開講年度2022
開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士前期課程-2010
科目名環境健康衛生学特論 講義
担当教員大澤 功
外ノ池 隆史
渡邉 智之
学期曜日時限秋学期 金曜日 2時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
地球環境と健康の将来を考える
授業の概要
 新興感染症や再興感染症が問題となっているように,健康問題はもはや局地的なレベルではなく地球規模のレベルから捉えなければならない.また,地球温暖化に代表される地球規模の環境変化は確実に人類の健康に影響を与えつつある.さらに,人口増加と食糧供給不足は一部の地域において深刻な問題となってきている.このように,近年健康問題を考える際には個人のレベルだけでなく地球規模,すなわち環境からの視点が欠かせない.
 本講義では健康に影響を与える環境因子の,過去,現在,未来について理解し,環境因子が原因あるいは誘因となっている疾病の発症のメカニズムを医学的に学んだ上で,社会文化的考察を加え,地球の一員である我々が進むべき方向を考える.
授業の到達
目標
・環境と健康との関係を説明できる.
・環境問題の今後の解決方法を考えることができる.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業中の発表,発言等に対し,必要に応じてその都度フィードバックする.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
内科医師,精神科医師,生物統計学者の視点から議論を展開する.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1環境と健康(総論)【予習】関連する情報に関心を持つ.(60)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(120)
2公害病の病態生理#1:水俣病,イタイイタイ病【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
3公害病の病態生理#2:四日市喘息,その他【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
4放射線と健康【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
5感染症の病態と歴史【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
6新興感染症と再興感染症【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
7戦争による健康阻害【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
8戦争による環境破壊【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
9職場環境と健康障害#1:内科疾患【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
10職場環境と健康障害#2:精神科疾患(メンタルヘルス)【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60))
11職場環境と健康障害#3:外科疾患【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
12食と健康【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
13人類の幸福と廃棄物処理#1:家庭等生活廃棄物【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
14人類の幸福と廃棄物処理#2:産業廃棄物,その他【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
15地球規模の環境破壊と健康問題【予習】課題についての資料を作成する.(120)
【復習】授業内容について確認し理解を深める.(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業中のプレゼンテーション50%「発表の明瞭さ」「スライドの見やすさ」「発表構成の適切性」の観点から評価する
出席および授業中に課す複数回のレポート50%文章および内容の科学性,妥当性を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特定のテキストは使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要に応じて,参考書や文献を紹介する』
参考URL
質疑応答
 授業前後に教室で,およびオフィスアワー時に研究室で対応します.オフィスアワー以外でも事前に連絡をもらえば可能な限り応じます.
備考
以下の姿勢で受講してください.
・各担当教員から出された課題についてのプレゼンテーションの準備をする.
・発表時の質問や討論内容について,さらに資料を収集し検討した上で次回に報告する.
・他の発表者の資料を確認する.
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 15:42:02