| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【実習項目】 オリエンテーション
【一般目標(GIO)】 1)実習を円滑に進めるため、細菌を扱う基本的事項を学ぶ。 | 【到達目標(SBOs)】 1)実習に関する諸注意と使用する道具について把握できる。 2)適切な手洗いができる。 3)基本的な細菌の扱いができる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・基本的な手洗い法を理解する(20分)。 ・細菌の扱いを理解する(50分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 長谷川義明 他 |
|
2 | 【実習項目】 基本操作および染色法(グラム染色および特殊染色)
【一般目標(GIO)】 1)微生物学の理解を深めるため、グラム染色法について理解する。 2)微生物学の理解を深めるため、特殊染色法について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)グラム染色および特殊染色を行うことができる。 2)細菌のグラム染色および特殊染色について説明できる。 3)代表的細菌の形態について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・グラム染色法および特殊染色を理解する(20分)。 ・代表的細菌の形態を理解する(25分)。 ・スピロヘータなどの運動性細菌を理解する(25分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 長谷川義明 他 |
|
3 | 【実習項目】 細菌の分離と同定1(細菌の分離培養) ウイルス学実習1(ウイルスの培養)
【一般目標(GIO)】 1)微生物学の理解を深めるため、代表的細菌の分離と同定法について理解する。
2)ウイルス学の理解を深めるため、インフルエンザウイルスの培養について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)選択培地の特徴を説明できる。 2)画線塗抹法の意義を説明できる。 3)インフルエンザウイルスの発育鶏卵への接種を行い、ウイルスの感染と増殖、そして細胞外への離脱の機構について説明できる。 4)ウイルスの培養について、細菌の培養との相違を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・選択培地を理解する(20分)。 ・画線塗抹法の手技と意義を理解する(25分)。 ・インフルエンザウイルスの感染機構を理解する(25分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 長谷川義明 他 |
|
4 | 【実習項目】 細菌の分離と同定2(細菌の同定)
【一般目標(GIO)】 1)微生物学の理解を深めるため、代表的細菌の各種同定法について理解する。 ウイルス学実習2(ウイルスの定量) 1)ウイルスによる感染の理解を深めるため、インフルエンザウイルスのヘマグルチニンとノイラミニダーゼ性質について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)細菌の生化学的反応を説明できる。 2)PCRによる同定法を説明できる。 3)抗菌薬の作用機序を説明できる。
1)インフルエンザウイルスのヘマグルチニンとノイラミニダーゼについて、感染におけるその役割を説明できる。 2)ウイルスの定量法について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・PCR反応を理解する(20分)。 ・抗菌薬の作用機序を理解する(20分)。 ・インフルエンザウイルスの感染機構を理解する(20分)。 ・ウイルスの力価を理解する(10分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 長谷川義明 他 |
|
5 | 【実習項目】 免疫学実習
【一般目標(GIO)】 1)微生物学の理解を深めるため、抗体と補体の働きについて理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)抗体の特異性を説明できる。 2)補体の役割を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・抗体および補体を理解する(70分)。
【コアカリ】 C-4-2) | 内記良一 他 |
|
6 | 【実習項目】 口腔微生物実習1(代表的な口腔細菌の観察)
【一般目標(GIO)】 1)微生物学の理解を深めるため、口腔細菌の培養法や形態学的な特徴について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)口腔細菌の培養を行うことができ、グラム染色を行い顕微鏡で観察することができる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・口腔細菌の培養法を理解する(20分)。 ・口腔細菌の形態学的な特徴を理解する(50分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 吉田康夫 他 |
|
7 | 【実習項目】 口腔微生物実習2(口腔微生物の培養)
【一般目標(GIO)】 1)微生物学の理解を深めるため、口腔細菌のニッチについて理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)歯肉溝と唾液中の微生物の種類の違いについて説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・口腔細菌の培養法を理解する(20分)。 ・口腔細菌の形態学的な特徴を理解する(50分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 吉田康夫 他 |
|
