開講年度2022
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名専門演習Ⅰ
担当教員波多江 悟史
学期曜日時限通年 水曜日 2時限
チームコードb1ywih2
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーW332-842-09
J332-842-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎ J-DP3-4 文章作成能力 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ W-DP3-3 チームワーク力 ◎ W-DP3-4 文章作成能力 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
憲法を通して日本社会を考える
授業の概要
 春学期は、特定の問題に関する判例と学説を系統的に取り上げ、憲法についての基本的な考え方を確認します。受講生には、各回授業の予習として教員が事前に作成した問題に回答してもらい、各回授業では受講生が事前に提出した回答を発表してもらいます。今期は法の下の平等と家族関係の平等に関する判例と学説を取り上げます。
 秋学期は、受講生が関心を持ったテーマについて、レジュメやレポートを作成し、それに基づいて報告してもらいます。
授業の到達
目標
①専門的な法律用語を用いて書かれた文章を読み解くことができる。
②法律学に関する論点について、質問を提起したり、質問に応答したりすることができる。
③特定のテーマについて、関連する文献を調査し、自分の考え方をレジュメやレポートにまとめることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
各回の課題については授業内で回答の確認を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス【予習】自身の受講動機を確認する(30)。
【復習】今後の授業計画を確認する(30)。
2動画視聴【予習】夫婦別姓と同性婚について調査する(60)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
31973(昭和48)年4月4日最大判(尊属殺人事件)(多数意見)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
41973(昭和48)年4月4日最大判(尊属殺人事件)(少数意見)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
51995(平成7)年7月5日最大決(非嫡出子相続分規定事件①)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
62013(平成25)年9月4日最大決(非嫡出子相続分規定事件②)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
72008(平成20)年6月4日最大判(国籍法事件)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
82015(平成27)年12月16日最大判(再婚禁止期間事件)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
92015(平成27)年12月16日最大判(夫婦同氏事件①)(多数意見)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
102015(平成27)年12月16日最大判(夫婦同氏事件①)(少数意見)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
11再婚禁止期間事件と夫婦同氏事件に関する学説【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
122021(令和3)年6月23日最大決(夫婦同氏事件②)(少数意見)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
132021(令和3)年6月23日最大決(夫婦同氏事件②)(少数意見)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
142021(令和3)年3月17日札幌地判(同性婚訴訟)【予習】事前の課題に解答する(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
15まとめ【予習】後期の報告内容を決定する(120)。
【復習】後期の授業計画を確認する(30)。
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業態度100毎回の授業で出題する課題に十分に回答しているか、毎回の授業で質問する内容に適切に応答しているか、特定のテーマについて十分な文献を調査し自己の意見を説得的に展開することができたか
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス【予習】自身の報告内容を確認する(60)。
【復習】今後の授業計画を確認する(30)。
2研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
3研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
4研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
5研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
6研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
7研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
8研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
9研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
10研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
11研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
12研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
13研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
14研究報告【予習】報告の準備をする(120)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
15まとめ【予習】授業全体の復習をする(60)。
【復習】授業の内容を整理する(60)。
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
授業態度100毎回の授業で出題する課題に十分に回答しているか、毎回の授業で質問する内容に適切に応答しているか、特定のテーマについて十分な文献を調査し自己の意見を説得的に展開することができたか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要な資料は適宜配布します。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問には授業後かオフィスアワーにてお答えします。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/21 14:14:23