開講年度2022
開講学科2017年度経済学研究科経済学専攻修士課程
科目名簿記論Ⅱ 講義
担当教員二村 友佳子
学期曜日時限秋学期 月曜日 6時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
財務諸表作成における知識の習得
授業の概要
企業は、グローバルに活躍する時代である。必要な戦略も、多岐に渡る。
将来税理士・公認会計士等資格を目指す者にとって、企業へのアドバイスは的を得た内容であることが要求される。その際、財務諸表に基づいたアドバイスであることは当然のことである。
そこで、財務諸表作成のため、企業会計の知識を習得することが必須となる。
企業会計の基礎知識を習得するため、各項目における論点を整理し、基礎力はもちろん、実務における処理についても、 学習していく。日本基準、米国基準、IFRSの考え方もみていく。
企業会計は、IFRSに収斂していくために、会計基準が改められつつある。今まで、どのような改訂があり、これからどのようになっていくかを考えていきたい。
授業の到達
目標
税理士・公認会計士等として、単に決算書を作成し、税務申告書を作成するだけではなく、来期、あるいは将来どのような企業展開をしていくかを、共に考えアドバイスしてくことが重要となる。
そのためには、決算書がどのように作成されているかを習得することは必須となる。
そして、財務分析を通して、どのようなアドバイスをしていったらいいかを考察する力が必要である。
企業にとって、的確なアドバイスができる有資格者となるべく、基礎力、実務における処理の習得を目指していきたい。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎週、テーマごとに担当を決め、とりまとめ発表報告をしてもらう。
発表を通して、講義における論点を整理し、簿記の基礎知識を習得していく。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
監査法人に在籍した経験、現在も監査を実施する実務についており、どのようなことが問題となるかを整理し、確認していくことにする。
また、コンサルタントも引き受けており、企業が弱いと考えているところも、確認していきたい。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1リース取引
・ファイナンス・リース取引
・オペレーティング・リース取引
・リース取引に関する会計基準
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
2無形固定資産・投資その他の資産
繰延資産、研究開発費等
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
3引当金
・計上要件
・分類
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
4退職給付会計
・退職給付債務
・年金資産・会計処理
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
5社債
・普通社債
・満期償還
・買入償還
・抽選償還
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
6純資産
・表示
・増資
・利益処分
・自己株式
・新株予約権
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
7本支店会計
・本支店間取引
・決算手続
・本支店合併財務諸表
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
8連結会計 Ⅰ
・支配獲得日の連結
・投資と資本の相殺消去
・会計基準
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
9連結会計 Ⅱ
・支配獲得日後の連結
・支配獲得日後1期目
・支配獲得日後2期目
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
10連結会計 Ⅲ
・子会社株式の追加取得
・子会社株式の一部売却
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
11連結会計 Ⅳ
・相殺消去
・期末棚卸資産に含まれる澪実現利益
・期末貸倒引当金の減額修正
・非償却有形固定資産に含まれる未実現利益
・償却有形固定資産に含まれる未実現利益
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
12連結会計
・包括利益
・持分法
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
13キャッシュ・フロー計算書
・作成基準
・実際に作成してみる(間接法)
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
14財務分析
・トヨタ、日産、ホンダの決算書を使用して、財務分析実施
授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
15総まとめ授業内容についての予習(120分)
授業内容についての復習(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎週の課題への取り組み50%毎週、担当を決めて、時事発表とテキストの内容を発表してもらう。その取り組みについて評価する。
講義中の積極的発言50%毎週、担当者からの発表に対し、積極的な意見等を評価の対象とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『合格テキスト日商1級』TAC出版2300円(税別)Ⅱ Ⅲ
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義中はもちろん、メール等で質問に応ず
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/28 12:13:14