8 | 【実習項目】 口腔微生物実習3(口腔細菌の生化学的な性状解析)
【一般目標(GIO)】 1)微生物学の理解を深めるため、口腔細菌の管壁付着能と糖発酵能について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)口腔細菌の各種糖および糖アルコールの発酵能について説明できる。 2)口腔細菌の不溶性グルカンを介した管壁付着能についてその機構を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・口腔細菌の糖アルコールの発酵能及び付着機構を理解する(70分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 吉田康夫 他 |
|
9 | 【実習項目】 口腔微生物実習4(共凝集の観察) 遺伝子クローニング実習1(制限酵素処理とライゲーション)
【一般目標(GIO)】 1)微生物学の理解を深めるため、口腔細菌の共凝集についてその機構を理解する。
2)分子生物学の理解を深めるため、制限酵素とリガーゼの性質について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)共凝集のメカニズムを説明できる。 2)プラスミドDNAの制限酵素による切断を行い、制限酵素の性質について説明できる。 3)酵素(リガーゼ)を用いて、DNA断片を結合する。リガーゼの特性を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分) 復習 ・共凝集のメカニズムを理解する(40分)。 ・DNAの切断と結合について理解する(30分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 吉田康夫 他 |
|
10 | 【実習項目】 遺伝子クローニング実習2(大腸菌への形質転換)
【一般目標(GIO)】 1)分子生物学の理解を深めるため、形質転換について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)大腸菌を用いた形質転換について理解し、説明できる。
【予習・復習】 予習:実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習:大腸菌を用いた形質転換を理解する(50分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 西川 清 他 |
|
11 | 【実習項目】 遺伝子クローニング実習3(プライマーの設計)
【一般目標(GIO)】 1)分子生物学の理解を深めるため、プライマーの設計法を理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)PCRに用いるプライマーを設計できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・プライマーの設計法を理解する(70分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 西川 清 他 |
|
12 | 【実習項目】 遺伝子クローニング実習4(プラスミドDNAの抽出と精製)
【一般目標(GIO)】 1)分子生物学の理解を深めるため、プラスミドDNAの抽出と精製について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)プラスミドDNAの抽出を行い、その手法について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・プラスミドDNAの抽出と精製を理解する(20分)。 ・大腸菌を用いたプラスミドDNAの抽出と精製の手順を理解する(50分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 西川清 他 |
|
13 | 【実習項目】 遺伝子クローニング実習5(プラスミドDNAの切断と電気泳動)
真菌学実習
【一般目標(GIO)】 1)分子生物学の理解を深めるため、プラスミドDNAのサイズによる確認法を理解する。 2)分子生物学の理解を深めるため、DNAの電気泳動ついて理解する。 3)カンジダ菌の特徴を理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)プラスミドDNAの切断を行い、その手法について説明できる。 2)遺伝子の切断と電気泳動を行い、その原理と手法ついて説明できる。 3)カンジダ菌の特徴を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習帳を読み、行う作業を理解する(20分)。 復習 ・遺伝子の切断と電気泳動を理解する(40分)。 ・カンジダ菌の特徴を理解する(30分)。
【コアカリ】 C-4-1) | 西川清 他 |
|
14 | 【実習項目】 実習試験1
【一般目標(GIO)】 1)実習項目全般について理解するため、テスト演習を行う。 | 【到達目標(SBOs)】 1)実習で行われたすべての項目の概要を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習で行われたすべての項目の概要を理解する(20分)。 復習 ・実習で行われたすべての項目の概要で理解が不十分な部位を理解する(70分)。
【コアカリ】 C-4-1) C-4-2) | 長谷川義明 他 |
|
15 | 【実習項目】 実習試験2
【一般目標(GIO)】 1)実習項目全般について理解するため、テスト演習を行う。 | 【到達目標(SBOs)】 1)実習で行われたすべての項目の概要を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習で行われたすべての項目の概要を理解する(20分)。 復習 ・実習で行われたすべての項目の概要で理解が不十分な部位を理解する(70分)。
【コアカリ】 C-4-1) C-4-2) | 長谷川義明 他 |
|