開講年度2022
開講学科2021年度心身科学研究科心理学専攻博士前期課程
科目名実験心理学研究Ⅱ 1年演習
担当教員石田 光男
学期曜日時限通年 月曜日 4時限
チームコード
科目区分
授業形態演習
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
修士論文研究の基礎的指導
授業の概要
修士論文の執筆を前提に,実験心理学の専門的知識と技能を習得する。関連する和文・英文の文献調査を精読し、プレゼンテーションを介して多くの知見を整理していく。また実験機器にも触れながら研究テーマに必要な測定技法を習得する。これらの活動により各自の関心に応じた具体的な研究計画を立案する。
授業の到達
目標
①先行研究の知見を整理し研究テーマを明確にする。
②研究テーマに適した測定手法を習得する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
総評はTeamsまたはメールにより受講生に配信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業のオリエンテーション【予習】関連論文研究の検索(120)
【復習】研究論文の入手(120)
2文献調査と発表(1)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
3文献調査と発表(2)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
4文献調査と発表(3)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
5文献調査と発表(4)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
6文献調査と発表(5)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
7文献調査と発表(6)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
8文献調査と発表(5)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
9文献調査と発表(6)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
10文献調査と発表(5)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
11文献調査と発表(6)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
12文献調査と発表(5)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
13文献調査と発表(6)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
14文献調査と発表(6)【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
15まとめ【予習】関連論文を精読し発表資料としてまとめる(120)
【復習】授業で触れた論文の情報整理(120)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
プレゼンテーション100%先行研究の適切な引用,情報のまとめ方,論点の明確さ
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1生体・運動反応の測定と分析 (1)
・重心動揺,視線計測,反応時間,事象関連電位,動作解析
【予習】各測定手法の概要を把握する(120)
【復習】関連論文の情報整理(120)
2生体・運動反応の測定と分析 (2)
・重心動揺,視線計測,反応時間,事象関連電位,動作解析
【予習】各測定手法の概要を把握する(120)
【復習】関連論文の情報整理(120)
3生体・運動反応の測定と分析 (3)
・重心動揺,視線計測,反応時間,事象関連電位,動作解析
【予習】各測定手法の概要を把握する(120)
【復習】関連論文の情報整理(120)
4生体・運動反応の測定と分析 (4)
・重心動揺,視線計測,反応時間,事象関連電位,動作解析
【予習】各測定手法の概要を把握する(120)
【復習】関連論文の情報整理(120)
5生体・運動反応の測定と分析 (5)
・重心動揺,視線計測,反応時間,事象関連電位,動作解析
【予習】各測定手法の概要を把握する(120)
【復習】関連論文の情報整理(120)
6生体・運動反応の測定と分析 (6)
・重心動揺,視線計測,反応時間,事象関連電位,動作解析
【予習】各測定手法の概要を把握する(120)
【復習】関連論文の情報整理(120)
7修論実験の立案(1)【予習】研究計画のプレゼンテーション(120)
【復習】討論した内容の情報整理(120)
8修論実験の立案(2)【予習】研究計画のプレゼンテーション(120)
【復習】討論した内容の情報整理(120)
9修論実験の立案(3)【予習】研究計画のプレゼンテーション(120)
【復習】討論した内容の情報整理(120)
10修論実験の立案(4)【予習】研究計画のプレゼンテーション(120)
【復習】討論した内容の情報整理(120)
11修論実験の立案(5)【予習】研究計画のプレゼンテーション(120)
【復習】討論した内容の情報整理(120)
12修論実験の立案(6)【予習】研究計画のプレゼンテーション(120)
【復習】討論した内容の情報整理(120)
13修論実験の立案(7)【予習】研究計画のプレゼンテーション(120)
【復習】討論した内容の情報整理(120)
14修論実験の立案(8)【予習】研究計画のプレゼンテーション(120)
【復習】討論した内容の情報整理(120)
15修論実験の立案(9)【予習】研究計画のプレゼンテーション(120)
【復習】討論した内容の情報整理(120)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
測定手法の習得50%測定手法の精度および習熟度
研究プロトコルの構築50%研究の実現可能性
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間内およびオフィスアワーにて受け付ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 18:29:53