開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名仏教と現代社会Ⅱ
担当教員菅原 研州
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
チームコード7r9ylyy
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-112-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP2-2 協調性 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
仏教・禅と現代社会
授業の概要
本講義では、現代日本の社会における仏教・禅について、歴史的な事例を踏まえつつ解説する。特に、「現代」という時間を考えれば、1945年に第二次世界大戦が終了してから75年以上が経過しているが、その間、日本の宗教は大きく変容した。そこで、現代社会における伝統的仏教教団の動向、仏教系新宗教教団の動向、世間における仏教・禅への理解やブームなどについて、事例を掘り下げて解説したい。
授業の到達
目標
・現代社会における仏教・禅の諸事例について理解する。
・自分自身の宗教観などが、現代の社会状況から、どのような影響を受けているのか、気付くことを目標とする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表に合わせて、WebCampusやTeamsを併用して、講評を発表する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
仏教の僧侶でもある講師が、社会と仏教・禅の思想との関連を講義する。また、仏教において重要な実践である坐禅を実習する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
・講義全体のスケジュールを、シラバスに基づき説明する。
 →授業内容と、評価方法などを理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120
2近代日本の宗教について
現代に入る前に、近代日本の宗教について解説する。
 →明治維新から、第二次世界大戦終了までの日本の宗教を概ね理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
3日本の現代社会について
・現代という時間の定義や、歴史を確認する。
 →現代について理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
4『日本国憲法』と信教の自由・政教分離
・『日本国憲法』を読んで、現代における信教の自由と政教分離の意義を確認する
 →『日本国憲法』の原文や解釈を学び、信教の自由・政教分離を理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
5昭和20年代の伝統仏教各教団
・第二次大戦後の伝統仏教各教団について学ぶ
 →現代社会に乗り出した伝統仏教各教団について理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
6高度経済成長期の伝統仏教各教団
・高度経済成長期の伝統仏教各教団について学ぶ。
 →経済と宗教との関わりについて、正しく理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
7仏教系新宗教を学ぶ1(霊友会)
・仏教系新宗教の草分け的存在の霊友会について解説する。
 →霊友会について正しく理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
8仏教系新宗教を学ぶ2(立正佼成会)
・霊友会から分派したとされる立正佼成会について学ぶ。
 →立正佼成会について正しく理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
9仏教系新宗教を学ぶ3(創価学会)
・創価学会の歴史、教義について概観する。
 →創価学会について正しく理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
10バブル崩壊後の日本宗教 21世紀に入るまで
・バブル経済崩壊後の日本宗教を概観する。
 →バブル経済崩壊後の日本宗教を正しく理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
11オウム真理教は仏教なのか?
・オウム真理教の教義について、仏教との同異点を学ぶ。
 →オウム真理教の教義などを、批判的に理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
12現代仏教の問題点(葬式仏教について)
・現代仏教を見る時、避けて通れない「葬式仏教」という語句を正しく学ぶ。
 →「葬式仏教」について正しく理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
13平成時代の日本宗教1(様々な瞑想の流行、スピリチュアルや真如苑)
・平成時代の日本宗教について概観し、特に瞑想について学ぶ。
 →平成時代に流行した仏教系の瞑想法や、真如苑という宗教を理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
14平成時代の日本宗教2(インターネットと仏教)
・インターネット時代の仏教のあり方を学ぶ。
 →インターネットと仏教の関係について理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(120)
15令和時代の日本宗教(御朱印ブーム)
・令和時代の日本宗教、特に御朱印ブームなどを多角的に学ぶ。
→御朱印ブームを理解する。
【予習】予習用資料を熟読する。(120)
【復習】これまでの講義内容を総括して、レポート試験に備える。(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
2
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回の小課題30課題は出席を確認すると同時に、毎回の講義内容の理解度を確認する。
学期末レポート試験70別途定めた課題に基づいて、レポート試験を実施する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『昭和・平成精神史 「終わらない戦後」と「幸せな日本人」』磯前 順一講談社選書メチエ1,980円(税込)978-4-06-516948-3
2.『近代日本宗教史(第1巻)維新の衝撃』島薗進など編春秋社3,520円(税込)2147483647全6巻で左記は第1巻のみのデータ
参考URL
1.宗教年鑑(文化庁)2年毎に刊行されている各宗教団体のデータ。
質疑応答
質問などは講義後に教室や控室・研究室にて受け付け、また、Teamsのチャットやメール[kenshus@dpc.agu.ac.jp]での質問も受け付ける。
備考
講義中、私用のためのスマホの利用を禁止する。
私語も禁止する。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 12:23:32