開講年度2022
科目名小児の歯科治療(1)
科目ナンバーD311-577-02
開講学科2021年度歯学部歯学科
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
2021年度歯学部歯学科
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者後藤 滋巳
実務経験教員歯科医師
関連性が高いディプロマ・ポリシー①コミュニケーション力 ④口腔領域疾患の専門的知識
単位数1
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限 楠元第3講義室


コーディネーター
担当講座
小児歯科学講座
担当者
特殊診療科教授:名和弘幸
講師:堀部森崇、荒木麻美、林 勇輝、玄番千夏子
非常勤講師:中野崇
授業の概要
(目的)
『目的』
 小児歯科学は、成長発達過程にある小児を対象とする歯科学の一分野であり、小児の口腔領域の形態ならびに機能の発育を基礎に、小児の全身的成長発育と保健に寄与する臨床歯科学である。胎児期から成人に至るまでの口腔領域の健康を維持増進させるために、疾病や異常を予防し治療するとともに、口腔の健康管理を行い、健全な顎口腔機能を育成するための理論と方法を習得することを目的とする。
『一般目標(GIO)』
 小児歯科学授業終了時において、歯科臨床医として小児の歯科的管理が可能な基本的知識と技術、態度を習得する。
教材(教科書、
参考書等)
 『教科書』
◎「小児の口腔科学」第5版 朝田芳信ほか 学建書院
○「小児歯科学基礎・臨床実習」第3版 前田隆秀ほか 医歯薬出版
 
『参考書』
○「小児のエンド」長坂信夫 クインテッセンス出版
○「小児歯科学」第5版 高木裕三ほか 医歯薬出版
○「新小児歯科学」第3版 下岡正八ほか クインテッセンス出版
○「小児の歯科治療」下岡正八ほか 永末書店
○「小児歯科臨床ヒント集」五十嵐清治ほか クインテッセンス出版
講義(実習)
の方法・形式
教科書、スライドを教材とした、講義室における講義形式
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
成績発表後にWebCampusから全体に向けて授業講評を発表する。
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
11章
小児歯科学と小児歯科医療
一般目標(GIO)
小児歯科学と小児歯科医療を理解する。

2章
小児の成長発育
一般目標(GIO)
小児の成長発育を理解する。
A 小児歯科学と小児歯科医療
到達目標(SBOs):〔E-4-2)〕
1)小児と小児歯科学について説明できる。
2)小児歯科医療ならびに専門職種間の連携について説明できる。
3)小児歯科医療における歯科医師の基本的責任について説明できる。

A 身体の発育
到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕
1)小児期の区分について説明できる。
2)成長発達の特徴について説明できる。

B 身体発育の特徴
到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④)〕
1)出生前期(胎生期)について説明できる。
2)出生時および出生以降について説明できる。                           
3)各器官の発育について説明できる。
4)年齢による発育評価について説明できる。
5)発育状態の評価法について説明できる。

【予習・復習】
予習 
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)
復習 
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
名和
2C 小児の発達の特徴
到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕
1)中枢神経系の発達:原始反射について説明できる。
2)運動機能の発達について説明できる。
3)言語の発達について説明できる。
4)情動の発達について説明できる。
5)社会性の発達について説明できる。

D 小児の生理的特徴
到達目標(SBOs):C-3-2)-③、④〕
1)小児の生理的特徴について説明できる。

【予習・復習】
予習 
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)
復習 
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
荒木
3E 口腔機能の発達
到達目標(SBOs):〔E-2-4)-11-②、③〕
1)摂食機能(吸啜,捕食,咀嚼,嚥下)について説明できる。 
2)構音(調音)について説明できる。
3)下顎運動について説明できる。

F 小児の栄養
到達目標(SBOs):〔E-2-4)-11-②、③〕
1)乳児期の栄養について説明できる。
2)幼児期の栄養について説明できる。
3)学童期の栄養について説明できる。
4)食事のとり方について説明できる。

