| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 1章 小児歯科学と小児歯科医療 一般目標(GIO) 小児歯科学と小児歯科医療を理解する。
2章 小児の成長発育 一般目標(GIO) 小児の成長発育を理解する。 | A 小児歯科学と小児歯科医療 到達目標(SBOs):〔E-4-2)〕 1)小児と小児歯科学について説明できる。 2)小児歯科医療ならびに専門職種間の連携について説明できる。 3)小児歯科医療における歯科医師の基本的責任について説明できる。
A 身体の発育 到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕 1)小児期の区分について説明できる。 2)成長発達の特徴について説明できる。
B 身体発育の特徴 到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④)〕 1)出生前期(胎生期)について説明できる。 2)出生時および出生以降について説明できる。 3)各器官の発育について説明できる。 4)年齢による発育評価について説明できる。 5)発育状態の評価法について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 名和 |
|
2 | | C 小児の発達の特徴 到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕 1)中枢神経系の発達:原始反射について説明できる。 2)運動機能の発達について説明できる。 3)言語の発達について説明できる。 4)情動の発達について説明できる。 5)社会性の発達について説明できる。
D 小児の生理的特徴 到達目標(SBOs):C-3-2)-③、④〕 1)小児の生理的特徴について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 荒木 |
|
3 | | E 口腔機能の発達 到達目標(SBOs):〔E-2-4)-11-②、③〕 1)摂食機能(吸啜,捕食,咀嚼,嚥下)について説明できる。 2)構音(調音)について説明できる。 3)下顎運動について説明できる。
F 小児の栄養 到達目標(SBOs):〔E-2-4)-11-②、③〕 1)乳児期の栄養について説明できる。 2)幼児期の栄養について説明できる。 3)学童期の栄養について説明できる。 4)食事のとり方について説明できる。 【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 中野 |
|
4 | 3章 頭蓋顎顔面の発育 一般目標(GIO) 頭蓋顎顔面の発育を理解する。 | A 頭蓋顎顔面の発育と評価法 到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕 1)頭蓋の発育について説明できる。 2)顎の発育について説明できる。 3)発育の評価について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 名和 |
|
5 | 4章 歯の発育と異常 一般目標(GIO) 歯の発育と異常を理解する。 | A 歯の発育 到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕 1)歯の形式について説明できる。 2)歯の発育段階について説明できる。 3)歯の発育の評価について説明できる。 4)乳歯の特徴について説明できる。 5)幼若永久歯の特徴について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 林 |
|
6 | | B 歯の発育の異常 到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕 1)歯の形成障害について説明できる。 2)歯数の異常について説明できる。 3)形態の異常について説明できる。 4)歯の構造の異常について説明できる。 5)歯の色調の異常について説明できる。 6)硬組織形成障害・異常の診断について説明できる。
C 歯の萌出 到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕 1)萌出機序について説明できる。 2)乳歯の萌出時期と順序について説明できる。 3)永久歯の萌出時期と順序について説明できる。 4)乳歯の脱落について説明できる。
D 歯の萌出の異常 到達目標(SBOs):C-3-2)-③、④〕 1)萌出時期の異常について説明できる。 2)萌出量の異常について説明できる。 3)萌出方向の異常(異所萌出)について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 林 |
|
7 | 5章 歯列・咬合の発育と異常 一般目標(GIO) 歯列・咬合の発育と異常を理解する。 | A 歯列・咬合の発育 到達目標(SBOs):〔C-3-2)-③、④〕 1)無歯期について説明できる。 2)乳歯列期について説明できる。 3)第一大臼歯・切歯萌出期について説明できる。 4)側方歯萌出期について説明できる。 5)第二大臼歯萌出開始期について説明できる。 6)乳歯列期から永久歯列期への咬合の変化について説明できる。
B 歯列・咬合の異常 到達目標(SBOs):C-3-2)-③、④〕 1)遺伝的原因について説明できる。 2)環境的原因について説明できる。 3)歯の早期喪失が歯列に及ぼす影響と対応について説明できる。 4)代表的な咬合異常について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 名和 |
|
8 | 6章 小児歯科臨床の流れ 一般目標(GIO) 小児歯科臨床の流れを理解する。
7章 医療安全と危機管理 一般目標(GIO) 医療安全と危機管理を理解する。 | A 診察・検査・診断 到達目標(SBOs):〔E-1-1)〕 1)医療面接について説明できる。 2)現症の診察について説明できる。 3)検査・診断について説明できる。
B 診療計画 到達目標(SBOs):〔E-1-1)〕 1)診療計画の立案について説明できる。
C 定期健康診査 到達目標(SBOs):〔E-1-1)〕 1)定期健康診査について説明できる。
