開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名統計学Ⅰ
担当教員岡田 朋子
学期曜日時限春学期 月曜日 2時限
チームコードzfiatt0
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-603-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-1 情報収集力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
基礎からの統計学入門
授業の概要
数学やコンピュータの基礎知識を仮定しないで,主にエクセルを使って統計の基礎を学習する.

理由や意味を理解しないまま,ただ解くだけの問題演習をするのではなく,統計学の用語の表す意味がどんなことか,実際にその概念がどのように使われているかを考察する.
データの入力方法,グラフの作り方から始めて,平均値,中央値,最頻値,分散や標準偏差などを求めたり,度数分布表を作ったり,簡単な統計解析を行う.

問題演習や課題の作成は授業中に指導,対話しながら行う.
授業の到達
目標
統計学の基礎を学び,実務に役立てられるような知識を身につけることを目標とする.
また,エクセルを使って,統計量を計算したりデータを解析したりすることができるようになり,仕事などの実務に役立てられるようになることも目指す.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
作成した,または作成している課題についての解説やフィードバックを授業中に行う.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1学生の理解の状況等に応じて,授業内容は変更されることがある.

授業内容の具体的な説明.
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
2エクセルの基本的な操作方法予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
3四則演算,表示桁数
SUM関数
オートフィル,絶対参照(割合)
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
4時系列データの可視化
平均の算出とその可視化
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
5AVERAGE関数
MAX関数
MIN関数
表の見た目を整える
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
6標準偏差の算出とその可視化
大量のデータを扱う方法
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
7COUNT関数
COUNTA関数
IF関数,IFS関数
AND関数,OR関数
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
8基本統計量の算出と箱ひげ図
度数分布表とヒストグラムの作成
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
9COUNTIF関数,COUNTIFS関数
SUMIF関数,AVERAGEIF関数
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
10散布図の作成と相関係数の算出
データを可視化する.
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
11ROUND関数
ROUNDDOWN関数
ROUNDUP関数
INT関数
条件付き書式
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
12定性データの扱い方とクロス集計予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
13VLOOKUP関数予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
14グラフを作成する
並べ替え,抽出
予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
15今までのまとめ.問題演習.予習や復習をそれぞれ120分行うこと.
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題100%授業中に出題する問題の解答やエクセルで作成した課題を評価し,その評価の合計で総合評価する.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『AIデータサイエンスリテラシー入門 』森倉悠介,小林領,照屋健作 技術評論社 1680円 9784297130428
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は授業後に受けつける.
備考
受講者数調整科目である.
画像
ファイル
更新日付2023/01/26 11:56:53