開講年度2022
開講学科2018年度文学研究科宗教学仏教学専攻博士後期課程
科目名宗教学宗教史学研究(Ⅲ) 3年研究指導
担当教員伊藤 雅之
学期曜日時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
チームコード
科目区分
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
現代宗教とスピリチュアリティ
授業の概要
この演習では、宗教社会学に関する幅広い領域のなかから受講者の研究テーマを選び、そのテーマへのアプローチ(理論枠、研究視座)を確立するためのトレーニングをおこなう。具体的には、研究テーマを深めていくために必要な基礎文献を収集し、その内容をクラスで報告をし、最終的にはレポートにまとめていただく。また、専門書を英語で理解し、その内容を要約できるようになるための指導も併せておこなう。
授業の到達
目標
博士論文を完成するために必要な準備を各段階(研究テーマの設定、文献収集と批判的検討、論文の構想と執筆)で着実に進めていくことが本演習の目的である。また、文献リストには英語論文を含むことを義務づけ、専門分野に関して英語で文献を読み、議論し、レポートを作成する力を養うこともねらいとする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
個人発表と各学期末レポートにて成績評価する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
2研究テーマと理論枠の設定のための文献収集、文献リストの作成(その1)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
3研究テーマと理論枠の設定のための文献収集、文献リストの作成(その2)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
4研究テーマと理論枠の設定のための文献収集、文献リストの作成(その3)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
5研究テーマと理論枠の設定のための文献収集、文献リストの作成(その4)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
6関連文献の内容報告、批判的検討(その1)個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
7関連文献の内容報告、批判的検討(その2)個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
8関連文献の内容報告、批判的検討(その3)個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
9関連文献の内容報告、批判的検討(その4)個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
10関連文献の内容報告、批判的検討(その5)個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
11関連文献の内容報告、批判的検討(その6)個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
12関連文献の内容報告、批判的検討(その7)個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
13関連文献の内容報告、批判的検討(その8)個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
14関連文献の内容報告、批判的検討(その9)個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
15まとめ個人発表に対するコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
個人発表  30%先行研究のレビュー、発表テーマ、構成、学問的貢献について評価する。
学期末レポート70%個人発表と同じく、先行研究のレビュー、レポートのテーマ、構成、学問的貢献について評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
2関連文献の内容報告、批判的検討(その1)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
3関連文献の内容報告、批判的検討(その2)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
4関連文献の内容報告、批判的検討(その3)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
5関連文献の内容報告、批判的検討(その4)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
6関連文献の内容報告、批判的検討(その5)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
7関連文献の内容報告、批判的検討(その6)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
8関連文献の内容報告、批判的検討(その7)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
9関連文献の内容報告、批判的検討(その8)関連文献を読み、その内容を要約する文献レポートの作成(毎週180分程度)。
10論文の章構成の構想、批判的検討(その1)コメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
11論文の章構成の構想、批判的検討(その2)コメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
12論文の章構成の構想、批判的検討(その3)コメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
13論文の章構成の構想、批判的検討(その4)コメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
14論文の章構成の構想、批判的検討(その5)コメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
15まとめコメントをふまえての、報告レポートの加筆・修正(毎週180分程度)。
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
個人発表30% 先行研究のレビュー、発表テーマ、構成、学問的貢献について評価する。
学期末レポート70%個人発表と同じく、先行研究のレビュー、レポートのテーマ、構成、学問的貢献について評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ベッカー先生の論文教室』ハワード・ベッカー慶應義塾大学出版会2200円4766419375
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問には授業終了後、またはオフィスアワーを利用して対応する。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/20 22:21:34