開講年度2022
開講学科2018年度経営学研究科経営学専攻博士後期課程
科目名中小企業経営研究 2年研究指導
担当教員林 伸彦
学期曜日時限通年 日曜日 7時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年2年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
博士論文の作成に向けて
授業の概要
 博士論文に資するような情報・知識の修得をもとに、博士論文作成に向けてのステップをひとつひとつ進めていきまく。終了後の進路にかかわらず、研究者としての基礎的学力と姿勢を身につけることをめざします。
授業の到達
目標
 博士論文を執筆するにあたって必要とされる高度なアカデミックスキルを醸成しながら、研究報告と助言を繰り返すとともに、必要な文献・資料の講読・分析を行います。最終的な目標は課程博士の取得ですので、そこへ向けて段階的に準備をしていきます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 毎時間、それぞれで次回までに行っておく課題を設定し、それを報告してもらったうえでコメントし議論をしていきます。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
該当しません
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1年間研究計画の発表・検討
 事前に作成された研究計画をもとに研究の進め方を検討・確認します。
次回に向けての課題を設定します。
授業前:研究計画の作成(120)
授業後:研究計画の修正(60)
2研究報告と討論(1)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
3研究報告と討論(2)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
4研究報告と討論(3)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
5研究報告と討論(4)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
6研究報告と討論(5)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
7研究報告と討論(6)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
8研究報告と討論(7)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
9研究報告と討論(8)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
10研究報告と討論(9)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
11研究報告と討論(10)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
12研究報告と討論(11)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
13研究報告と討論(12)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
14研究報告と討論(13)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
15論文の進捗状況の確認
 研究計画と照らし合わせながら、進捗状況を確認します。そのうえで必要な研究計画の見直し・修正を行っていきます。
夏季休業中の課題について検討します。
授業前:春学期の研究経過を振り返りまとめておく(120)
授業後:秋学期に向けての研究計画の修正(60)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
平常点100%授業における課題への取り組み状況をもとに評価します。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1今後の研究計画の発表・検討
 夏季休業中の研究状況について報告してもらい、それを踏まえて事前に作成された今後の研究計画をもとに研究の進め方を検討・確認します。
次回に向けての課題を設定します。
授業前:研究計画の作成・夏季休業中の研究成果報告の準備(120)
授業後:研究計画の修正(60)
2研究報告と討論(1)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
3研究報告と討論(2)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
4研究報告と討論(3)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
5研究報告と討論(4)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
6研究報告と討論(5)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
7研究報告と討論(6)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
8研究報告と討論(7)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
9研究報告と討論(8)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
10研究報告と討論(9)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
11研究報告と討論(10)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
12研究報告と討論(11)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
13研究報告と討論(12)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
14研究報告と討論(13)
 前回の授業時に設定した課題について、各自の取り組み状況や結果を報告してもらい、内容についてディスカッションを行います。それを踏まえて次回までに行うべき課題を設定します。
授業前:課題への取り組みと報告準備(120)
授業後:授業での議論の内容についての確認と検討(120)
15論文の進捗状況の確認
 研究計画と照らし合わせながら、進捗状況を確認します。そのうえで必要な研究計画の見直し・修正を行っていきます。
授業前:今年度の研究経過を振り返りまとめておく(120)
授業後:次年度に向けての研究計画の修正(60)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
平常点100%授業における課題への取り組み状況をもとに評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『各自の研究テーマに従う』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『各自の研究テーマに従う』
参考URL
1.各自の研究テーマに従う
質疑応答
研究室番号:2814(名城公園キャンパス・アガルスタワー8階)
オフィスアワー:火曜昼休み
質疑応答についてはオフィスアワー以外の曜日・時間帯でも、時間があれば随時対応いたします。研究室を訪ねてみてください。
備考
 博士論文の作成を含む研究活動はそえれぞれの自主性と積極性が大切です。教員の指示を待つというより、自ら考えて文献や資料を探すなど行動することを望みます。、
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 11:44:52