論述する。)
なお、割合に関しては担当者によって異なる場合があります。詳細は初回ガイダンスにおいて説明します。
受講状況30%毎授業において提出物(確認テストあるいは小文)を課します。
(授業内容を理解し、自分の考えや疑問点を明確にする。)
なお、割合に関しては担当者によって異なる場合があります。詳細は初回ガイダンスにおいて説明します。
4人の担当者それぞれが100点満点で評価点を決め、それらの平均点が最終評価となります。
4レポート中、2つ以上の未提出がある場合は、E評価となります。
また、初回ガイダンスと最終回の全体討論の最後にも提出物を課し、最終評価への加点要素とします。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しません。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要に応じて担当者それぞれが随時提示します。』
参考URL
質疑応答
授業中の質問を歓迎します。講義時間内に対応しきれない場合は、オフィスアワーを活用します。
各担当者のオフィスアワーは、WebCampusで検索してください。
備考
秋学期開講の「生命に関する諸問題II」も合わせて受講することを推奨します。より多角的に問題を捉え、応用できる力が身につきます。
なお、担当者の学会出張や病気等で講義の順番が変更される場合があります。その場合は、事前に通知します。したがって、休講は原則としてありません。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 19:29:56