開講年度2022
開講学科文学研究科歴史学専攻博士前期課程-2004
科目名日本史研究(Ⅰ)(文化史研究) 2年演習
担当教員松薗 斉
学期曜日時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
チームコード
科目区分
授業形態演習
対象学年2年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
中世日記の読解
授業の概要
受講生の研究テーマに沿った日記・古記録の演習を行う。
授業の到達
目標
中世史の研究に必要な史料の読解力を養う。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
選択した日記・古記録の記事の中で関心のあるテーマについてのレポート
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1藤原宗忠の『中右記』予習1時間
2藤原頼長の『台記』予習1時間
3藤原経房の『吉記』予習1時間
4藤原兼実の『玉葉』予習1時間
5藤原定家の『明月記』予習1時間
6藤原経光の『民経記』予習1時間
7西園寺公衡の『公衡公記』予習1時間
8葉室定嗣の『葉黄記』予習1時間
9三条実躬の『実躬卿記』予習1時間
10勘解由小路兼仲の『勘仲記』予習1時間
11勧修寺流関係の日記予習1時間
12伏見天皇・後伏見天皇の日記予習1時間
13花園天皇の『花薗天皇日記』予習1時間
14洞院公賢の『園太暦』予習1時間
15中原師守の「『師守記』予習1時間
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
レポート80%史料の読解力との視点の明確さ
小テスト 20%記事をきちんと調べているかをチェック。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1三条公忠の『後愚昧記』予習1時間
2広橋兼宣の『兼宣公記』予習1時間
3中原康富の『康富記』予習1時間
4山科教言の『教言卿記』予習1時間
5醍醐寺三宝院満済の『満済准后記』予習1時間
6万里小路時房の『建内記』予習1時間
7大乗院尋尊の『大乗院寺社雑事記』予習1時間
8甘露寺親長の『親長卿記』予習1時間
9中院通秀の『十輪院内府記』予習1時間
10鷲尾隆康の『二水記』予習1時間
11近衛政家の『後法興院記』予習1時間
12三条西実隆の『実隆公記』予習1時間
13山科言継の『言継卿記』予習1時間
14内裏女房による『御湯殿上日記』予習1時間
15吉田兼見の『兼見卿記』予習1時間
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
レポート80%史料の読解力との視点の明確さ
小レポート20%記事をきちんと調べているかをチェック。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『講義前に配布』』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
いつでも応じる
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 13:28:52