開講年度2022
開講学科2022年度総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程
科目名社会調査法 講義
担当教員鈴木 佳代
太幡 直也
学期曜日時限秋学期 金曜日 1時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
社会の実態を把握する多様な手法
授業の概要
社会の実態を把握するための手法として、量的調査、質的調査、混合研究法の3方法について学ぶ。
授業の到達
目標
・量的調査・質的調査・混合研究法の計画・実施方法、特長に関する基礎的知識を習得する。
・自身の研究関心に基づき、社会調査の計画をたてることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎週の課題に対し、次回授業時に口頭でフィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション【予習】テキスト①第1章を読み、内容を整理する。(150)
【復習】自分の関心に即して、社会調査を行う意義を記述する。(90)
2量的調査(1) 調査の計画と仮説設定【予習】テキスト①第2・3章を読み、自分の関心に即して調査計画および仮説をたてる。(150)
【復習】学んだことを活用して、調査計画および仮説を修正する。(90)
3量的調査(2) 調査対象者の選定【予習】テキスト①第4章を読み、自分の関心に即して調査対象者の選定方法について記述する。(150)
【復習】学んだことを活用して、対象者選定方法を修正する。(90)
4量的調査(3) 調査票の作成【予習】テキスト①第5章を読み、自分の関心に即してA4二ページ分の調査票を仮作成する。(150)
【復習】学んだことを活用して、調査票を修正する。(90)
5量的調査(4) 測定尺度の構成【予習】テキスト①第6章を読み、自分の関心に即して5つの測定尺度を仮作成する。(150)
【復習】学んだことを活用して、測定尺度を修正する。(90)
6量的調査(5) データの修正・活用【予習】テキスト①第7章を読み、第4回・第5回で作成した調査票から得られるデータの修正方法を提案する。(150)
【復習】学んだことを活用して、修正方法を修正する。(90)
7質的調査(1) 質的調査とは何か【予習】テキスト②序章を読み、内容を整理する。(150)
【復習】自分の関心に即して、質的調査を行う意義を記述する。(90)
8質的調査(2) フィールドワーク【予習】テキスト②第1章を読み、内容を整理する。(150)
【復習】自分の関心に即して、フィールド調査の計画をたてる。(90)
9質的調査(3) 参与観察【予習】テキスト②第2章を読み、内容を整理する。(150)
【復習】自分の関心に即して、参与観察の計画をたてる。(90)
10質的調査(4) 生活史【予習】テキスト②第3章を読み、内容を整理する。(150)
【復習】自分の関心に即して、インタビュー調査の計画をたてる。(90)
11質的調査(5) 質的調査の研究例【予習】テキスト②の章末ブックガイドから、関心のある論文を2本選び、それらの調査方法が用いられた理由・成果・限界について記述する。(150)
【復習】調査方法に着目して2論文を再読する。(90)
12混合研究法(1) 混合研究法を理解する 【予習】参考書第1・2章を読み、内容を整理する。(150)
【復習】テキスト章末の演習問題に解答する。(90)
13混合研究法(2) 混合研究法を用いた調査デザイン【予習】参考書第3・4章を読み、内容を整理する。(150)
【復習】テキスト章末の演習問題に解答する。(90)
14混合研究法(3) 混合研究法の説明とデータ収集 【予習】参考書第5・6章を読み、内容を整理する。(150)
【復習】テキスト章末の演習問題に解答する。(90)
15混合研究法(4) 混合研究法の詳細と将来 【予習】参考書第9・10章を読み、内容を整理する。(150)
【復習】テキスト章末の演習問題に解答する。(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎週の課題ペーパー100%各調査方法の特長や限界を正しく理解し、活用できる。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
疑問点は授業中に質問し解決してください。また、Teamsチャットでも質問を受け付けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/31 10:37:15