開講年度2022
科目名人体の機能 (秋)
科目ナンバーD211-571-03
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
2020年度歯学部歯学科
部門
開講種別
対象学年2年
担当者平場 勝成
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー②倫理観・生命科学の基本的知識 ③科学的視点・思考・行動
単位数3.5
曜日・時限秋学期 火曜日 3時限 楠元第2講義室
秋学期 木曜日 1時限 楠元第2講義室


コーディネーター
担当講座
生理学講座  〔質問用メールアドレス: physi-st@dpc.agu.ac.jp

注: 質問メールを送る際は 「学年、番号、氏名」 を記入し、内容を簡潔に記入すること。
担当者
主任教授:平場勝成,准教授:片倉伸郎,森田匠,講師:横田たつ子
授業の概要
(目的)
人体生理学を中心にして、生体の正常な機能およびその機構に関する基本的事項の理解を目的とする。
人体は細胞から構成され、組織、器官、器官系、個体のレベルで構造的に統合されている。これに対応して生理学では、細胞から個体の行動にいたる各レベルの構造の、正常な機能およびその機構を対象とする。生理学では、生体の機能を、運動、力、電気、光、熱などの物理的現象を指標にして取り扱う。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
「基礎歯科生理学 第7版」森本俊文他編 医歯薬出版株式会社 2020


『参考書』
「標準生理学 第9版」小澤 瀞司 福田康一郎監修 医学書院 2019
「咀嚼運動の生理学」中村嘉男著 医歯薬出版 1998
「生理学テキスト 第8版」大地陸男著 文光堂 2017
「トートラ人体解剖生理学原書10版」佐伯由香他編訳 丸善株式会社 2017
「ボロン ブールペープ生理学」W.F.Boron, E.L.Boulpaep編 青木史暁他訳 西村書店 2011
「カラー図解 人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版 第4版」 日本医事新報社 2021
講義(実習)
の方法・形式
教科書,配布プリント,パソコンによるスライドを併用して講義を進める。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
試験終了後の講義時に随時フィードバックを行う。
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【講義項目】
循環器総論、心臓-1

【一般目標(GIO)】
・循環器系の特徴を理解するために、回路としてみた場合の心臓と血管系の構成を学ぶ。
・ポンプとして働く心臓の機能を理解するために、一心周期で起こる事象と心拍出量について学ぶ。
【講義内容】
循環器の構成と心周期

【到達目標(SBOs)】
A.循環器系の構成
 ・循環器系の構成要素と役割を説明できる。
 ・体循環と肺循環の接続様式を説明できる。
 ・体循環の回路としての特徴を知っている。
B.一心周期での事象
 ・一心周期を期間に分けて説明できる。
 ・各期間での弁の開閉状態を知っている。
 ・各期間で起こる物理量の変化を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『循環器系』の§0(循環器系概論)、§1(心臓)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(4)
片倉 伸郎
2【講義項目】
心臓-2

【一般目標(GIO)】
ポンプとして働く心臓の機能を理解するために、心臓の電気的および機械的特徴について学ぶ。
【講義内容】
心臓の機械的性質と電気的性質

【到達目標(SBOs)】
A.心筋細胞の機械的性質
 ・心筋細胞と骨格筋細胞の違いを知っている。
 ・心筋細胞の収縮/弛緩の機序を説明できる。
 ・心筋細胞の収縮力の調節機序を説明できる。
B.心臓の電気的性質
 ・固有心筋の活動電位の成因を説明できる。
 ・特殊心筋がリズム形成する機序を説明できる。
 ・刺激伝導系の構成を知っている。
 ・心電図の計測l方法を知っている。
 ・心電図の各波形の意義を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『循環器系』の§1(心臓)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(4)
片倉 伸郎
3【講義項目】
血液循環

【一般目標(GIO)】
血液を循環させる血管系と、体液を運ぶリンパ系の機能を理解するために、血行力学と、血管系およびリンパ系の構造と機能を学ぶ。
【講義内容】
血管系とリンパ系

【到達目標(SBOs)】
A.血行力学
 ・血流量を説明できる。
 ・血流速度を説明できる。
 ・血圧を説明できる。
 ・血流抵抗を説明できる。
B.血管系
 ・動脈の機能と構造の関係を説明できる。
 ・微小循環における物質交換の機序を説明できる。
 ・静脈の機能と構造の関係を説明できる。
C.リンパ系
 ・リンパ系の構造と機能を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『循環器系』の§2(血管系)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(4)
片倉 伸郎
4【講義項目】
循環調節

