開講年度2022
開講学科2017年度商学研究科商学専攻博士前期課程
科目名会計学研究(Ⅱ)(国際会計基準論)B 講義
担当教員伊藤 徳正
学期曜日時限秋学期 火曜日 5時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
国際会計と国際会計基準
授業の概要
国際会計の目標は「どこの国で作られたものであっても、国際的に理解され、情報の利用者が適切な判断と意思決定ができるような会計情報をつくりだし、伝達すること」である。その会計情報は「一組の国際的な会計基準」に基づいて作成される必要がある。その一組の国際的な会計基準として開発されているのが、国際財務報告基準である。この講義では、国際的な会計基準の調和化および統合の問題、国際財務報告基準を取り扱う。
授業の到達
目標
国際的な会計基準の調和化および統合、国際財務報告基準について説明できるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内でフィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス予習:シラバスを読み、授業の概要、目標、スケジュールなどを理解する。(120)
復習:授業の概要、目標、スケジュールを理解し、ガイダンス内容を確認する。(120)
2会計基準の国際的調和化予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
3会計基準の国際的調和化予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
4国連、ヨーロッパ共同体による会計基準の調和化予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
5国連、ヨーロッパ共同体による会計基準の調和化予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
6国際会計基準委員会の設立予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
7国際会計基準委員会予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
8国際会計基準審議会予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
9国際会計基準・国際財務報告基準予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
10国際会計基準・国際財務報告基準予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
11国際会計基準・国際財務報告基準予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
12国際会計基準・国際財務報告基準予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
13国際会計基準・国際財務報告基準予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
14国際会計基準・国際財務報告基準予習:課題について調べ、レポートを作成する(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
15まとめ予習:これまでの講義内容を見直す。(180)
復習:講義内容について理解を深める。(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回提出されたレポート及びその発表、質疑応答から総合的に評価する。100%レポート及び発表の事前準備がしっかりとできているか。内容を理解しているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室(2919)にて時間が合えばいつでも受け付ける。
備考
授業計画については進捗度等によって変更する可能性がある。毎回、レポートの提出が必要である。事前準備をしっかりとすること。
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 09:49:31