開講年度2022
開講学科2018年度総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程
科目名国際関係論b 講義
担当教員杉山 知子
学期曜日時限秋学期 木曜日 3時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
国際関係論・日本・市民社会
授業の概要
日本の国際政治学について、権力政治の分析、国際政治の多様性、冷戦構造を超えた視点について歴史や国内政治を視野に入れ、これまでの先行研究を検討する。さらに、国際政治経済・グローバリゼーション・市民社会・公共空間・個人・主権国家といった多種多様な主体・空間・事象を考慮しながら、今日の国際関係論のパラダイムについても考察する。
授業の到達
目標
この授業では、日本の国際政治学の歴史的背景と国際社会において日本が置かれた立場の連動について学術的論争や専門的知識を修得し、公共空間・市民社会・グローバル社会の視点を踏まえ学術的論争を批判的に検討することを目指す。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表時にG617 扉に1週間掲示します。
使用言語
日本語を予定しています。
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1第1回:国際社会と日本の国際政治学予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
2第2回:権力政治について予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
3第3回:リアリズムとリベラリス予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
4第4回:リアリズムとリベラリスを超えて予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
5第5回:政治外交史と国際関係論予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
6第6回:外交と国内政治予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
7第7回:国際政治経済学と国際関係論予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
8第8回:アイデンティティと国際関係論予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
9第9回:平和研究と国際関係論予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
10第10回:内発的発展論と国際関係論予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
11第11回:地域研究と国際関係論予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
12第12回:社会科学の方法論と国際関係論予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
13第13回:日本における国際関係論のアプローチ予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
14第14回:国際関係論と国際社会予習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための予習をしてください(120分)。
復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(120分)。
15第15回:国際関係論のパラダイム復習:授業時のアドバイスをもとに授業理解のための復習をしてください(240分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業時の発表40%授業時の発表内容、発表レジュメ、質疑に対する応答について理解度を踏まえ評価します。
授業時の課題60%課題に対する理解度を中心に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『国際関係論の生成と展開 』初瀬龍平他編 ナカニシヤ出版
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時あるいはオフィスアワーを利用すること
備考
学生の授業内容に対する理解度に合わせ、スケジュールが前後するlことがあります。評価についての注意点等は授業時に説明します。諸事情により授業内容に変更が生じることがあります。授業時にお知らせします。
画像
ファイル
更新日付2022/01/31 21:03:34