開講年度2022
開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士前期課程-2010
科目名臨床医療科学特論 講義
担当教員宇野 智子
伊藤 高行
学期曜日時限秋学期 水曜日 2時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
現代日本の健康問題
授業の概要
 科学技術の発達とともに、現代人の健康状態は著しく向上した。近年、感染症は激減したが、科学技術の進歩により支えられた衛生環境や食環境の改善とともに有効な抗菌薬や予防接種の開発が大きな役割を果たした。
 我が国では、健康づくりの対策としては、1978年から第一次国民健康づくり対策がはじまり、2000年度から2012年度までは「健康日本21」として行われ、2013年から2022年までは「健康日本21(第二次)」として進められている。
 本講義では、 社会にとって負担の大きな疾患について疫学、 基礎医学、 臨床医学、 社会学等の観点から総合的に理解・分析し、 1次、 2次予防につながる新しい対策を考えていく。
授業の到達
目標
現代社会にとって、重要な疾患について疫学、基礎医学、臨床医学、社会医学の観点から総合的に理解・分析し、1次予防、2次予防につながる知識を高めることを目標とする。1~8までの講義を伊藤が担当、後半の9~15までを宇野が担当する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回の講義における課題提出について評価したものを講義の終わりあるいは次の回の講義で伝える。
使用言語
日本語・英語
実務経験をいかした教育内容
医師・医学研究者としての実務経験に基づいた講義。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1がん【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
2脳血管障害【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
3アルツハイマー型認知症など【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
4骨関節炎、慢性関節リウマチ【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
5感染症【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
6肺炎、ぜんそく【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
7うつ・統合失調症【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
8不慮の事故、自殺【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
9虚血性心疾患【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
10肝硬変【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
11糖尿病【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
12先天異常・奇形【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
13歯科疾患【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
14腎炎、腎不全【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
15慢性閉塞性肺疾患【予習】講義内容の基礎的知識の予習(60)
【復習】講義内容の発展的学習(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回の講義内容に基づいて課題を与える。100%課題の達成度・完成度を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を適宜使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.厚労省
質疑応答
授業時間以外はオフィスアワーで受け付けます。できれば事前に連絡をください。(伊藤)
14530研究室または保健センターまで。オフィスアワー金曜11:00~13:10、またはTeamsのチャットへ連絡してください。(宇野)
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 04:22:24