開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名情報資源組織演習
担当教員山本 宗由
学期曜日時限通年 水曜日 5時限
チームコードypft18h
科目区分その他
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL312-902-10
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
情報資源を適切に組織化するための技法を習得する
授業の概要
図書館が扱う情報資源へのアクセスの保証は、図書館サービスの要である。図書館が利用者の求めに応じて情報を提供するためには、情報資源の組織化が適切な方法で十分に行われていなければならない。この授業では、情報資源組織化のための基本的な技法を、印刷資料を中心とした演習作業によって習得する。
授業の到達
目標
多様な情報資源に対して、適切な書誌記述や分類作業を行うための実践的な能力を身につけ、図書館の中核業務である目録作成の技術を習得する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
各授業内やWebCampusで、適宜フィードバックを行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
医学や音楽など、専門的な資料を扱う図書館での経験があるため、特定の主題分野における情報資源組織化についても演習を行う。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1情報資料組織化について、基本知識を整理する。【予習】情報資源組織論の内容を復習しておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
2日本目録規則(NCR)の概要
構成、使い方の留意点などを解説する。
【予習】図書館でNCRの内容について確認しておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
3目録作成の実際(図書)
記述に関する総則
【予習】NCRの当該箇所について確認しておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
4目録作成の実際(図書)
各書誌事項の解説
【予習】それぞれの書誌事項について、どのような特徴があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
5目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説①
【予習】それぞれの書誌事項について、どのような特徴があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
6目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説②
【予習】それぞれの書誌事項について、どのような特徴があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
7目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説③
中間試験
【予習】それぞれの書誌事項について、どのような特徴があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
8目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説④
【予習】それぞれの書誌事項について、どのような特徴があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
9目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説⑤
【予習】それぞれの書誌事項について、どのような特徴があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
10目録作成の実際(図書)
①標目の付与
②所蔵レコードの作成
【予習】標目、所在記号の付与について、どのような方法があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
11目録作成の実際(雑誌)
雑誌特有の事項について解説
【予習】雑誌の書誌記述にはどのような特徴があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
12目録作成の実際(図書以外)
各種媒体資料①
【予習】図書以外の書誌記述にはどのような特徴があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
13目録作成の実際(図書以外)
各種媒体資料②
【予習】図書以外の書誌記述にはどのような特徴があるのか調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
14これからの目録作成における課題【予習】最新の目録作成業務に関わる事柄について調べておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
15書誌作成の総まとめ【予習】これまで学習してきた内容を復習しておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
書誌データ作成35%各回の授業で作成する書誌データの提出で評価。
中間試験20%目録作成の基本的な知識と、書誌データ作成の技術で評価。
目録作成試験45%目録作成の技術が習得できているかどうか、記述問題と書誌データ作成問題で評価。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1主題組織法
①主題組織法の枠組み
②主題と主題分析
【予習】主題組織法とは何か、復習しておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
2要約主題の構造分析
①主題の構成概念
②主題の種類
【予習】図書館が扱う主題という概念について理解しておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
3分類作業の実際
①日本十進分類法(NDC)の概要
【予習】図書館でNDCの内容について確認しておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
4分類作業の実際
②日本十進分類法(NDC)の使用法
【予習】NDCの内容について理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
5分類作業の実際
③分類規程 その1
【予習】分類規程ついて理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
6分類作業の実際
④分類規程 その2
【予習】分類規程ついて理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
7分類作業の実際
⑤分類規程 その3
【予習】分類規程ついて理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
8分類作業の実際
⑥分類規程 その4
中間試験
【予習】分類規程について復習しておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
9分類作業の実際
⑦各類別における解説 その1
【予習】各類の内容について理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
10分類作業の実際
⑧各類別における解説 その2
【予習】各類の内容について理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
11分類作業の実際
⑨各類別における解説 その3
【予習】各類の内容について理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
12分類作業の実際
⑩各類別における解説 その4
【予習】各類の内容について理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
13件名作業
①基本件名標目表(BSH)の概要
【予習】BSHの内容について理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
14件名作業
②件名標目表の使用法
【予習】BSHの使い方について理解を深めておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
15情報資源組織の総まとめ【予習】これまで学習してきた内容を復習しておく(60)
【復習】理解できていなかった部分について自習しておく(60)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
分類演習35%各回の授業での分類演習課題の提出で評価。
中間試験20%分類法の基本的な知識と、書誌データ作成の技術で評価。
目録作成試験45%目録作成の技術が習得できているかどうか、分類問題と書誌データ作成問題で評価。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本十進分類法 新訂10版』もりきよし原編 日本図書館協会分類委員会改訂日本図書館協会6,500円978-4-8204-1413-1必ず「新訂10版」を購入すること。
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『基本件名標目表 第4版』日本図書館協会件名標目委員会編日本図書館協会6,700円978-4-8204-9912-1
2.『日本目録規則 1987年版 改訂3版』日本図書館協会日本図書館協会3,850円978-4-8204-0602-0
参考URL
1.日本目録規則2018年版
質疑応答
初回授業で連絡方法についてお伝えします。授業前後でも質問は受け付けます。
備考
演習は主にExcelを使って行います。また、必要に応じて図書館情報センターを利用して行います。
この授業は「情報資源組織論」で学んだ理論を実践するための演習科目です。できる限り「情報資源組織論」の単位を取得してから履修してください。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 21:52:49