開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教養セミナーⅠ
担当教員富田 啓介
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコードhsccnsj
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
身近な自然環境を考える(基礎編)
授業の概要
文献調査、文章執筆、プレゼン実施といった大学での学びに必要な技術や心得について、「身近な自然環境」を事例として身に着ける。
授業の到達
目標
1)基礎的な資料の収集や活用ができるようになる。
2)調べた内容を分かりやすくまとめた資料を作成することができる。
3)簡単な発表を行い、内容について他の受講生と実りある議論をすることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業中の課題や発表について、その都度講評をする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
該当しない
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1自己紹介とガイダンス
大学での学び方を知ろう
(復習)大学での学び方について、授業内容を振り返る(120)
2身近な自然環境を知る
担当教員による身近な自然環境に関する講義を聞く
(復習)身近な自然環境について、授業内容を振り返る(120)
3資料の調べ方 1
資料の種類・特徴、使い方、引用のルール
(復習)資料の調べ方について、授業内容を振り返る(120)
4資料の調べ方 2
インターネット等による資料検索の方法(PC使用)
(実践)実際に図書館で本を選び、借りて読んでみる(120)
5文章の書き方 1
基本のルール、文章の組み立てなど
(復習)文章の基本的ルールを、授業内容に基づいて振り返る(120)
6文章の書き方 2
実際に文章を書いてみる
(復習)授業で行った議論に基づいて、自分の文章を見直す(120)
7文章の書き方 3
前回書いた文章の講評、レジュメの作り方
(復習)レジュメの作成方法を、授業内容に基づいて振り返る(120)
8基礎的なソフトウェアの操作 1
Word・Exceの使用法(PC使用)
(復習)Word・Excelの操作法を復習する(120)
9基礎的なソフトウェアの操作 2
PowerPointの使用法(PC使用)
(復習)PowerPointの操作法を復習する(120)
10発表1回目
分担に基づく口頭発表、質疑応答
発表準備(資料調べ・レジュメの作成・パワーポイント資料の作成などを、自分の発表回までに合計12時間程度)
11発表2回目
分担に基づく口頭発表、質疑応答
発表準備(資料調べ・レジュメの作成・パワーポイント資料の作成などを、自分の発表回までに合計12時間程度)
12発表3回目
分担に基づく口頭発表、質疑応答
発表準備(資料調べ・レジュメの作成・パワーポイント資料の作成などを、自分の発表回までに合計12時間程度)
13発表4回目
分担に基づく口頭発表、質疑応答
発表準備(資料調べ・レジュメの作成・パワーポイント資料の作成などを、自分の発表回までに合計12時間程度)
14発表5回目
分担に基づく口頭発表、質疑応答
発表準備(資料調べ・レジュメの作成・パワーポイント資料の作成などを、自分の発表回までに合計12時間程度)
15発表6回目
分担に基づく口頭発表、質疑応答
発表準備(資料調べ・レジュメの作成・パワーポイント資料の作成などを、自分の発表回までに合計12時間程度)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業参加態度50%授業に積極的に取り組んでいるかどうかをみる。提出物も含む。
課題発表(プレゼン)50%授業で行う発表の出来栄えをみる。一部相互評価を取り入れる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本語表現法』愛知学院大学教養部
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーや授業の前後に随時受け付ける。
オフィスアワー:火曜日14:00-16:30、研究室(2号館2425)
備考
・身近な自然環境を調べ、その結果を各自で発表をしてもらう。授業時間のほかに、空き時間を使って調査や資料作成ができることが履修条件である。
・決定した発表順は必ず守ること。発表当日の無断欠席や準備忘れの場合は成績評価上のペナルティを与える。授業進行の妨げとなるため、普段も無断欠席や遅刻は絶対にしないこと。
・受講人数によって発表に充てる授業回数を調整するため、上記から若干のスケジュール変更をする場合がある。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 14:41:07