【一般目標(GIO)】
循環調節の機序とその意義を理解するために、循環動態検出の仕組みとその制御機能を学ぶ。
【講義内容】
循環調節

【到達目標(SBOs)】
A.循環動態の検出
 ・生体の血行動態検出機序を説明できる。
 ・血液組成検出機序を説明できる。
B.循環系の制御
 ・心臓の働きがどのように制御されているかを説明できる。
 ・血流がどのように制御されているかを説明できる。
 ・血管運動の制御様式を説明できる。
 ・循環反射の機序が説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『循環器系』の§3(循環調節)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(4)
片倉 伸郎
5【講義項目】
ガス交換、肺換気

【一般目標(GIO)】
ガス交換に必要な肺および気道の役割を理解するために、呼吸器の構造と機能について学ぶ。
【講義内容】
ガス交換と肺換気

【到達目標(SBOs)】
A.ガス交換
 ・ガス交換の機序を説明できる。
 ・肺胞壁でのガスの移動に関わる因子を列挙できる。
B.呼吸器の機能的解剖学
 ・気道の構造と役割を説明できる。
 ・肺気量分画を知っている。
 ・死腔の影響を説明できる
C.呼吸運動
 ・胸郭の構造と機能の関係を説明できる。
 ・呼吸筋の働きを説明できる。
D.換気力学
 ・呼吸抵抗を列挙できる。
 ・コンプライアンスの意義を説明できる。
 ・肺胞換気を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『呼吸器系』の§0(呼吸器系概論)~§2(肺換気)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(8)
片倉 伸郎
6【講義項目】
換気と血流のバランス、血液ガス

【一般目標(GIO)】
血液中の酸素分圧/二酸化酸素分圧を適切に維持する機序を理解するために、換気血流比と酸素/二酸化炭素の運搬様式を学ぶ。
【講義内容】
換気血流比と血液ガス

【到達目標(SBOs)】
A.換気血流比
 ・肺血管の特徴を知っている。
 ・肺の部位によって換気血流比が異なることを説明できる。
 ・換気血流比が血液ガスに与える影響を知っている。
B.血液ガス
 ・血中での酸素の運搬方法を説明できる。
 ・酸素解離曲線の意義を説明できる。
 ・血中での二酸化炭素の運搬方法を説明できる。
 ・血液pHの調節機序を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『呼吸器系』の§3(肺循環、換気と血流のバランス)~§4(血液ガス)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(8)
片倉 伸郎
7【講義項目】
呼吸調節

【一般目標(GIO)】
呼吸調節の機序とその意義を理解するために、呼吸中枢の働きとその調整について学ぶ。
【講義内容】
呼吸調整と反射

【到達目標(SBOs)】
A.中枢性調節
 ・呼吸中枢の部位を知っている。
 ・呼吸中枢の働きを説明できる。
B.呼吸反射
 ・呼吸の反射性調節の機序を説明できる。
C.化学的調節
 ・化学受容器を説明できる。
 ・呼吸応答に伴う変化を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『呼吸器系』の§5(呼吸調節)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(8)①②
片倉 伸郎
8【講義項目】
消化吸収

【一般目標(GIO)】
消化液の分泌とホルモン調節を理解するために、消化管の基本構造と機能、肝臓、膵臓の役割と消化液、消化管ホルモンの特徴と機能について学ぶ。
【講義内容】
消化と吸収

【到達目標(SBOs)】
A.消化管(食道、胃、小腸、大腸)の基本構造と機能を説明できる。(腸管平滑筋の特徴および消化液、消化管ホルモンの働きを含む。)
B.肝臓の構造と機能および胆汁の分泌を説明できる。
C.膵臓の外分泌腺と内分泌腺の特徴を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・講義内容の中で使われる専門用語の読み方や意味を確認する。(10分)
・シラバスおよび教科書を読んで授業の概要を把握する。(10分)
復習:
・消化管ホルモンと消化液の働きを再確認する。(10分)
・前回講義内容のショートテストを行う。(15分)