【予習・復習】
予習 
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)
復習 
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)                                                 
中野
43章
頭蓋顎顔面の発育
一般目標(GIO)
頭蓋顎顔面の発育を理解する。
A 頭蓋顎顔面の発育と評価法
到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕
1)頭蓋の発育について説明できる。
2)顎の発育について説明できる。
3)発育の評価について説明できる。       

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
名和
54章
歯の発育と異常
一般目標(GIO)
歯の発育と異常を理解する。
A 歯の発育
到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕
1)歯の形式について説明できる。
2)歯の発育段階について説明できる。
3)歯の発育の評価について説明できる。
4)乳歯の特徴について説明できる。
5)幼若永久歯の特徴について説明できる。  

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
6B 歯の発育の異常
到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕
1)歯の形成障害について説明できる。
2)歯数の異常について説明できる。
3)形態の異常について説明できる。
4)歯の構造の異常について説明できる。
5)歯の色調の異常について説明できる。
6)硬組織形成障害・異常の診断について説明できる。

C 歯の萌出 
到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕
1)萌出機序について説明できる。
2)乳歯の萌出時期と順序について説明できる。
3)永久歯の萌出時期と順序について説明できる。
4)乳歯の脱落について説明できる。

D 歯の萌出の異常
到達目標(SBOs):C-3-2)-③、④〕
1)萌出時期の異常について説明できる。
2)萌出量の異常について説明できる。
3)萌出方向の異常(異所萌出)について説明できる。

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
75章
歯列・咬合の発育と異常
一般目標(GIO)
歯列・咬合の発育と異常を理解する。
A 歯列・咬合の発育
到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕
1)無歯期について説明できる。
2)乳歯列期について説明できる。
3)第一大臼歯・切歯萌出期について説明できる。
4)側方歯萌出期について説明できる。
5)第二大臼歯萌出開始期について説明できる。
6)乳歯列期から永久歯列期への咬合の変化について説明できる。

B 歯列・咬合の異常
到達目標(SBOs):C-3-2)-③、④〕
1)遺伝的原因について説明できる。
2)環境的原因について説明できる。
3)歯の早期喪失が歯列に及ぼす影響と対応について説明できる。
4)代表的な咬合異常について説明できる。

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
名和
86章
小児歯科臨床の流れ
一般目標(GIO)
小児歯科臨床の流れを理解する。

7章
医療安全と危機管理
一般目標(GIO)
医療安全と危機管理を理解する。
A 診察・検査・診断
到達目標(SBOs):〔E-1-1)〕
1)医療面接について説明できる。
2)現症の診察について説明できる。
3)検査・診断について説明できる。

B 診療計画
到達目標(SBOs):〔E-1-1)〕
1)診療計画の立案について説明できる。

C 定期健康診査
到達目標(SBOs):〔E-1-1)〕
1)定期健康診査について説明できる。

D 患者・保護者への対応
到達目標(SBOs):〔A-4、〕
1)治療方針・内容の説明について説明できる。
2)保護者の教育について説明できる。

A インシデント
到達目標(SBOs):〔A-6-2〕
1)インシデントについて説明できる。

B 診療室でみられる緊急事象とその対応法
到達目標(SBOs):〔A-6〕
1)診療室でみられる緊急事象とその対応法について説明できる。

C ショック
到達目標(SBOs):〔A-6〕
1)種類について説明できる。
2)対応について説明できる。

D 局所麻酔中毒
到達目標(SBOs):〔A-6〕 
1)局所麻酔中毒について説明できる。

E 医療事故を防ぐには(リスクマネジメント)
到達目標(SBOs):〔A-6〕
1)医療事故を防ぐには(リスクマネジメント)について説明できる。

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
堀部
98章
小児の臨床における対応
一般目標(GIO)
小児の臨床における対応を理解する。
A 診療時の小児の心理
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑩〕
1)患児・保護者・歯科医師の相互関係について説明できる。
2)診療に対する適応性について説明できる。
3)診療児の情動変化について説明できる。
4)発達段階別(年齢別)特徴について説明できる。      

