開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名情報科学Ⅰ
担当教員佐部利 真吾
学期曜日時限春学期 金曜日 3時限
チームコードirxo2gb
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-601-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-1 情報収集力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
HTML と CSS を駆使してWebサイトを作る
授業の概要
本講義では、Webサイトの作成に必要な HTML と CSS について解説する。良いWebサイトを作成するには、自分の伝えたい情報について論理立てて考え構造化しなければならない。本講義では、単に HTML と CSS が使えるだけでなく、こういった論理的思考力を養うことを念頭に置く。
授業の到達
目標
HTML と CSS を駆使してWebサイトを作成できる。
自分の伝えたい内容をWebサイト上にわかりやすく表現できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・ガイダンス
・構造化データについて (データサイエンス1-2:)
・Webサイトの基礎
【予習】シラバスを読み、参考URLのWebサイトを概観して授業内容を把握する(120)
【復習】参考URLのWebサイトを再度読み授業の全体について確認する(120)
2・Webサイトの基礎の続き(アクセス解析によるビッグデータの活用について) (データサイエンス1-1:)
・HTML 編
 スペース、改行、見出し、段落
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
3・HTML 編
 箇条書き
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
4・HTML 編
 表の作成
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
5・HTML 編
 リンクの貼り付け、図の挿入
・データ・AI活用領域の広がり(Web広告を例に) (データサイエンス1-3:)
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
6・CSS 編
 導入、CSSを書く場所
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
7・CSS 編
 色の指定
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
8・CSS 編
 ブロックとインライン
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
9・CSS 編
 ボックス(高さ、幅、境界線など)
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
10・CSS 編
 セレクタその1(CSS の指定の方法・基礎編)
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
11・CSS 編
 セレクタその2(CSS の指定の方法・応用編)
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
12・CSS 編
 レイアウト
【予習】参考URLのWebサイト内の該当箇所を読んでおく(120)
【復習】Webサイト内の該当箇所を再度読んで授業内容を確認し、自宅または大学のパソコンで、授業で行った内容を再度行う(120)
13・Webサイト作成のための資料収集
 Webサイト作成のための資料を収集する
【予習】自分のWebサイトのテーマを考え、資料収集を行う(120)
【課題】資料収集の続きを行う(120)
14・Webサイトの作成
 サンプルをベースにWebサイトを作成する
【課題】自宅または大学のパソコンで、Webサイトの作成を進めておき、わからない点を整理する(240)
15・Webサイトの作成の続き【課題】自宅または大学のパソコンで、Webサイトの作成を進める(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業中に指示する課題30%各授業内で実施した内容を理解し、それを適切に実行できる。
自作のWebサイト70%内容の充実度、わかりやすさ、見やすさ、独自の工夫等
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『参考URLのWebサイトを参照する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.情報科学演習用ページユーザー名:computer パスワード:science
質疑応答
授業時間外の質問は、授業時間の前後に教室で直接すること。
備考
6回以上欠席すると失格になる。自分が何回欠席したかという質問は受け付けない。
授業内容は、学生の理解の状況等に応じて柔軟に変更されることがある。
画像
ファイル
更新日付2023/01/31 17:33:32