開講年度2022
科目名社会と歯学Ⅰ
科目ナンバーD211-578-01
開講学科2020年度歯学部歯学科
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
2020年度歯学部歯学科
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者嶋﨑 義浩
実務経験教員歯科医師
関連性が高いディプロマ・ポリシー②倫理観・生命科学の基本的知識
単位数1
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限 楠元第2講義室


コーディネーター
担当講座
口腔衛生学講座
質問用メールアドレス kouei02@dpc.agu.ac.jp
担当者
主任教授:嶋﨑義浩、准教授:加藤一夫
授業の概要
(目的)
『目的』
 人々の健康づくりやヘルスプロモーションをすすめていくために必要な一般衛生学、公衆衛生学、予防医学、および社会医学的な手法を学ぶことにより、歯科医師が健康づくりに関係する人々と協調して、臨床および社会において人々の健康づくりを支援できる知識と技術・態度を学ぶ。
「到達目標」
 本講義の終了時点で、人々の健康づくりを支援できる衛生・公衆衛生学の基本的知識を身につけ、医療関係者としての歯科医師の役割を自覚している。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
スタンダード衛生・公衆衛生学(学建書院)

『参考書』
口腔保健・予防歯科学(医歯薬出版)
講義(実習)
の方法・形式
講義、示説、演習、VTR
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
中間試験を実施し、その結果を開示することにより、これまでの学習内容の復習と今後の学習に反映させる。
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【講義項目】
序論、健康の保持増進、疫学の概念

【一般目標(GIO)】
人々が健康でよりよい人生を過ごすための方法を理解するために、衛生・公衆衛生学の意義と健康の概念について学習する。
【講義内容】
序論、健康の保持増進、疫学の概念

【到達目標(SBOs)】
人をとりまく環境と健康で過ごすための方法を説明できる。
健康の概念と健康の保持増進の意義について説明できる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(15分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)

【コアカリ】
B-1)①
B-3-1)①③
嶋﨑義浩
2【講義項目】
疫学の研究方法、疫学研究の実際

【一般目標(GIO)】
疫学の研究方法について理解するために、衛学研究の実際について学習する。
【講義内容】
疫学の研究方法、疫学研究の実際

【到達目標(SBOs)】
疫学と科学的根拠に基づいた医療(EBM: Evidence-based Medicine)の応用を説明できる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(15分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)

【コアカリ】
B-4-1)①②
嶋﨑義浩
3【講義項目】
疾病予防と健康管理

【一般目標(GIO)】
感染症について理解するために、感染症の成立・伝播および感染症の予防法を学習する。
【講義内容】
疾病予防と感染症予防

【到達目標(SBOs)】
疾病予防の考え方を説明できる。
感染症の成立、伝播形式を説明できる。
感染症の予防、ワクチン、サーベイランスを説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-6-3)②③
B-1)①
B-2-2)⑦
B-3-1)①②③④
C-4-1)③④
C-4-2)⑧
加藤一夫
4【講義項目】
疾病予防と健康管理

【一般目標(GIO)】
生活習慣病について理解するために、生活習慣病の現状と予防法を学習する。
【講義内容】
生活習慣病予防と健康管理

【到達目標(SBOs)】
生活習慣病予防と健康管理の重要性を説明できる。
主な保健医療統計の概要を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-1)②
B-3-1)④
B-4-2)②
加藤一夫
5【講義項目】
環境と健康

【一般目標(GIO)】
環境と健康との関係を理解するために、日常生活の環境と健康との関係を学習する。
【講義内容】
日常生活の環境

【到達目標(SBOs)】
温熱環境と生体との関係を説明できる。
空気の正常成分の変動と異常成分を説明できる。
水、上下水道と生活を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-2-4)①
加藤一夫
6【講義項目】
環境と健康