D 患者・保護者への対応 到達目標(SBOs):〔A-4、〕 1)治療方針・内容の説明について説明できる。 2)保護者の教育について説明できる。
A インシデント 到達目標(SBOs):〔A-6-2〕 1)インシデントについて説明できる。
B 診療室でみられる緊急事象とその対応法 到達目標(SBOs):〔A-6〕 1)診療室でみられる緊急事象とその対応法について説明できる。
C ショック 到達目標(SBOs):〔A-6〕 1)種類について説明できる。 2)対応について説明できる。
D 局所麻酔中毒 到達目標(SBOs):〔A-6〕 1)局所麻酔中毒について説明できる。
E 医療事故を防ぐには(リスクマネジメント) 到達目標(SBOs):〔A-6〕 1)医療事故を防ぐには(リスクマネジメント)について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 堀部 |
|
9 | 8章 小児の臨床における対応 一般目標(GIO) 小児の臨床における対応を理解する。 | A 診療時の小児の心理 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑩〕 1)患児・保護者・歯科医師の相互関係について説明できる。 2)診療に対する適応性について説明できる。 3)診療児の情動変化について説明できる。 4)発達段階別(年齢別)特徴について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 堀部 |
|
10 | | B 臨床における対応法 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑩〕 1)一般的対応法について説明できる。 2)心理学的対応法について説明できる。 3)特殊な対応法について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 堀部 |
|
11 | 9章 齲蝕と予防 一般目標(GIO) 齲蝕と予防を理解する。 | A 小児の齲蝕の特徴 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-①、②〕 1)乳歯齲蝕の疫学について説明できる。 2)乳歯齲蝕の特徴について説明できる。 3)幼若永久歯齲蝕の特徴について説明できる。 4)齲蝕が身体に及ぼす影響について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 荒木 |
|
12 | | B 口腔環境と齲蝕 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-①、②〕 1)齲蝕の要因について説明できる。 2)宿主因子と齲蝕について説明できる。 3)細菌因子と齲蝕について説明できる。 4)食餌因子と齲蝕ついて説明できる。 5)時間因子と齲蝕について説明できる。
C 齲蝕の予防 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-①〕 1)予防填塞(フィッシャーシーラント)について説明できる。 2)フッ化物について説明できる。 3)プラークコントロールについて説明できる。 4)食事指導について説明できる。 5)代替甘味料(代用甘味料)について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 荒木 |
|
13 | 10章 齲蝕治療 一般目標(GIO) 齲蝕治療を理解する. | A 乳歯の歯冠修復 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-③〕 1)乳歯齲蝕の診察・診断について説明できる。 2)除痛法について説明できる。 3)ラバーダム防湿について説明できる。 4)成形充填について説明できる。 5)インレーについて説明できる。 6)全部被覆冠について説明できる。
B 幼若永久歯の歯冠修復 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-③〕 1)幼若永久歯の歯冠修復について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 玄番 |
|
14 | | C 乳歯の歯内療法 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-④、⑤〕 1)乳歯歯髄疾患の診察について説明できる。 2)乳歯歯髄炎について説明できる。 3)乳歯根尖性歯周炎について説明できる。
D 幼若永久歯の歯内療法 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-④、⑤〕 1)幼若永久歯の歯髄疾患の診察について説明できる。 2)幼若永久歯歯髄炎について説明できる。 3)幼若永久歯根尖性歯周炎について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 林 |
|
15 | 11章 歯周疾患 一般目標(GIO) 歯周疾患を理解する。 | A 歯周疾患の疫学 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑥〕 1)歯周疾患の疫学について説明できる。
B 正常な歯周組織の構造 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑥〕 1)正常な歯周疾患の構造について説明できる。
C 歯周疾患の種類および特徴と処置 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑥〕 1)歯肉炎について説明できる。 2)歯周炎について説明できる。 3)壊死性歯周疾患(壊死性潰瘍性歯肉炎・歯周炎)について説明できる。
D 歯周疾患の予防 到達目標(SBOs):〔E-4-2)-⑥〕 1)歯周疾患と口腔細菌について説明できる。 2)歯周組織および歯周疾患の評価ができる。 3)プラークコントロールについて説明できる。 【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や関連する書籍等を参照する(20分) 復習 ・教科書、配布物、ノートで授業の内容を整理する(25分) | 玄番 |
|