開講年度2022
科目名臨床予備実習
科目ナンバーF213-579-46
開講学年2年
担当教員渥美 信子
実務経験教員歯科医師
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数3
授業形態実験・実習


授業目標
臨床実習および臨地実習に臨むにあたり、既習の知識、技術、態度を統合して歯科衛生士業務を実施できる。
到達目標
・歯科診療における歯科衛生士としての基本的な知識・技術を説明できる。
・自己課題を見いだし、課題達成に向けて自己学習、自主練習により主体的学びを実施できる。
・医療現場を理解し歯科衛生士の役割を学び、臨床実習に向けての学習面・生活面の取り組み方を説明できる。
・円滑な臨床実習を進めるために歯学部附属病院の体系やシステムを説明できる。
・臨地実習(開業医)の場の特性を理解し説明できる。
・臨地実習(施設実習)の歯科衛生士の役割を理解し、優れたコミュニケーション能力で多職種との連携が実施できる。
・ディプロマ・ポリシー:D-P➂
授業の概要
および助言・
注意事項
 臨床予備実習は、臨床実習および臨地実習に臨む直前の実習であり、1年生から2年生の春学期までに講義や実習で学んだ知識、技術の統合を図ることを目的に実施される。
 医療に携わるという自覚を持ち、知識や技術の修得のみでなく、医療現場を理解し、その一員として必要とされる身だしなみ、言葉使い、態度などについても取り組むこと。
なお、担当者は実務経験を有する歯科医師、歯科衛生士、看護師であり、豊富な臨床経験を活かして臨床実習ですぐに役立つ指導を行う。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
11.臨床予備実習の概要1・臨床予備実習の意義について説明できる。
・臨床予備実習
渥美信子
原山裕子
2年生担任
副担任
  
22.臨床予備実習の概要2・臨床予備実習の実際について説明できる。
・授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・臨床予備実習
渥美信子
原山裕子
2年生副担任 
33.臨床見学の概要1・臨床見学の意義について説明できる。
・臨床見学
原山裕子   
2年生副担任
   
44.臨床見学の概要2・臨床見学の実際について説明できる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・臨床見学
原山裕子
2年生副担任 
55.臨床見学の概要3・臨床見学の実際について説明できる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・附属病院施設見学
原山裕子
2年生副担任  
66.臨地実習の概要1・臨地実習(開業医実習)の意義について説明できる。
・授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・臨地実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
77.臨地実習の概要2・臨地実習(開業医実習)の実際について説明できる。
・授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・臨地実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
88.臨地実習の概要3・臨地実習(施設実習・保健センター実習)の意義について説明できる。
・授業後に配布資料で復習を行うこと(90分)
・臨地実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
99.臨地実習の概要4・臨地実習(施設実習・保健センター実習)の実際について説明できる。
・授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・臨地実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
1010.臨床実習(附属病院実習)の概要1・臨床実習(附属病院実習)の意義について説明できる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・臨床実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
  
