開講年度2022
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名健康栄養専門セミナー
担当教員森 圭子
学期曜日時限通年 土曜日 3時限
チームコードbzx01rc
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーX411-842-79
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP4 食事栄養療法に関する科学的根拠に基づく説明 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒業論文の研究・作成・発表指導(発表・討議を通して卒業論文を作成する)
授業の概要
管理栄養士養成課程における4年間の総仕上げとして、公衆栄養学的テーマに基づき卒業論文を作成する。
授業の到達
目標
テーマについて深く調べ考察できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
個別評価を直接フィードバック
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション【予習】シラバスの確認(10分)
【復習】卒論テーマ決定のための論文収集(60分)
2卒業論文の書き方ー書式について【予習】持っている論文で書式を確認(10分)
【復習】先輩論文で書式を確認(60分)
3卒業論文の書き方ー参考文献の調べ方・書き方(学術雑誌、本、データベース、インターネットなど)【予習】持っている論文で参考論文を確認(10分)
【復習】テーマに関する参考文献を調べる(60分)
4グループごとのテーマ発表・討議会(1回目)【予習】テーマ決定のための問題意識、先行研究、仮説はしっかりしているかなど1回目の発表の準備(30分)
【復習】テーマ決定や討議後に不足とされた論文収集(60分)
5グループごとのテーマ発表・討議会(2回目)【予習】2回目の発表の準備(30分)
【復習】テーマ決定や討議後に不足とされた論文の収集(60分)
6グループごとのテーマ発表・討議会(3回目)【予習】3回目の発表の準備(30分)
【復習】テーマ決定や討議後に不足とされた論文の収集(60分)
7調査のための指導(1)方法、対象と対象数、調査時期【予習】テーマに関する調査方法の確認(30分)
【復習】対象数を計算してみる(60分)
8調査のための指導(2)依頼文の書き方【予習】調査方法(10分)
【復習】依頼文を書いてみる(60分)
9調査紙作成のための指導(1)妥当性、先行研究での使用【予習】 の確認(10分)
【復習】関連する調査紙を収集する(60分)
10調査紙作成のための指導(2)時間、回収率【予習】 の確認(10分)
【復習】調査紙を組み立ててみる(60分)
11調査(1)予備調査【予習】 の確認(10分)
【復習】調査紙の修正と準備(60分)
12調査(2)本調査実施状況確認【復習】調査紙整理・回収率の確認、ナンバリング、次回調査への用意(60分)
13調査(3)本調査実施状況確認【復習】調査紙整理・回収率の確認、ナンバリング(60分)
14データ整理、入力ならびに集計指導【予習】先輩卒論の既存データベース閲覧(10分)
【復習】データを整理し、1割ほどデータを入力してみる(60分)
15夏休みに向けての集計・解析指導(各グループおよび各自の進度に合わせて)【予習】夏休みの計画表作成(30分)
【復習】夏休みの集計・解析計画表作成(60分)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
参加・協力度50%卒論のテーマを決める際の積極的な発言を評価する
データ収集・入力・整理30%データ収集・入力・整理に関する積極的な取り組み度を評価する
データ解析20%データ解析に関する積極的な取り組みを評価する
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1統計・解析指導(1)【予習】統計解析の手法に関する配布資料に目を通す(10分)
【復習】配布資料を読み直す(30分)
2統計・解析指導(2)【予習】配布資料に目を通す(10分)
【復習】配布資料を読み直す(30分)
3中間発表・討議会(1)結果と解釈【予習】第1回目中間発表の用意(60分)
【復習】討議後の修正
4中間発表・討議会(2)図表【予習】第2回中間発表の用意(60分)
【復習】討議後の修正
5中間発表・討議会(3)考察【予習】第3回中間発表の用意(60分)
【復習】討議後の修正
6卒業論文ドラフト(下書き)に基づく指導(1)方法【予習】方法を自分なりに書いて持参
【復習】本文下書き(方法)の再検討
7卒業論文ドラフトに基づく指導(2)結果【予習】結果を自分なりに書いて持参 
【復習】本文下書き(結果)の再検討
8卒業論文ドラフトに基づく指導(3)考察【予習】考察を自分なりに書いて持参
【復習】本文下書き(考察)の再検討
9卒業論文ドラフトに基づく指導(4)緒言【予習】緒言を自分なりに書いてみる
【復習】本文下書き(緒言)の再検討
10卒業論文最終原稿のための指導(1)方法【予習】原稿案持参
【復習】方法完成
11卒業論文最終原稿のための指導(2)結果・考察【予習】原稿案持参 
【復習】結果・考察完成
12卒業論文最終原稿のための指導(3)緒言・参考文献【予習】原稿案持参
【復習】緒言・参考文献完成
13卒業論文発表指導(パワーポイント作成指導含む)(1)【復習】発表用パワーポイント作成
14卒業論文発表指導(2)【予習】発表練習(60分)
【復習】発表練習(60分)
15調査協力者への報告書作成指導【予習】報告書原案持参
【復習】報告書完成
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
データ解析30%データ解析に関する積極的な取り組みを評価する。
論文作成50%論文作成に関する資料集めや十分な考察ができる。
プレゼンテーション20%卒論内容をわかりやすく説明できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィイスアワーを含めて通年で月曜・火曜の昼休みを活用してください。必要なときは随時対応。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/25 16:42:44