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
堀部
10B 臨床における対応法
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑩〕
1)一般的対応法について説明できる。
2)心理学的対応法について説明できる。
3)特殊な対応法について説明できる。          

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
堀部
119章
齲蝕と予防
一般目標(GIO)
齲蝕と予防を理解する。
A 小児の齲蝕の特徴
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-①、②〕
1)乳歯齲蝕の疫学について説明できる。
2)乳歯齲蝕の特徴について説明できる。
3)幼若永久歯齲蝕の特徴について説明できる。
4)齲蝕が身体に及ぼす影響について説明できる。      

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
荒木
12B 口腔環境と齲蝕
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-①、②〕
1)齲蝕の要因について説明できる。
2)宿主因子と齲蝕について説明できる。
3)細菌因子と齲蝕について説明できる。
4)食餌因子と齲蝕ついて説明できる。
5)時間因子と齲蝕について説明できる。

C 齲蝕の予防
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-①〕
1)予防填塞(フィッシャーシーラント)について説明できる。
2)フッ化物について説明できる。         
3)プラークコントロールについて説明できる。
4)食事指導について説明できる。
5)代替甘味料(代用甘味料)について説明できる。

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
荒木
1310章
齲蝕治療
一般目標(GIO)
齲蝕治療を理解する.
A 乳歯の歯冠修復
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-③〕
1)乳歯齲蝕の診察・診断について説明できる。
2)除痛法について説明できる。
3)ラバーダム防湿について説明できる。
4)成形充填について説明できる。
5)インレーについて説明できる。
6)全部被覆冠について説明できる。

B 幼若永久歯の歯冠修復
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-③〕
1)幼若永久歯の歯冠修復について説明できる。        

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
玄番
14C 乳歯の歯内療法
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-④、⑤〕
1)乳歯歯髄疾患の診察について説明できる。
2)乳歯歯髄炎について説明できる。
3)乳歯根尖性歯周炎について説明できる。

D 幼若永久歯の歯内療法
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-④、⑤〕
1)幼若永久歯の歯髄疾患の診察について説明できる。
2)幼若永久歯歯髄炎について説明できる。   
3)幼若永久歯根尖性歯周炎について説明できる。

【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
1511章
歯周疾患
一般目標(GIO)
歯周疾患を理解する。
A 歯周疾患の疫学
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑥〕
1)歯周疾患の疫学について説明できる。

B 正常な歯周組織の構造
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑥〕
1)正常な歯周疾患の構造について説明できる。

C 歯周疾患の種類および特徴と処置
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑥〕
1)歯肉炎について説明できる。
2)歯周炎について説明できる。
3)壊死性歯周疾患(壊死性潰瘍性歯肉炎・歯周炎)について説明できる。

D 歯周疾患の予防
到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑥〕
1)歯周疾患と口腔細菌について説明できる。
2)歯周組織および歯周疾患の評価ができる。
3)プラークコントロールについて説明できる。
        
【予習・復習】                      
予習                           
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分)                        
復習                           
・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分)
玄番
留意事項
講義受講にあたっては事前に予習を行い、当日は時間厳守にて遅刻のないようにし、私語は慎むこと。また、教科書は毎回必ず持参すること。
授業以外の
学習方法
授業終了後、記憶が残っている内に図書館などを使用して早めに復習を行うことが効果的である。また、自発的に課題を見つけて勉強に取り組むこと。その際、授業でわからなかったことや、さらに詳しく知りたい内容について、図書館の図書の利用、インターネットの活用、授業関連講座の講師、准教授、教授に直接質問するなどして、主体的に情報収集することが重要である。
成績評価方法
筆記試験 100%。但し、授業態度を加味する場合がある。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2022/03/04 14:34:19