開講年度2022
開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士前期課程-2010
科目名文献講読
担当教員市原 啓子
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
秋学期 火曜日 4時限
チームコード
科目区分
授業形態外国語
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
修士論文の作成にむけ英語で論文が読めるようにする。
授業の概要
言語聴覚科学分野における研究者としてまた高度な専門職業人として活動できるための知識や方法論を身につけることを目的とする。春学期は、生命科学に関する英語の教科書を読み、英文の表現に慣れる。秋学期は、引き続き英語の教科書の購読と英語の学術論文の読み合わせを行う。
授業の到達
目標
英文の表現に慣れ、英語での専門用語が理解できるようになる。また、英語の論文をパワーポイントで紹介できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
提出課題にはコメントをつけて返却する
使用言語
日本語。英文を正しく理解し日本語で説明できるようにする。
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1 授業の進め方の説明。教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の紹介を行う。授業の予習(30)。復習と課題(30)
2教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の1章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
3教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の2章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
4教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の3章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
5教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の4章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
6教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の5章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
7教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の6章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
8教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の7章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
9教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の8章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
10教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の9章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
11教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の10,11章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
12教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の12,13章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
13教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の14章糖代謝について、図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
14教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の14章 のなかの1つの項目をパワーポイントにまとめる授業の予習(30)。復習と課題(60)
1514回で作成したパワーポイントを日本語でプレゼンテーションする。説明文をレポートとして提出する。発表準備(60)。
発表の質疑応答を記録する(30)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
レポート課題50英文の内容が正しく理解されているか
プレゼンテーション50パワーポイントで内容が 正確にわかりやすく説明されているか。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1秋学期の進め方の説明を行う。文献の探し方について紹介する授業の予習(60)。復習と課題(30)
2教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の24章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
3教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の25,26章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
4教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の27章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
5教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の28章の図の説明と要約を行う。授業の予習(60)。復習と課題(30)
6教科書(Lehninger, Principles of Biochemistry)の24章から28章 のなかの1つをパワーポイントにまとめる授業の予習(60)。復習と課題(30)
7第6回で作成したパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行う。説明文をレポートとして提出する。授業の予習(60)。復習と課題(30)
8読み合わせを行う論文のリストを作成する。
原著論文の構成、読み方について理解する。
授業の予習(60)。復習と課題(30)
9学術論文の読み合わせを行う(1)授業の予習(60)。復習と課題(30)
10学術論文の読み合わせを行う(2)授業の予習(60)。復習と課題(30)
11学術論文の読み合わせを行う(3)授業の予習(60)。復習と課題(30)
12原著論文のプレゼンテーション(1)発表用の資料をパワーポイントで作成する。授業の予習(60)。復習と課題(30)
1312回で作成した資料のプレゼンテーションを行う。発表後に説明文をレポートして提出する。発表準備(60)。
発表の質疑応答を記録する(30)
14原著論文のプレゼンテーション(2)発表用の資料をパワーポイントで作成する。授業の予習(60)。復習と課題(30)
1514回で作成した資料のプレゼンテーションを行う。発表後に説明文をレポートして提出する。発表準備(60)
発表の質疑応答を記録する(30)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
レポート課題50%学術論文の内容が正しく理解されているか
プレゼンテーション50%パワーポイントで内容が十分に説明されているか。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.PubMedNCBIデータベース
2.メディカルオンライン愛知学院大学医学薬学図書館情報センターデータベース
質疑応答
授業の終了後、オフィスアワー(木曜2限)、Teamsのチャット機能で対応します
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 18:41:39