【コアカリ】
C-3-4)-(7)①②
森田 匠
9【講義項目】
唾液

【一般目標(GIO)】
口唇・口腔領域の構造と機能を理解するために、唾液の構成成分とその機能並びに唾液分泌調整について学ぶ。
【講義内容】
唾液と唾液分泌

【到達目標(SBOs)】
A.唾液の性状と役割を説明できる。
 (構成成分とその機能を含む)
B.唾液腺の構造と機能を説明できる。
 (分泌調整を含む)

【予習・復習】
予習:
・講義内容の中で使われる専門用語の読み方や意味を確認する。(10分)
・シラバスおよび教科書を読んで授業の概要を把握する。(10分)
復習:
・唾液の機能と分泌機序を再確認する。(10分)
・前回講義内容のショートテストを行う。(15分)

【コアカリ】
E-2-2)⑤⑥
森田 匠
10-11【講義項目】
嚥下・嘔吐

【一般目標(GIO)】
頭頚部の構造と機能を理解するために、嚥下・嘔吐と嚥下反射、嘔吐反射について学ぶ。
【講義内容】
嚥下・嘔吐

【到達目標(SBOs)】
嚥下の機序を説明できる。
嘔吐の機序を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・講義内容の中で使われる専門用語の読み方や意味を確認する。(10分)
・シラバスおよび教科書を読んで授業の概要を把握する。(10分)
復習:
・摂食運動時の顎口腔器官の働きについて確認するとともに、嚥下・嘔吐反射の機序について再確認する。(10分)
・前回講義内容のショートテストを行う。(15分)

【コアカリ】
E-2-1)⑨
森田 匠
12【講義項目】
発声

【一般目標(GIO)】
構音時の口腔の形態と機能を理解するために、発声器官と構音の形成機序を学ぶ。
【講義内容】
発声器官と構音

【到達目標(SBOs)】
A.発声器官
 発声に関わる共鳴腔および内喉頭筋の機能を説明できる。
B.構音
 共鳴腔でのフォルマントの形成機序を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・生理学重要語句集の共鳴腔、フォルマントなど発声に関わる項目を読んで理解する。(25分)
復習:
・講義内容を振り返り、講義解説(穴埋め問題)から知識を確認する。(20分)

【コアカリ】
E-2-2)⑧
森田 匠
13【講義項目】
体液と血液

【一般目標(GIO)】
・人体諸器官の生理機能を理解するために、体液の分布、量と組成について学ぶ。
・血液の機能を理解するために、血漿の成分と役割、血球の種類と働きについて学ぶ。
【講義内容】
体液と血液

【到達目標(SBOs)】
A. 体液
 ・体液の区分と量を知っている。
 ・体液区分ごとの組成の特徴を列挙できる。
 ・体液区分間の物質移動の機序を説明できる。
B. 血液
 ・血漿の組成を説明できる。
 ・血球の分類を列挙できる。
 ・造血臓器の変遷を説明できる。
 ・赤血球の特徴を列挙できる。
 ・赤血球の分化増殖過程を説明できる。
 ・老化した赤血球の処理過程を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『体液・血液』の§1(体液)~§3(血球)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(4)④~⑦
C-3-4)-(10)
片倉 伸郎
14【講義項目】
止血、腎臓1(血液の濾過)

【一般目標(GIO)】
・止血を理解するために、血小板の役割と血液凝固系について学ぶ。
・腎臓における尿の生成過程を理解するために、腎臓の機能解剖学と糸球体での濾過について学ぶ。
【講義内容】
止血と、腎臓の機能解剖学および血液の濾過

【到達目標(SBOs)】
A. 止血
 ・血小板の特徴を列挙できる。
 ・止血の過程を説明できる。
 ・止血における血小板の役割を説明できる。
 ・血液凝固系の機序を説明できる。
 ・線維素溶解を知っている。
B. 腎臓の機能解剖学
 ・腎臓の血管系の特徴を説明できる。
 ・ネフロンの構成を知っている。
 ・糸球体の構造と機能の関連を説明できる。
 ・尿細管の走行の特徴を知っている。
C. 血液の濾過
 ・糸球体での濾過に関わる因子を列挙できる。
 ・クリアランスを説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『体液・血液』の§4(止血)、および『泌尿器系』の§1(腎臓概説)~§2(血液の濾過)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(4)⑦
C-3-4)-(10)
片倉 伸郎
15【講義項目】
腎臓2(再吸収、尿の濃縮)