1111.臨床実習(附属病院実習)の概要2・臨床実習(附属病院実習)の実際について説明できる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・臨床実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
1212.臨床実習(附属病院実習)の概要3・臨床実習(附属病院実習)の実際について説明できる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・臨床実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
1313.臨床実習(附属病院実習)の概要4・臨床実習開始にあたっての心構えを理解し準備できる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・臨床実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
1414.臨床実習における情報交換会1・3年生との交流により臨床実習の心構えを述べることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・臨床実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
1515.臨床実習における情報交換会2・3年生との交流により臨床実習の心構えを述べることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・臨床実習
後藤君江
原山裕子
2年生副担任
1616.登院オリエンテーション1・附属病院総歯科衛生士長および看護部総看護部長の講義により、 臨床実習の心構えを理解する。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・臨床実習
附属病院総歯科衛生士長
看護部総看護師長 
1717.登院オリエンテーション2・附属病院総歯科衛生士長および看護部総看護部長の講義により、 臨床実習の心構えを理解する。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・臨床実習
附属病院総歯科衛生士長
看護部総看護師長 
18歯科用材料実習
1.セメント実習1
・歯科診療の流れをふまえた各種セメントの練和と手順が実施できる。
・授業前に教科書②P222~235を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・セメントの練和
増田麻里
19歯科用材料実習
2.セメント実習2
・歯科診療の流れをふまえた各種セメントの練和と手順が実施できる。
・授業前に教科書②P222~235を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・セメントの練和
増田麻里
20歯科用材料実習
3.セメント実習3:評価・フィードバック
臨床実習に臨むにあたり、知識および技術において、修得不十分なところを補充できる。増田麻里
21歯科用材料実習
4.セメント実習4:評価・フィードバック
臨床実習に臨むにあたり、知識および技術において、修得不十分なところを補充できる。増田麻里
22歯科用材料実習
5.印象材実習1
・歯科診療の流れをふまえた各種印象材の練和と手順が実施できる。
・授業前に教科書②P192~213を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・印象材の練和
後藤君江
23歯科用材料実習
6.印象材実習2
・歯科診療の流れをふまえた各種印象材の練和と手順が実施できる。
・授業前に教科書②P192~213を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・印象材の練和
後藤君江
24歯科用材料実習
7.印象材実習3
・歯科診療の流れをふまえた各種印象材の練和と手順が実施できる。
・授業前に教科書②P192~213を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・印象材の練和
後藤君江
25歯科用材料実習
8.印象材実習4
・歯科診療の流れをふまえた各種印象材の練和と手順が実施できる。
・授業前に教科書②P192~213を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・印象材の練和
後藤君江
26歯科用材料実習
9.印象材実習5:評価・フィードバック
・臨床実習に臨むにあたり、知識および技術において、修得不十分なところを補充できる。後藤君江
27歯科用材料実習
10.印象材実習6:評価・フィードバック
・臨床実習に臨むにあたり、知識および技術において、修得不十分なところを補充できる。後藤君江
28口腔内写真撮影
1.口腔内写真撮影実習:相互実習
・口腔内写真撮影の目的を理解し撮影介補が実施できる。
・授業前に教科書②P92~95を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・口腔内写真撮影
増田麻里
29口腔内写真撮影
2.口腔内写真撮影実習:相互実習
・口腔内写真撮影の目的を理解し撮影介補が実施できる。
・授業前に教科書②P92~95を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・口腔内写真撮影
増田麻里
30救急蘇生
1.救急蘇生実習
・救急蘇生の意義を理解し実施できる。
・授業前に教科書②P12~17を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・救急蘇生
麻酔科歯科医師
31救急蘇生
2.救急蘇生実習
・救急蘇生の意義を理解し実施できる。
・授業前に教科書②P12~17を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・救急蘇生
麻酔科歯科医師
32臨床コミュニケーション1
 
