開講年度2022
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名専門演習Ⅰ
担当教員三上 正隆
学期曜日時限通年 木曜日 4時限
チームコードgmpx14h
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーW332-842-09
J332-842-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎ J-DP3-4 文章作成能力 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ W-DP3-3 チームワーク力 ◎ W-DP3-4 文章作成能力 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
刑事模擬裁判
授業の概要
①裁判官グループ,検察官グループ,弁護人グループに分かれ,模擬裁判形式で刑法に関する事例問題について討論する。
②刑事法に関するレポートを作成する。
③学外活動(ゼミ合宿・旅行〔2019年度:広島・宮島,2020年度:中止,2021年度:中止〕,裁判傍聴,施設見学〔2019年度:瀬戸少年院,2020年度:中止,2021年度:江南警察署〕など)を行う。
授業の到達
目標
①刑事模擬裁判の準備・実施をとおして,法的思考力及び法的コミュニケーション能力を高める。
②事例問題の検討により刑法総論・各論に対する理解を深める。
③レポートの作成を通して文章作成の基礎を学ぶ。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
最終回に口頭で,受講者の受講態度に関するコメントや今後の学修に関するアドバイス等を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション/自己紹介/グループ分け/法学を学ぶ意味【予習】シラバスを読み,本授業の内容を確認する(20)
【復習】「法学を学ぶ意味」を確認し,理解を深める(30)
2グループ討論の仕方/レジュメ作成の方法【予習】「設例1」を検討する(30)
【復習】「グループ討論の仕方」,「レジュメ作成の方法」を確認し,理解を深める(60)
3法情報調査(法令),模擬裁判Ⅰの準備【予習】「設例2」を検討する(60)
【復習】「法情報調査(法令)」を確認し,理解を深める(30)
4法情報調査(判例),模擬裁判Ⅰの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】「法情報調査(判例)」を確認し,理解を深める(30)
5法情報調査(文献),模擬裁判Ⅰの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】「法情報調査(文献)」を確認し,理解を深める(30)
6法情報調査(データベース),模擬裁判Ⅰの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】データベースを使って,法情報調査を行う(30)
7模擬裁判Ⅰ(1回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返り,次回の準備を行う(60)
8模擬裁判Ⅰ(2回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返る(30)
9キャリアセンター訪問【予習】キャリアに関する質問を考える(30)
【復習】自分の将来のキャリアを考える(60)
10レポートの書き方Ⅰ,模擬裁判Ⅱの準備【予習】「設例3」を検討する(60)
【復習】「レポートの書き方」を確認し,理解を深める(30)
11レポートの書き方Ⅱ,模擬裁判Ⅱの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】「レポートの書き方」を確認し,理解を深める(30)
12レポートの書き方Ⅲ,模擬裁判Ⅱの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】「レポートの書き方」を確認し,理解を深める(30)
13模擬裁判Ⅱの実施(1回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返り,次回の準備を行う(60)
14模擬裁判Ⅱの実施(2回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返り,次回の準備を行う(60)
15模擬裁判Ⅱの実施(3回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返る(30)
【課題】レポートの作成
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
模擬裁判への参加態度70%模擬裁判の準備への積極的な取り組み,模擬裁判での活躍などを客観的に評価する。
レポート30%①先行研究を十分に分析・検討しているか,②論証が適切か,③形式が整っているか,などを考慮して評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション,模擬裁判Ⅲの準備【予習】「設例4」を検討する(60)
【復習】模擬裁判の準備を行う(60)
2模擬裁判Ⅲの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判の準備を行う(60)
3模擬裁判Ⅲの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判の準備を行う(60)
4模擬裁判Ⅲの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判の準備を行う(60)
5模擬裁判Ⅲ(1回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返り,次回の準備を行う(60)
6模擬裁判Ⅲ(2回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返り,次回の準備を行う(60)
7模擬裁判Ⅲ(3回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判Ⅲを振り返る(30)
8模擬裁判Ⅳの準備【予習】「設例5」を検討する(60)
【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
9模擬裁判Ⅳの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判の準備を行う(60)
10模擬裁判Ⅳの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判の準備を行う(60)
11模擬裁判Ⅳの準備【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判の準備を行う(60)
12模擬裁判Ⅳの実施(1回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返り,次回の準備を行う(60)
13模擬裁判Ⅳの実施(2回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返り,次回の準備を行う(60)
14模擬裁判Ⅳの実施(3回目)【予習】模擬裁判の準備を行う(60)
【復習】模擬裁判を振り返る(30)
【課題】レポートの作成
15論文プレゼンテーション(4年生)に対する質疑【予習】【復習】これまでの学修内容の総復習
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
模擬裁判への参加態度70%模擬裁判の準備への積極的な取り組み,模擬裁判での活躍などを客観的に評価する。
レポート30%レポートの形式が整っていること,内容の深みなどを客観的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新版 論文の教室 レポートから卒論まで』戸田山和久NHK出版1,540円978-4-14-091272-02022年発行;旧版でも可
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜紹介する。』
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜日5限@研究室(71016),チャット@Teams
備考
①刑法総論・各論の講義を履修済(または履修中)であることが望まれます。
②専門演習Ⅱ(担当:三上)と合併して行います。
③本シラバスと併せて,「ゼミ紹介」(WebCampusで配布済)やゼミ紹介動画を参照してください。
【履修相談】研究室(71016)訪問・チャット@Teams ※授業内容などについて詳細をお話します。
※本ゼミに関心のある皆さんは気軽に履修相談のための連絡をください。日程を調整します。
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 17:55:00