【一般目標(GIO)】
腎臓における尿の生成過程を理解するために、尿細管での再吸収と尿の濃縮について学ぶ。
【講義内容】
尿の再吸収と濃縮機序

【到達目標(SBOs)】
A. 再吸収
 ・尿細管上皮での物質移動を説明できる。
 ・近位尿細管での再吸収の特徴を説明できる。
B. 尿の濃縮
 ・対向流を知っている。
 ・高浸透圧領域の生成の機序を説明できる。
 ・抗利尿ホルモンの働きを説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『泌尿器系』の§3(再吸収/分泌)、§4(尿の濃縮)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(10)
片倉 伸郎
16【講義項目】
腎臓3(排尿)、酸塩基平衡

【一般目標(GIO)】
・尿の排泄を理解するために、排尿の中枢機序について学ぶ。
・血液のpHが一定に保たれている機序を理解するために、緩衝系とそれを維持する腎臓の機能を学ぶ。
【講義内容】
排尿の中枢機序と酸塩基平衡

【到達目標(SBOs)】
A. 排尿
 ・腎機能の調節機序を列挙できる。
 ・自律神経による蓄尿の制御機序を説明できる。
 ・排尿反射の機序とその中枢制御を説明できる。
B. 酸塩基平衡
 ・炭酸-重炭酸塩緩衝系の特徴を列挙できる。
 ・尿細管での重炭酸イオンの再吸収/分泌を説明できる。
 ・尿のpH調節機序を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『泌尿器系』の§5(再吸収/分泌)~§7(排尿)の項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(10)
片倉 伸郎
17【講義項目】
血液と酸塩基平衡

【一般目標(GIO)】
血液の役割と体液の恒常性維持に関与する生体の機能を理解するために、血液凝固系や繊維素溶解系、酸塩基平衡の仕組みについて学ぶ。
【講義内容】
血液と酸塩基平衡

【到達目標(SBOs)】
A. 血液凝固系
  ・血小板の機能を説明できる。
  ・一次止血を説明できる。
  ・二次止血を説明できる。
  ・凝固因子を知っている。
  ・血液凝固の機序を説明できる。
B. 線維素溶解系
  ・線維素溶解系の構成要素を知っている。
  ・線維素溶解を説明できる。
C. 血液の酸塩基平衡
  ・重炭酸塩系緩衝系の機序を説明できる。
  ・酸塩基平衡における肺の働きを説明できる。
  ・酸塩基平衡における腎臓の働きを説明できる。

【予習・復習】
予習:
・配布テキストの『血液』と『酸塩基平衡』に該当する項目を確認する。(5分)
・配布テキストの関連部分の本文を読み、図に目を通す。(15分)
復習:
・講義中に作成したノートを整理し、提示された図を配布テキストの図で確認する。(25分)

【コアカリ】
C-3-4)-(4)④⑦
片倉 伸郎
18【講義項目】
小脳と基底核-1

【一般目標(GIO)】
小脳の機能的役割を理解するために、小脳の構造と機能並びにその運動調節機序について学ぶ。
【講義内容】
小脳

【到達目標(SBOs)】
A. 小脳のニューロン回路網の特徴、使われているシナプス伝達物質を説明できる。
B. 入力と出力の違いに基づいて、小脳を機能的に大きく4つに分けて説明できる。
C. 小脳と小脳核、脊髄下行路の機能的連絡を上記4つの小脳部位毎に説明できる。

【予習・復習】
予習:
・講義内容に関連する項目をシラバスで確認し、生理学重要語句集より該当する範囲の用語を確認する。(10分)
復習:
・講義中に作成した学習ノートを整理し、内容について再確認する。(10分)
・講義内容に関連する生理学重要語句集の項目を確認する。(10分)
・生理学重要語句集のあらかじめ指定された範囲の小テストを行う。(15分)

【コアカリ】
C-3-4)-(5)④~⑦
平場 勝成
19【講義項目】
小脳と基底核-2

【一般目標(GIO)】
大脳基底核の機能的役割を理解するために、それらの構造と機能並びに運動調節について学ぶ。
【講義内容】
大脳基底核

【到達目標(SBOs)】
A. 前庭動眼反射の反射弓と、小脳が同反射において果たす役割を説明できる。
B. 大脳基底核の構成と、使われているシナプス伝達物質を、病態(運動失調)との関係で説明できる。