・医療現場における情報収集およびコミュニケーション を説明できる。
・授業前に教科書②P57~62を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・コミュニケーション
新井通次
後藤君江
33臨床コミュニケーション2・医療現場における情報収集およびコミュニケーション を説明できる。
・授業前に教科書②P57~62を読んで予習し(30分)、授業後に配布資料で復習を行うこと(30分)
・コミュニケーション
新井通次
後藤君江
34予防歯科実習
1.相互実習1
・予防歯科での歯科衛生士の役割を説明できる。
・授業前に教科書③P185~233、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・予防歯科
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依
35予防歯科実習
2.相互実習2
・予防歯科での歯科衛生士の役割を説明できる。
・授業前に教科書③P185~233、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・予防歯科
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依
36予防歯科実習
3.相互実習3
・情報収集(医療面接)が実施できる。
・授業前に教科書③P121~133、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・医療面接
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依
37予防歯科実習
4.相互実習4
・情報収集(医療面接)が実施できる。
・授業前に教科書③P121~133、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・医療面接
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依
38予防歯科実習
5.相互実習5
・情報収集(口腔内診察・検査)が実施できる。
・授業前に教科書③P133~174、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・口腔内診察、検査
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依 
39予防歯科実習
6.相互実習6
・情報収集(口腔内診察・検査)が実施できる。
・授業前に教科書③P133~174、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・口腔内診察、検査
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依
40予防歯科実習
7.相互実習7
・歯科衛生計画立案を理解し実施できる。
・授業前に教科書③P100~119、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・歯科衛生計画
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依 
41予防歯科実習
8.相互実習8
・歯科衛生介入の方法を理解し実施できる
・授業前に教科書③P100~119、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・歯科衛生介入
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依 
42予防歯科実習
9.相互実習9
・歯科衛生介入の方法を理解し実施できる
・授業前に教科書③P100~119、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・歯科衛生介入
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依
43予防歯科実習
10.相互実習10
・歯科衛生評価を理解し実施できる。
・授業前に教科書③P100~119、1、2年時配布の関連資料を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・歯科衛生評価
後藤君江
原山裕子 
上田祐子
増田麻里
大矢幸慧
北村優依
44附属病院見学実習
1.病院見学1
・附属病院の診療見学で歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任 
45附属病院見学実習
2.病院見学2
・附属病院の診療見学で歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任
46附属病院見学実習
3.病院見学3
・附属病院の診療見学で歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任
47附属病院見学実習
4.病院見学4
・附属病院の診療見学で歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任
48附属病院見学演習
5.病院見学5
・附属病院実習に関する理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任
49附属病院見学演習
6.病院見学6
・附属病院実習に関する理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任
50附属病院見学演習
7.病院見学7
・附属病院実習に関する理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任
51附属病院見学演習
8.病院見学8
・附属病院実習に関する理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任
52附属病院見学実習
9.病院見学9
・附属病院実習に関する理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任
53附属病院見学演習
10.病院見学10
・附属病院実習に関する理解を深めることができる。
・授業前に教科書①を読んで予習し(30分)、授業後に復習を行うこと(30分)
・病院見学
原山裕子
2年生副担任
54臨床実習のまとめ
1.統合学習1 臨床ノート作成(保存科)
・保存修復治療に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書②④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
55臨床実習のまとめ
2.統合学習2 臨床ノート作成(保存科)
・保存修復治療に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書②④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
56臨床実習のまとめ
3.統合学習3 臨床ノート作成(保存科)
・歯内治療に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書②④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
57臨床実習のまとめ
4.統合学習4 臨床ノート作成(保存科)
・歯内治療に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書②④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
58臨床実習のまとめ
5.統合学習5 臨床ノート作成(補綴科)
・補綴治療(部分欠損修復)に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に②④⑤を読んで予習し(60分)授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
59臨床実習のまとめ
6.統合学習6 臨床ノート作成(補綴科)
・補綴治療(全部欠損修復)に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に②④⑤を読んで予習し(60分)授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
60臨床実習のまとめ
7.統合学習7 臨床ノート作成(補綴科)
・補綴治療(歯冠歯列修復)に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に②④⑤を読んで予習し(60分)授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
61臨床実習のまとめ
8.統合学習8 臨床ノート作成(歯周病科)
・歯周治療に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書②④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
62臨床実習のまとめ
9.統合学習9 臨床ノート作成(小児歯科)
・小児歯科治療に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書②④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
63臨床実習のまとめ
10.統合学習10 臨床ノート作成(矯正歯科)
・矯正歯科治療に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書②④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
64臨床実習のまとめ
11.統合学習11 臨床ノート作成(口腔外科)
・口腔外科治療に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書②④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
65臨床実習のまとめ
12.統合学習12 臨床ノート作成(放射線科)
・エックス線写真撮影に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書②④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
66臨床実習のまとめ
13.統合学習13 臨床ノート作成(口腔衛生科)
・歯科予防処置に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書③④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
67臨床実習のまとめ
14.統合学習14 臨床ノート作成(口腔衛生科)
・歯科保健指導に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に教科書③④を読んで予習し(60分)、授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
原山裕子
北村優依
68臨床実習のまとめ
15.統合学習15
・保健所、介護老人福祉施設に関する基礎学習と臨床学習の統合により歯科衛生士業務の理解を深めることができる。
・授業前に③⑥を読んで予習し(60分)授業後に復習を行うこと(60分)
・統合学習
相原喜子
原山裕子
成績評価方法
技術試験(50%)、各科臨床ノート作成(50%)による評価
(フィードバック)技術試験の評価結果および提出された各科臨床ノートの内容をふまえた上で、臨床実習を行うために必要な知識、技能、態度を修得できるよう適宜、フィードバックを行う。
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『①令和4年~令和5年度版 臨床実習の手引き・臨床実習体験録』
2.『②最新歯科衛生士教本 歯科診療補助論 第2版』全国歯科衛生士教育協議会監修医歯薬出版66009784263428405
3.『③最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論・歯科保健指導論 第2版』全国歯科衛生士教育協議会監修医歯薬出版90209784263428634
4.『④新人歯科衛生士・デンタルスタッフポケットマニュアル』江澤庸博著医歯薬出版37409784263421864
5.『⑤歯科衛生士のための補綴科アシストハンドブック 第2版』宮田孝義ほか学建書院16509784762406652
6.『⑥最新歯科衛生士教本 高齢者歯科第2版』全国歯科衛生士教育協議会監修医歯薬出版28609784263428351
参考書
オフィスアワー
連絡先
曜日:月、水、木、金曜日
時間帯:13:00~17:00
Teamsのチャットによる相談は随時受け付けるが、返信は原則としてオフィスアワー時間内に行う。
場所:4階407研究室
画像
ファイル
更新日付2022/03/04 16:25:46