【一般目標(GIO)】
環境と健康について理解するために、地球環境問題や公害と健康との関係を学習する。
【講義内容】
地球環境問題と公害、 廃棄物処理

【到達目標(SBOs)】
地球環境問題や公害が健康に及ぼす影響を説明できる。
廃棄物処理とリサイクルの仕組みを説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-2-4)①②
加藤一夫
7【講義項目】
食生活と健康

【一般目標(GIO)】
国民の栄養・食品と健康との関係を理解するために、国民栄養の現状と食事摂取基準を学習する。
【講義内容】
国民栄養の現状、食事摂取基準

【到達目標(SBOs)】
国民栄養の現状と食生活指針を説明できる。
食事摂取基準を説明できる。


【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-1)③
加藤一夫
8【講義項目】
食生活と健康

【一般目標(GIO)】
食生活の安全性について理解するために、食品保健の制度を学習する。
【講義内容】
食品保健と食品の安全

【到達目標(SBOs)】
食品保健に関連する主な法律を説明できる。
食中毒や食物アレルギーを説明できる。
食品表示の内容と意義を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-1)③
加藤一夫
9【講義項目】
衛生・公衆衛生学で学んだ内容の総括

【一般目標(GIO)】
衛生・公衆衛生学で学んだ内容を実践できる知識が備わっているかの総括を行う。
【講義内容】
衛生・公衆衛生学で学んだ内容の総括

【到達目標(SBOs)】
衛生・公衆衛生学で学んだ内容について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-6-3)②③
B-1)①②③
B-2-2)⑦
B-2-4)①②
B-3-1)①②③④
B-4-1)①②
B-4-2)②
C-4-1)③④
C-4-2)⑧
嶋﨑義浩、加藤一夫
10【講義項目】
人口問題、地域保健

【一般目標(GIO)】
少子高齢化に対する理解を深めるために、人口問題について学習する。
【講義内容】
人口問題、地域保健

【到達目標(SBOs)】
将来の人口構造の変化について説明できる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(15分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①
B-4-2)②③
嶋﨑義浩
11【講義項目】
保健行政、母子保健

【一般目標(GIO)】
母子の健康づくりの重要性を理解するために、母子保健について学習する。
【講義内容】
保健行政、母子保健

【到達目標(SBOs)】
母子保健の水準、対策の現状を説明できる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(15分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①
B-4-2)②③
嶋﨑義浩
12【講義項目】
学校保健

【一般目標(GIO)】
児童、生徒等の健康の保持増進の重要性を理解するために、学校保健について学習する。
【講義内容】
学校保健

【到達目標(SBOs)】
学校保健活動における保健教育、保健管理、学校安全について説明できる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(15分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①
B-4-2)②
嶋﨑義浩
13【講義項目】
成人・高齢者保健

【一般目標(GIO)】
成人・老人の健康づくりのしくみを理解するために、成人・高齢者保健について学習する。
【講義内容】
成人・高齢者保健

【到達目標(SBOs)】
成人・老人保健に関する法令、制度を説明できる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(15分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①④⑧
B-4-2)②
嶋﨑義浩
14【講義項目】
産業保健、精神保健

【一般目標(GIO)】
職場の健康づくりの重要性を理解するために、産業保健について学習する。
【講義内容】
産業保健、精神保健

【到達目標(SBOs)】
産業保健の法令、組織、健康管理・職業病・THPを説明できる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(15分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①⑤
B-4-2)②
嶋﨑義浩
15【講義項目】
社会保障

【一般目標(GIO)】
社会保障制度の仕組みを理解するために、その概要について学習する。
【講義内容】
社会保障

【到達目標(SBOs)】
社会保障制度の概要、歴史、制度を説明できる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(15分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①②③
嶋﨑義浩
留意事項
予習・復習を行うこと
授業以外の
学習方法
予習・復習、ファイル作成
1回の授業について、授業時聞に等しい時間の予習と復習が必要である。
成績評価方法
定期試験:100% 衛生学・公衆衛生学の内容を十分に理解し、医療関係者としての役割をふまえたうえで、歯科医療の現場で応用できる知識が備わっているかを評価する。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2022/03/24 20:12:33