【予習・復習】
予習:
・講義内容に関連する項目をシラバスで確認し、生理学重要語句集より該当する範囲の用語を確認する。(10分)
復習:
・講義中に作成した学習ノートを整理し、内容について再確認する。(10分)
・講義内容に関連する生理学重要語句集の項目を確認する。(10分)
・生理学重要語句集のあらかじめ指定された範囲の小テストを行う。(15分)

【コアカリ】
C-3-4)-(5)④~⑦
平場 勝成
20【講義項目】
大脳-1

【一般目標(GIO)】
大脳の機能とそれを支えている解剖学的特徴を理解するために、大脳皮質や機能円柱の構造と機能について学ぶ。
【講義内容】
大脳-1

【到達目標(SBOs)】
A. 大脳皮質の細胞構築学的特徴を説明できる。
B. 機能円柱について説明できる。
C. 運動野、言語野が破壊された時に脱落する機能(症状)を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・講義内容に関連する項目をシラバスで確認し、生理学重要語句集より該当する範囲の用語を確認する。(10分)
復習:
・講義中に作成した学習ノートを整理し、内容について再確認する。(10分)
・講義内容に関連する生理学重要語句集の項目を確認する。(10分)
・生理学重要語句集のあらかじめ指定された範囲の小テストを行う。(15分)

【コアカリ】
C-3-4)-(5)④~⑦
平場 勝成
21【講義項目】
大脳-2

【一般目標(GIO)】
大脳の機能と解剖学的特徴を理解するために、記憶や睡眠と脳の関係並びに脳機能計測方法について学ぶ。
【講義内容】
大脳-2

【到達目標(SBOs)】
A. 記憶や学習を支えているシナプスの可塑的変化を説明できる。
B. 睡眠と脳波の変化について説明できる。
C. 脳機能を計測する非侵襲的手法の種類とその特徴を説明できる。

【予習・復習】
予習:
・講義内容に関連する項目をシラバスで確認し生理学重要語句集より該当する範囲の用語を確認する。(10分)
復習:
・講義中に作成した学習ノートを整理し、内容について再確認する。(10分)
・講義内容に関連する生理学重要語句集の項目を確認する。(10分)
・生理学重要語句集のあらかじめ指定された範囲の小テストを行う。(15分)

【コアカリ】
C-3-4)-(5)④~⑦
平場 勝成
22【講義項目】
高次機能

【一般目標(GIO)】
脳の高次機能とその機能を担っている部位を理解するために、記憶や認知を司る脳の部位について具体的に学ぶ。
【講義内容】
脳の高次機能

【到達目標(SBOs)】
A. 記憶を司っている脳の部位を説明できる。
B. 記憶障害が日常生活に及ぼす影響を具体的に理解する。
C. 視覚情報、特に物体の移動を認知する脳の部位を説明できる。
D. 脳血管障害後の運動麻痺の実態とそのリハビリの無限の可能性を理解する。

【予習・復習】
予習:
・講義内容に関連する項目をシラバスで確認し、生理学重要語句集より該当する範囲の用語を確認する。(10分)
復習:
・講義中に作成した学習ノートを整理し、内容について再確認する。(10分)
・講義内容に関連する生理学重要語句集の項目を確認する。(10分)
・生理学重要語句集のあらかじめ指定された範囲の小テストを行う。(15分)

【コアカリ】
C-3-4)-(5)④~⑦
E-2-1)
平場 勝成
留意事項
配布されたプリント等を利用して各回の講義内容を整理し、自主学習した内容を含め参照しやすい講義ノートを作成することが望ましい。
授業以外の
学習方法
・十分に理解できない点、興味を持った事項については、参考書などを利用して能動的に学習を行うこと。
・必要に応じて教員とも連絡を取り、速やかな問題解決に努めること。
・他の科目の講義内容と本講義内容との関連を見出し、知識を整理して包括的に理解すること。
成績評価方法
 1年間を通して3回行われる筆記テスト(毎回100点満点)の点数および、適宜出題するレポート課題の点数の合計が180点を超える学生は合格となる。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2022/02/24 17:40:15