開講年度2022
開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士前期課程-2010
科目名健康スポーツ医学Ⅱ 講義
担当教員宇野 智子
伊藤 高行
学期曜日時限通年 火曜日 4時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
スポーツに伴う健康問題
授業の概要
スポーツには健康の増進につながる良い側面があるとともに、実践の方法によっては事故などの負の側面もある。両方の側面ともに科学的な観点で理解を深めることで、スポーツの実践に携わる場合に必要な理論的な応用力を広げる。
授業の到達
目標
神経系の基礎から始まり、再生がむずかしい特異な性質を理解し、事故における対処や予防を理論的に考えられるようにする。加えて、できるだけ英文資料を用いた授業とし、海外論文から最新情報を取得するための英文読解のスキルアップも目指す。(伊藤)
運動と栄養の問題について、栄養素、社会的諸問題について考えられるようにする。また、運動による障害についても考えれるようにする。(宇野)
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回の講義における課題提出について評価したものを講義の終わりあるいは次の回の講義で伝える。
使用言語
日本語・英語
実務経験をいかした教育内容
医師・医学研究者としての実務経験に基づいた内容の講義
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1受講者の研究分野に合致した興味ある健康問題を探る(1)時間外で講義と議論の内容についてさらに学習を深める (60)
2受講者の研究分野に合致した興味ある健康問題を探る(2)時間外で講義と議論の内容についてさらに学習を深める (60)
3興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(1)
一つの資料について4回に分けて順次行う。
資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
4興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(2)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
5興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(3)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
6興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(4)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
7興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(5)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
8興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(6)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
9興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(7)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
10興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(8)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
11興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(9)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
12興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(10)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
13興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(11)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
14興味ある健康問題に関する資料の紹介と内容についての検討(12)資料についての予習と講義内容についての復習 (60)
15まとめ講義全体についての復習(60)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
毎回の講義内容に基づいて課題を与える。100%提出ないし発表された課題の達成度・完成度を評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1運動と栄養の問題について講義についての復習(60)
2運動と栄養の問題について講義についての復習(60)
3運動と栄養の問題について講義についての復習(60)
4運動と栄養の問題について講義についての復習(60)
5運動と栄養の問題について講義についての復習(60)
6運動と栄養素について講義についての復習(60)
7運動と栄養素について講義についての復習(60)
8運動と栄養素について講義についての復習(60)
9運動と栄養素について講義についての復習(60)
10運動と栄養素について講義についての復習(60)
11栄養と社会的問題について講義についての復習(60)
12栄養と社会的問題について講義についての復習(60)
13栄養と社会的問題について講義についての復習(60)
14栄養と社会的問題について講義についての復習(60)
15栄養と社会的問題について講義についての復習(60)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
毎回の講義内容に基づいて課題を与える。100%提出ないし発表された課題の達成度・完成度を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を適宜使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーで受け付けます。できるだけ事前に確認をとってください。(伊藤)
14530研究室または保健センターまで、オフィスアワー金曜11:00~13:10、またはTeamsのチャットへ連絡してください。(宇野)
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 04:22:23