開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名地理学Ⅰ
担当教員高木 秀和
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコードyg6caxi
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-181-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
観光の地理学から日本と世界を理解する
授業の概要
この授業では、観光の地理学の観点から日本と世界のさまざまなタイプの観光地域の歴史と現在を理解し、それらが抱える課題を考える。授業を通じ、地理学的に地域をとらえる方法を学ぶ。
授業の到達
目標
(1)授業で取り上げる観光地域の形成過程と現状を説明し、課題を指摘できる。
(2)定期試験では、上記を自分の言葉を使い、正しい日本語で論述できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に「講義連絡」で試験の講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:地理学Ⅰではどんなことを学ぶか予習:授業前にシラバスを熟読する、あなたなりに「観光」とは何かを考える(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
2観光の概念と歴史(1):世界(史)のスケールで「人間はなぜ旅をするのか」を考える予習:あなたなりに「人間はなぜ旅をするのか」を考える(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
3観光の概念と歴史(2):ヨーロッパの宗教巡礼から考える予習:インターネット地図にアクセスし、スペインの位置、地形、都市を調べる(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
4観光の概念と歴史(3):日本(史)のスケールで「日本人と観光」の関係を振り返る予習:あなたがこれまで訪れた国内旅行の旅行先を思い出し、その特徴を整理する(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
5観光の概念と歴史(4):沖縄の観光地イメージから考える予習:あなたの沖縄に対するイメージを整理する(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
6日本と世界の観光地域(1):農山村観光地域予習:インターネット地図にアクセスし、オーストリアの位置や地形を調べる(120)
復習:小テストに備えて第6回までの授業内容を振り返る(120)
7日本と世界の観光地域(2):自然観光地域

【中間テスト】教室にて授業時間内に第7回までの授業内容に関する二択~四択式の小テストを実施
予習:インターネット地図にアクセスし、上高地の位置や地形を調べる(120)
復習:授業内容と小テストを振り返る(120)
8日本と世界の観光地域(3):温泉観光地域予習:インターネット地図にアクセスし、台湾の地形や温泉の位置を調べる(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
9日本と世界の観光地域(4):歴史文化観光地域予習:インターネット地図にアクセスし、岐阜城とその周辺の地形や町の様子を調べる(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
10日本と世界の観光地域(5):都市観光地域(その1)予習:インターネット地図にアクセスし、横浜の地形と主要観光スポットの位置を調べる(120)
復習:授業内容を振り返る
11日本と世界の観光地域(6):都市観光地域(その2)予習:インターネット地図にアクセスし、焼津、沼津、境港の位置や地形を調べる(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
12地域社会と観光(1):インバウンド予習:インターネットを利用して外国人観光客に人気がある中部地方の観光地を調べる(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
13地域社会と観光(2):アニメ聖地予習:インターネットを利用して興味のあるアニメ聖地巡礼の事例を調べる(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
14地域社会と観光(3):観光まちづくり予習:あなたなりに「観光」と「まちづくり」の関係を考える(120)
復習:授業内容を振り返る(120)
15授業のまとめ:地理学Ⅰではどんなことを学んだか予習:授業内容を振り返る(120)
復習:授業内容を振り返り定期試験に備える(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
不定期に配布するリアクションパー30%教室で配布、回収するリアクションペーパーに書かれた質問、意見、感想の内容を評価する。
第7回の授業時間内に実施する小テスト20%第7回までの授業内容を正しく理解しているかを、二択~四択式の問題で確認、評価する。
定期試験50%授業内容を正しく理解し、「授業の到達目標」に到達できたかを評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『講義資料を配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『その都度、紹介する』
参考URL
1.国土地理院予復習で利用すること。
2.その都度、紹介する
質疑応答
不定期に配布するリアクションペーパーに記入してください。次回の授業の冒頭で回答します。
また、授業開始前や終了後に教員に直接質問しても構いません。
緊急の場合は、大学から付与されたメールアドレスから教員宛にメールしてください。
その際、学籍番号、氏名、受講している曜日と時限を必ず明記してください。
備考
特段の理由のない欠席、遅刻、早退、中抜けはしないでください。
また、授業に関係のない私語、スマホやパソコンの利用は控えてください。
机上にパソコンやタブレットを置き、他の授業の準備などをすることもマナー違反です。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 18:56:39