開講年度2022
開講学科2017年度商学研究科商学専攻博士前期課程
科目名租税法研究(Ⅰ)(租税法実務) 2年演習 (夜間・土曜日)
担当教員川井 和子
学期曜日時限通年 火曜日 7時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年2年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
租税法学演習
授業の概要
演習Ⅰにおいて、租税法学における法的思考(リーガルマインド)を養成するために、事例研究により問題意識の涵養を図ってきました。続く本演習では、各々の修士論文の完成に向けて経過報告や討論を通してさらに研究を深めていきます。
具体的には、①租税法の基礎理論を確認しつつ、②最新の事例の動向にも目配せします。
そして、修士論文の完成に向けて、さらなる論理的思考と文献収集能力を養成することとします。
授業の到達
目標
内容(実質)及び形式の整った租税法の修士論文の完成が到達目標です。
具体的には、①論文テーマの明確性(研究の意義と必要性が明確に説明できること)、②研究方法の妥当性(研究課題について適切な研究方法を採用すること)、③先行研究の吟味(該当する研究分野の先行研究に当たりこれを検討した上でそれらの研究動向に自らの研究を位置づけていること)、④論旨の一貫性、⑤構成や表記の適切性、⑥研究倫理の遵守がなされていることの5点をみたすことができるようにします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
対面方式やTeamsによるオンライン方式の面談により、受講生の今後の学修に関するアドバイスをします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
税理士である実務家教員として、常に実務の動向を意識しながら授業を進めます。また、国税庁の任務や納税者の代理人である税理士の使命・業務について触れ、紛争予防のために納税者としてなすべきことや税理士が研鑽を積むことの重要性をお話します。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1①研究活動の公正性について(研究倫理)
②修士論文作成のための作法と留意事項
③次回以降の修士論文の経過報告担当を決定する。
予習:研究テーマに係る関係法令の沿革を整理すること。
復習:①修士論文作成のための留意事項と②法律文献等の出典の表示方法を改めて確認し、マスターすること。(240分)
2修士論文経過報告(1)①修士論文の概要、②研究の目的、③問題の所在、④研究の方法について報告する。その際、④関係法令等・参考文献・参考裁判例・参照URLの一覧を提出する。予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
3修士論文経過報告(2)①修士論文の概要、②研究の目的、③問題の所在、④研究の方法について報告する。その際、④関係法令等・参考文献・参考裁判例・参照URLの一覧を提出する。予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
4修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
5修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
6修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
7修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
8修士論文作成計画書に基づくプレゼンテーション予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
9修士論文作成計画書に基づくプレゼンテーション予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
10修士論文作成計画書に基づくプレゼンテーション予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
11修士論文作成計画書に基づくプレゼンテーション予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
12修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
13修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。(120分)
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(120分)
14修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
15修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業時のプレゼンテーション40%①問題意識の明確性
②内容及び形式
③報告内容についての理解度
中間報告会におけるプレゼンテーション40%①問題意識の明確性
②内容及び形式
③報告内容についての理解度
演習時の討論における発言内容等20%①問題意識の明確性
②報告内容についての理解度
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
2修士論文経過報告予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
3修士論文完成稿の提出①予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
4修士論文完成稿の提出①予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
5修士論文完成稿の提出①予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
6修士論文完成稿の提出①予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
7修士論文完成稿の提出②予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
8修士論文完成稿の提出②予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
9修士論文完成稿の提出②予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
10修士論文完成稿の提出②予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
11修士論文完成稿の最終チェックの1予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
12修士論文完成稿の最終チェックの2予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
13修士論文完成稿の最終チェックの3予習:報告担当者は、報告原稿を予め添付送信すること。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
14修士論文・口頭試問の準備・練習の1予習:報告担当者は、修士論文の概要を予め添付送信すること(5000~6000字程度)。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
15修士論文・口頭試問の準備・練習の2予習:報告担当者は、修士論文の概要を予め添付送信すること(5000~6000字程度)。
復習:報告担当者は、授業中の指摘や添削をふまえて上記原稿に加筆修正すること。(240分)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
授業時のプレゼンテーション40%①問題意識の明確性
②内容及び形式
③報告内容についての理解度
夏休みの課題及び学年末に提出された課題の内容40%①問題意識の明確性
②内容及び形式
③報告内容についての理解度
演習時の討論における発言内容等20%①問題意識の明確性
②報告内容についての理解度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『租税法[第24版]』金子宏弘文堂7,150円978-4-335-31555-8版が改まった場合はそれによる。以下同じ。
2.『租税判例百選[第7版]』中里実ほか編有斐閣2,970円978-4-641-11553-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『リーガルマインド租税法 [第5版]』増田英敏成文堂4,950円978-4-7923-0649版が改まった場合はそれによる。以下同じ。
2.『税法基本講義[第7版]』谷口勢津夫弘文堂4,079円978-4-335-35874-6
3.『租税法判例六法[第5版]』中里実他有斐閣2,970円978-4-641-00157-2
4.『ハイポセティカル・スタディ租税法[第3版]』岩﨑政明弘文堂3,850円978-4-335-35465-6
参考URL
1.財務省HP 税制改正の概要わが国の税制の概要、法改正や税制調査会の動向についての情報が得られる。
2.国税庁HP税の情報、手続、法令等、裁決事例などにアクセスできる。
3.国会図書館HP リサーチ・ナビ:国会図書館(法律)特に過去の法令について調べる際有用である。
質疑応答
①授業終了後又はオフィスアワーに研究室(2915)にて。オフィスアワ-: 火曜日 16時30分~17時30分、水曜日16時30分~17時30分(要予約) Mail:kawai@dpc.agu.ac.jp
②Teamsによるオンライン方式の面談も活用してください。
備考
租税法に関する事項の調べ方については、テキスト2.『租税判例百選[第7版]』35頁「[資料]租税法の調べ方」を参照してください。
修士論文の作成に関しては、各院生ごとに相談のうえ、別に指導の時間を設けることとします。
なお、受講生の履修状況により、適宜、内容・進度等を調整・変更することがあります。また、研究報告に応じて授業内容等にフィードバックする予定です。
画像
ファイル
更新日付2022/02/07 17:55:25