開講年度2022
開講学科2021年度心身科学研究科心理学専攻博士前期課程
科目名心身医学特論(①保健医療分野に関する理論と支援の展開) 講義
担当教員小出 龍郎
学期曜日時限秋学期 火曜日 5時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
臨床現場で活用できる医学情報と、心身医療について
授業の概要
この科目を通じて医療を取り巻く様々な環境と状況に対して、主体的に問題を発見・解決
できる実践的能力の高い人材と、さらに協調性を備えて積極的な社会貢献ができる
人材の育成を目指す。
授業の到達
目標
 21世紀を迎えて、わが国の臨床医学が疾病の診断や治療のみならず、人々の健康やQOLの増進、さらには予防医学へと発展する中で、「少子高齢化社会」「遺伝子診断」「脳死問題」「再生医療」などの新たな課題も多く、これからの医療の在り方について社会を担うひとりひとりがこれら多くの課題に取り組んでいかねばならない。
 こうした変化しつつある臨床現場や病院職場での医師や医療スタッフの係わりについて、この講義を通じて広く関心を持っていただき、その理解と解決への視点を身につけて、心理士としての生き方を考えていくことを目標としている。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後に講義連絡にて授業講評を送信予定。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
大学病院での医療(臨床)に従事した実務経験をもとに、講義・研究に活かしていく予定。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「心身医学」概論
-心身医学とは、心身医学の歴史-
【課題】シラバスを読んで、半年間の本講義の内容を確認する。(90)
2身体の異常と心身相関について【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
3再生医療と環境問題【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
4ストレスの概念と心身との関係【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
5心身症と生活習慣病について【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
6食生活と栄養のバランス【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
7終末期医療とサポート医療
-サイコオンコロジー-
【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
8臓器移植と脳死問題について
-尊厳ある「生と死」をどう支えるか-
【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
9医療職とチーム医療について【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
10高齢化社会と高齢者医療について【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
11心身医療と漢方(東洋)医学【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
12現代社会と新しい感染症の流行
-新型コロナは、なぜ拡がったか-
【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
13薬の知識と正しい処方【課題】各自で課題についての予習、検索をしてみる(90)
14「健康日本21」と健康増進について【課題】各自で学修内容のまとめと、試験対策を行う(120)
15総 括 (まとめ)【課題】各自で、半年間の学修内容を振り返る(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回のレポート25%講義内容を十分に理解し、課題について自分の意見を踏まえた上で、レポートできる。
受講態度25%毎回、積極的にグループディスカッションに参加できる。
定期試験50%講義内容を十分に理解し、試験問題に正しく解答できる。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
・課題に合わせて、毎回質問、要望等を受け付けます。
・次回、冒頭で返答します。 また、授業外でも受け付けます。
備考
・課題の予習は、積極的に取り組んでください。
・日頃から、疾病や医療に関するニュースに関心を持ってください。
・講義時間内での指定外のメールの操作等は厳禁とします。
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 14:44:32